> アメリカの検索結果

アメリカ の検索結果

第2特集
最新・若者文化白書【2】

暴走族も童貞も遊び人もラップする! 低年齢化する国産ヒップホップのリアル

―― ──昨年の夏休みに始まったテレビ番組の企画〈高校生RAP選手権〉が、大きな反響を呼んでいる。すでにその”動画”をネットで見たという読者の多くは、高校生たちが高いスキルでディスり合うさまに驚き、そして感...

暴走族も童貞も遊び人もラップする! 低年齢化する国産ヒップホップのリアル
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第72回

資本主義が生む軋轢 民間企業を襲う過激なエコ・テロリズム

――  サラは、貨物列車の荷台に飛び移ろうとして、すでに乗っていた若者たちに引き上げられる。彼らは無賃乗車で全米を放浪する自由人たちだ。しかしサラは彼らの仲間ではない。企業へのテロに対抗する民間諜報組織のス...

資本主義が生む軋轢 民間企業を襲う過激なエコ・テロリズム
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「火のないところから"煙立ちぬ"?」

―― ──暑さもひとしおだった今年の夏、『崖の上のポニョ』以来5年ぶりとなる宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』が公開されました。30日間で興行収入72億円を超える大ヒットとなりましたが、映画の内容に対し、と...

人気エントリー定点観測@はてな 「火のないところから
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第81回

アメリカの裏面史に見る原爆投下の本当の意味

―― ──今年8月、映画監督のオリバー・ストーン氏が来日。広島、長崎の平和祈念式典に参列した後、沖縄にて講演や記者会見を行っていたことが広く報じられた。歴史ドキュメンタリー『もうひとつのアメリカ史』を制作し...

アメリカの裏面史に見る原爆投下の本当の意味
連載
彼女の耳の穴【08】

【比嘉愛未】疲れたときに「ダイジョウブ」を聞くと、“本当の笑顔”を取り戻そうって思うんです。

――  HYの「AM11:00」という曲を聞くと、沖縄にいた頃を思い出します。高校生の頃、HYの追っかけみたいなことをしていたんですよ。北谷にあるアメリカンビレッジっていうところの観覧車の下に広場があるんで...

【比嘉愛未】疲れたときに「ダイジョウブ」を聞くと、“本当の笑顔”を取り戻そうって思うんです。
第1特集
一線を超えた「海外ドラマ」【2】

弓矢で“極悪”日本軍を鎮圧! まさにトンデモ!? アジアドラマの世界

――  日本で人気の海外ドラマといえば、韓流ドラマの存在も見逃せない。日本のみならず東南アジアや中東でも高い人気を誇っているそうだが、アメリカのドラマのように過激なものは少ないという。

弓矢で“極悪”日本軍を鎮圧! まさにトンデモ!? アジアドラマの世界
第1特集
一線を超えた「海外ドラマ」【1】

AVまがいのエロシーンから惨殺まで! 放送禁止級のタブーな海外ドラマ

―― ──日本でも数多くのファンを持つ海外ドラマ。これまで多くの話題作が放映され、ソフト化されてきたが、中には過激すぎるものも多いようで……。そんな海外ドラマの中から、”行き過ぎた表現”に挑んだ話題作をピッ...

AVまがいのエロシーンから惨殺まで! 放送禁止級のタブーな海外ドラマ
ニュース
あんなに蜜月だったのに…

甘利大臣と茂木大臣に冷戦勃発!? 新聞記者が見た官邸の”ウラ側”

――  茂木敏充・経済産業大臣は、甘利明・経済再生担当大臣に比べればスポットライトを浴びる場面も少なく、政府内部で「3A」と称される安倍首相、麻生太郎副総理兼財務大臣、そして甘利大臣の後方支援役を務める姿が...

甘利大臣と茂木大臣に冷戦勃発!? 新聞記者が見た官邸の”ウラ側”
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【4】

太めDJの出世劇に見るトーク至上国家USA

――  DJキャレドという人物をご存じだろうか? いまアメリカで「DJ」を名乗る人間のうち、最も影響力を持つ男だ。このDJキャレド、つい先日はMTVのカメラに向かって、当代きっての人気女性ラッパー、ニッキー...

太めDJの出世劇に見るトーク至上国家USA
第1特集
経済効果500億円超えの『龍馬伝』に続け【2】

伊能忠敬役は堺雅人で決定!? 次の「大河」の主役は誰だ? 勝手にキャスティング!

―― ──2014年の大河ドラマはV6岡田准一主演の『軍師官兵衛』に決定しているが、ではその次の大河ドラマは…?ここでは勝手に今後の大河ドラマの題材と主演を選定してみた!

伊能忠敬役は堺雅人で決定!? 次の「大河」の主役は誰だ? 勝手にキャスティング!
インタビュー
【premium限定】ロングバージョン!

【三谷英弘】アニメを愛してやまない国会議員が、迷走するクール・ジャパンや児ポ法問題に喝ッ!!

―― ──アニオタから国会議員へ! みんなの党の新人議員・三谷英弘が、クール・ジャパン法を一刀両断した!!

【三谷英弘】アニメを愛してやまない国会議員が、迷走するクール・ジャパンや児ポ法問題に喝ッ!!
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第38回

連鎖する食糧危機への展望と盲信

――  虫を食べる、というと、多くの日本人は気持ち悪がるかもしれません。ところがいま世界では「昆虫食」がきわめて将来性のあるものとして注目されています。 今年5月、国連の食糧農業機関(FAO)は「食べられる...

連鎖する食糧危機への展望と盲信
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第64回

ネット企業4強の一角・アマゾンはなぜソーシャルに参入しないのか?

――  フェイスブック、グーグル、アップル、アマゾンを指して「ネット企業4強」という呼び方がある。どれもプラットフォーマーとして巨大な存在感を持つが、この中で唯一アマゾンだけが「ソーシャル」を取り込んだ機能...

ネット企業4強の一角・アマゾンはなぜソーシャルに参入しないのか?
連載
【Premium限定】「サ上とロ吉ミーツaiiグッドみんな」発売記念特別インタビュー

松坂時代に横浜高校の応援団長ラッパーサイプレス上野が甲子園のサイン盗み批判に喝ッ!

―― ――地方アイドルグループNegiccoのアルバムに収録された楽曲「ナタ―シア」に、HIP HOPからサイプレス上野とロベルト吉野(サ上とロ吉)が参加しているかと思えば、B-BOY PARKというHIP...

松坂時代に横浜高校の応援団長ラッパーサイプレス上野が甲子園のサイン盗み批判に喝ッ!
第2特集
ディズニー(裏)ガイド【1】

「スポンサー料3億円」「非正規雇用中心」黒いビジネスで稼ぐディズニー裏ガイド

―― ──夢と魔法の国、東京ディズニーランドが1983年4月の開園から、今年で30周年。東京ディズニーシー(2001年9月)の開園に合わせて、東京ディズニーリゾートとなったことで、その人気は加速、国内レジャ...

「スポンサー料3億円」「非正規雇用中心」黒いビジネスで稼ぐディズニー裏ガイド
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第71回

射殺事件の無罪判決で蘇るもうひとつの惨劇

――  7月13日、17歳の少年トレイヴォン・マーティン君を射殺したジョージ・ジマーマンに無罪判決が出た。 2012年2月、夜7時頃、フロリダ州の住宅街で、トレイヴォン君は、近所のコンビニでアイスティーを買...

射殺事件の無罪判決で蘇るもうひとつの惨劇
第1特集
変わりゆくストリート・アートの現在地【1】

バンクシーの落書きが5000万円! グラフィティは本当にアートなのか?

―― ──80年代以降、ストリートから生まれたアートとして評価を受けるグラフィティ・アート。もともとは単なる落書きだったものが、現在では数百万円を超える値がつく作品もあるという。ここでは、2013年ストリー...

バンクシーの落書きが5000万円! グラフィティは本当にアートなのか?
第1特集
カルト宗教に見る"スピリチュアル・アート"の可能性【1】

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態

――  アートといえば、もとをたどれば宗教画と共に発展してきた歴史がある。そして、そんな宗教関連芸術の中で、今、新たな美術現象が起きているという。カルト宗教の聖地と化したラテン・アメリカに広がる、”カルト宗...

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第80回

「囚人のジレンマ」が導いた「なんとなく原発大国」

―― ──7月の参議院選挙は、大方の予想通り自民党の圧勝で幕を閉じた。今回の参院選において、マスメディアで取り沙汰されたのは、「ネット選挙の解禁」や「憲法改正」などだった。電力各社が、原発の再稼働を申請する...

「囚人のジレンマ」が導いた「なんとなく原発大国」
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【3】

ゲットーと少林寺の絆! 真説、米黒人(ハート)カンフー

――  クエンティン・タランティーノ・プレゼンツと銘打たれた異色のカンフー映画。それは、本国アメリカでは昨年11月公開済みなのに、ここ日本では8月3日にようやく封切られた『アイアン・フィスト』だ。異色と呼ぶ...

ゲットーと少林寺の絆! 真説、米黒人(ハート)カンフー
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「『文春』の浅薄さに非難轟々」

―― フィギュアスケートの安藤美姫選手が4月に女児を出産したことをテレビ番組で突然公表し、世間はあっと驚きました。父親を明かさなかったことから、安藤選手への誹謗中傷がFacebookページに書き込まれる事態...

人気エントリー定点観測@はてな 「『文春』の浅薄さに非難轟々」
第1特集
悪どく儲ける絵画販売商法の現状【1】

こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態

―― ──美術界の本流からは無視されてきたヒロ・ヤマガタやクリスチャン・ラッセンといったアーティストがいる。彼らが美術界で冷遇されてきた理由の一つには、その販売手法にあった。”絵画商法”と呼ばれる悪名高い売...

こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第37回

監視社会とプライバシーの再定義

――  人から監視されるというのは誰だっていやなものですね。私的な生活や通信まで覗きみられればプライバシーの問題にもかかわります。そのプライバシーの問題を深く考えさせる出来事が少しまえにありました。アメリカ...

監視社会とプライバシーの再定義
ニュース
ネット選挙の明暗を分けたものとは?

山本太郎に池上彰…参院選ネット選挙でトクしたのは誰だ?

―― 第23回参院選の東京都選挙区から立候補した、無所属新人の山本太郎氏と、民主党現職の鈴木寛氏。共にネットをうまく活用しながら選挙活動を展開し注目を集めたが、前者は当選し、後者は落選してしまった。彼らの明...

山本太郎に池上彰…参院選ネット選挙でトクしたのは誰だ?
第1特集
芸能人芸術家たちの力量と真価【2】

【あいはら友子】すべては夢のお告げだった?「私が絵を描くホントの理由」

―― ──芸能と芸術の親和性は高いのだろうか? ここでは、現役の女優にして画壇でも活躍するあいはら友子氏に、その関連性について話を聞いた。

【あいはら友子】すべては夢のお告げだった?「私が絵を描くホントの理由」
第1特集
芸能人芸術家たちの力量と真価【1】

片岡鶴太郎からジミー大西まで! 芸能人芸術家の本当の値打ち

―― ──なぜ芸能人は絵を描きたがるのか? そんな疑問が浮かぶほど、芸能活動の傍らで絵を描いていることを、ひそかなアピールポイントにしている芸能人は意外に多い。しかし、アーティストとしての真価は、果たしてい...

片岡鶴太郎からジミー大西まで! 芸能人芸術家の本当の値打ち
第2特集
ブラジルの「光と陰」【5】

アマゾン発祥の”土着ミュージック” 「テクノ・ブレーガ」っていったい何?

―― ──日本では、在日ブラジル人ガールズユニット・リンダⅢ世が局地的に話題を振りまく中、当企画では、日本人にはあまりなじみの薄いブラジルの音楽の「現在進行形」を探ってみた。

アマゾン発祥の”土着ミュージック” 「テクノ・ブレーガ」っていったい何?
第2特集
ブラジルの「光と陰」【4】

殺人、誘拐、ドラッグ密売! 無法地帯と化した貧民街に巣食うギャングたちの凶状

―― ──ギャングといえばコロンビアやメキシコを連想させるが、ブラジルのギャングもかなりヤバイ! 暴力と貧困にまみれた子どもたちの現状を描いた映画『シティ・オブ・ゴッド』そのままの世界が今もなお存在してい...

殺人、誘拐、ドラッグ密売! 無法地帯と化した貧民街に巣食うギャングたちの凶状
第2特集
ブラジルの「光と陰」【3】

デモは民度が高まりつつある証拠!激変する政治経済の課題と今後

―― ──ここでは、30年にわたるブラジルウォッチャーにして日本経済新聞社顧問である和田昌親氏に、ブラジルにおける政治・経済の過去から現在、そして未来についてお話を伺った。

デモは民度が高まりつつある証拠!激変する政治経済の課題と今後
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第36回

橋下市長慰安婦発言の普遍的正義

――  旧日本軍の従軍「慰安婦」制度をめぐる橋下徹大阪市長の発言は国内外で大きな波紋を呼びました。じつはその橋下市長の一連の発言は、正義というものを考えるうえで大きな示唆をあたえてくれています。日本外交の今...

橋下市長慰安婦発言の普遍的正義
第2特集
ブラジルの「光と陰」【1】

ワールドカップ、オリンピックを控える南米"超"国家ブラジルは「21世紀の主役」か?

―― ──日本の反対側にある国・ブラジル。しかしご存じの通り、20世紀初頭から日本人が集団移民するなど、距離の遠さに反して日本との結びつきが深い国として知られている。そんなブラジルが、大きく様変わりしつつあ...

ワールドカップ、オリンピックを控える南米
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第70回

ギャングと犯罪のるつぼ アメリカの小さな戦場

――  アメリカ最悪の危険地帯であるサウス・セントラルを舞台に、メキシコ麻薬カルテルの秘密を知ってしまった2人の警官に迫り来る脅威との戦いを描く。撮影にはデジカムや車載カメラを採用し、よりリアルで臨場感のあ...

ギャングと犯罪のるつぼ アメリカの小さな戦場
連載
彼女の耳の穴【06】

【中村玉緒】現代の音楽もよく聞きます。K-POPではKARAさんより少女時代!

―― 音楽はね、昔っから追っかけするぐらい好きなのが、森進一さん。森さんって独特のハスキーボイスがいいでしょ? なのに私ったら、「この歌い手さん、今日は疲れてはるの?声がかすれてるわね」と初めて森さんの歌声...

【中村玉緒】現代の音楽もよく聞きます。K-POPではKARAさんより少女時代!
第1特集
自民党、学会、日教組etc...組織歌から読み解く思想のヤバさ【1】

自由民主党、創価学会、日教組まで! 現代思想で読み解く5大組織歌の中身

―― ──誰しもが歌ったであろう「校歌」。そんな「校歌」をはじめとした、"組織の歌"(ここでは「組織歌」とする)には、我々の団結心を強固にする"思想"がちりばめられているはずだ。当企画では、日本の未来を担う...

自由民主党、創価学会、日教組まで! 現代思想で読み解く5大組織歌の中身
第1特集
あなたの知らないヒップホップ大国・台湾の音楽的磁力【1】

台湾対中国の中傷合戦も……ヒップホップ大国台湾が持つ音楽的磁力

―― それは2008年12月。もともと「明るい北朝鮮」の実態を確かめたくてシンガポールに行こうと思ったワシだが、同国への旅行はあまりに高額で、代わりに選んだ渡航先が台北。つまり動機は「なんとなく」だったのだ...

台湾対中国の中傷合戦も……ヒップホップ大国台湾が持つ音楽的磁力
連載
法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン【11】

“DJポリス”賛美に見る治安維持の本当の難しさ

――  サッカー日本代表がW杯出場を決めた2013年6月4日夜の渋谷・スクランブル交差点。雑踏警備のために配置された数百人の警察官のうちのひとりが、「日本代表のサポーターにふさわしく、ルールとマナーを守った...

“DJポリス”賛美に見る治安維持の本当の難しさ
第1特集
現代プロパガンダと音楽の危険な関係【1】

きゃりーぱみゅぱみゅは宣伝道具!?政治とポップミュージックの怪しい関係

――  カウンタカルチャーの象徴として位置づけられるポップミュージックだが、その体制側である政治の広報活動に使われている例は多い。第2次世界大戦の頃にはプロパガンダとしても使われていた、政治と音楽の関係につ...

きゃりーぱみゅぱみゅは宣伝道具!?政治とポップミュージックの怪しい関係
第1特集
現代プロパガンダと音楽の危険な関係【2】

この曲が流れたら洗脳されてるかも? 独断で厳選! これが現代プロパガンダ音楽か!?

―― ──現代でも政治的意図で使用されるポップミュージック。ここでは、その中で政府が利用したポップチューン(!?)と思われるものをピックアップした。

この曲が流れたら洗脳されてるかも? 独断で厳選! これが現代プロパガンダ音楽か!?
第1特集
元JASRAC評議員・穂口雄右氏が語るTubeFire裁判と著作権

元ジャニーズでJASRAC評議員の穂口雄右氏が語る配信時代の音楽著作権問題

――  キャンディーズの名曲「春一番」や「年下の男の子」、郷ひろみの「林檎殺人事件」などの作曲家、穂口雄右氏。彼は2012年3月まで、日本の著作権管理団体・JASRACにて評議員を務めていた。しかし、40数...

元ジャニーズでJASRAC評議員の穂口雄右氏が語る配信時代の音楽著作権問題
第1特集
ニコ動とは一味ちがう"ネットレーベル"盛り上がってます!【1】

iTunes総合1位を獲る猛者も登場! 大手メジャーも青田買いを狙う?”ネットレーベル”が生む新しい音楽

―― ──ネット発アーティストの活躍が、ここ数年音楽業界においてホットトピックになっている。ことここに至るまで、日本のインターネットで音楽系ウェブサイト/サービスはどういった変遷を遂げてきたのか?

iTunes総合1位を獲る猛者も登場! 大手メジャーも青田買いを狙う?”ネットレーベル”が生む新しい音楽
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第79回

止まらない公共事業と地方自治の可能性

―― ──かつて民主党政権下で大きな話題となった八ッ場ダムは、この7月に業者の選定が行われ、年内には本体工事が着工されるという。民主党政権下より「無駄な公共事業」との指摘がありながらも、計画を中止できない理...

止まらない公共事業と地方自治の可能性
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【2】

伝説の英黒人シンガー復帰 「大福」刺青には理由がある

――  いつだったか新宿で、右寄り小市民の皆さんによるデモ(?)に出くわした。彼らが掲げる看板に書かれていたのは、「最近、なんか中国人が多くない?」という文句。ははは、それが決めゼリフだとしたら、日本人のパ...

伝説の英黒人シンガー復帰  「大福」刺青には理由がある
ニュース
南北サイバー戦争はすべて韓国の仕業?

国際ハッカー集団・アノニマスに直撃! 各国に見る個人情報流出の危険性

―― 今年6月、CIA元職員、エドワード・スノーデン氏がリークした情報が世界を揺るがした。米政府が米国家安全保障局(NSA)を使って、政府系施設、企業、一般ネットユーザーの情報を監視していた事実が明るみに出...

国際ハッカー集団・アノニマスに直撃! 各国に見る個人情報流出の危険性
第1特集
西野カナは浜崎あゆみの劣化版!ディーヴァの進化と退化【1】

宇多田ヒカルが”ブーム”を終わらせた!? ディーヴァの進化と退化の20年史

―― ――日本の女性歌手に対して”ディーヴァ”という言葉が使われるようになったのが、90年代半ばあたり。現在までにそのワードは一般的に浸透したが、歌姫のJ-POP界における立ち位置や社会に対する役割は、どの...

宇多田ヒカルが”ブーム”を終わらせた!? ディーヴァの進化と退化の20年史
ニュース
参院選でねじれ国会解消なるか?

薬ネット解禁は甘利大臣の力業!? 選挙直前官邸秘レポ

―― 2012年12月26日に発足した安倍晋三内閣。株価上昇機運は弱干弱まりつつも、基本的には追い風の中で7月の参院選を迎えられそうだ。参院選直前の官邸内外の動きはいかに……!?

薬ネット解禁は甘利大臣の力業!? 選挙直前官邸秘レポ
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第62回

ネット言論の脱・イエロージャーナリズム テキストの形態にも変化の時が訪れる?

――  “炎上マーケティング”という言葉が市民権を得て久しいが、いまだネットの世界では、ページビューを稼ぐために乱暴な言説が好まれる土壌が残り続けている。その状況下で、未来の言論空間はどのように作られていく...

ネット言論の脱・イエロージャーナリズム テキストの形態にも変化の時が訪れる?
第1特集
ディープに聴く!ジャンル別タブー破りの楽曲はコレだ!【3】

【グッチ裕三】黒人バンドに衝撃を受け「黒人になろう!」と決心

―― ──芸能界随一のブラック・ミュージック通として知られるグッチ裕三さん。ヴォーカリスト・宮本典子さんとバンドを組んでいたという秘蔵エピソードも!

【グッチ裕三】黒人バンドに衝撃を受け「黒人になろう!」と決心
連載
【premium限定連載】芸能評論家・二田一比古の芸能ゴシップ今昔物語

浜崎あゆみ凋落の原因は"オトコの質"!? 暴走する浜崎あゆみの恋愛

―― ――数々の芸能スクープをモノにしてきた芸能評論家・二田一比古が、芸能ゴシップの“今昔物語”を語り尽くす! 浜崎あゆみの新恋人をスクープしたのは、また「女性セブン」だった。「浜崎サイドとセブンの間に密な...

浜崎あゆみ凋落の原因は
ニュース
「サイゾーpremium」限定ニュース

初海外は惨敗! “大人の事情”に振り回され調子が上がらない話題の高校生スプリンター・桐生祥秀

――  男子100メートルで日本歴代2位の10秒01の記録を持つ17歳の高校生スプリンター・桐生祥秀(京都・洛南高)が日本時間30日に英・バーミンガムで行われた陸上のワールドツアー「ダイヤモンドリーグ第7戦...

初海外は惨敗! “大人の事情”に振り回され調子が上がらない話題の高校生スプリンター・桐生祥秀
連載
キングオブコメディ・高橋健一とアイドルライター・小明の「卑屈の国の格言録」第15回

我々の中にあって、一番価値のあるものは、子どもの心である。

―― 【今月の格言】『我々の中にあって、 一番価値のあるものは、子どもの心である。』ウォルト・ディズニー(Walt Disney)1901年、アメリカ合衆国生まれ。ミッキー・マウスを生み出し、55年にはデ...

我々の中にあって、一番価値のあるものは、子どもの心である。
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ