> 芸術の検索結果

芸術 の検索結果

第1特集
サイゾー的タブー破りの雑誌ガイド【3】

【写真家/沢渡 朔】AV女優のヌードが撮れる「アサヒカメラ」の凄さを語る

――  週刊誌が最近またおもしろくて、「週刊現代」【1】や「週刊ポスト」は毎号のように高齢者のセックス特集をやってるね。セックスは普遍的なテーマだし、現に高齢者は元気だから、いいところを突いた企画じゃないか...

【写真家/沢渡 朔】AV女優のヌードが撮れる「アサヒカメラ」の凄さを語る
第1特集
ここから何誌が生き残るのか……

2013年創刊ラインナップから見る雑誌業界の最新トレンド

――  かつてテレビと並び、情報元にして文化・流行の発信源だった"雑誌"。しかし、2014年現在、もはや言うまでもなく、情報はウェブ上にあふれ、ネット発の文化・流行も当たり前の時代となった。雑誌に限らず、マ...

2013年創刊ラインナップから見る雑誌業界の最新トレンド
第1特集
この宗教機関誌がヤバい!【2】

肉食禁止レシピ、防災マニュアル、霊言……読みごたえ抜群? この宗教機関誌を読め!

―― ──主な宗教団体の機関誌を総ざらいし、「これは!」と驚きがある記事をご紹介!

肉食禁止レシピ、防災マニュアル、霊言……読みごたえ抜群? この宗教機関誌を読め!
第1特集
お経と声明と念仏と――仏教音楽の歴史【1】

賛美歌なんぞに負けちゃいねえぜ! お坊さんが歌う"仏教ソング"の歴史

―― 「宗教と音楽」と聞いて何を思い浮かべるかと問われれば、今や多くの日本人はキリスト教の賛美歌だと答えるかもしれない。しかし、実は我が日本の仏教も、この賛美歌と似た宗教歌を持っていることをご存じだろうか?

賛美歌なんぞに負けちゃいねえぜ! お坊さんが歌う
インタビュー
人生の中で一番つらい「思春期」を記す

【伊東友香】「自分の中にある攻撃性を否定したくない」そう語る女性詩人が生み出した最新詩集の"中身"

――  クロネコのようなしなやかな印象を持ったこの女性は、詩人で作家の伊東友香。作品集の発表はもちろん、アーティストへの詞の提供、ポエトリー・リーディングのライブ、またテレビ番組『にほんごであいらぶゆう』(...

【伊東友香】「自分の中にある攻撃性を否定したくない」そう語る女性詩人が生み出した最新詩集の
第1特集
宗教系高校の甲子園

栄冠は神の力で君に輝く? PL対天理、創価対東山…高校野球と宗教の歴史

――  2013年プロ野球ペナント終盤、ヤクルトスワローズの宮本慎也が引退を発表した。19年間ヤクルト一筋だったベテランの引退セレモニーは10月4日に本拠地・神宮球場で行われ、対戦相手の阪神からは福留孝介が...

栄冠は神の力で君に輝く? PL対天理、創価対東山…高校野球と宗教の歴史
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【7】

虎と獅子の戦場を逃れてゲリラの娘は英国で開花

――  ネコ科の大型動物の分布から始めよう。『ジャングル大帝』にしろ、(自分の権利にはうるさいが他人の権利には無頓着なディズニーによる)『ライオン・キング』にしろ、ライオンといえばアフリカというイメージが強...

虎と獅子の戦場を逃れてゲリラの娘は英国で開花
第1特集
現政権は、宗教団体によって支えられている!?【2】

信教の自由を盾に得票活動に精を出し宗教イベントに参加するあの政治家

――  政治家が宗教イベントに参加することは、それほど珍しいことでもなく、隠されていることでもない。例えば、浄土宗の国会議員による親睦団体「浄光会」の新年総会(1月24日)には、自民党幹事長の石破茂をはじめ...

信教の自由を盾に得票活動に精を出し宗教イベントに参加するあの政治家
第1特集
噂の新宗教団体が考える日本の政治&社会問題【4】

高校野球で名を馳せるPL教団、宗教の弊害を解くひかりの輪

―― パーフェクトリバティー教団(ぱーふぇくとりばてぃーきょうだん)高校野球で名を馳せた"完全な自由"を標榜する団体 設立年/1946年 本部所在地/大阪府富田林市 信者数/94万人 [活動概要]●主な活動...

高校野球で名を馳せるPL教団、宗教の弊害を解くひかりの輪
インタビュー
映画『キューティー&ボクサー』公開!

【篠原有司男】貧しても鈍さず──60年代アートシーンの旗手は、ニューヨークで今も走り続ける

――  1960年代のアートシーンを席巻した前衛芸術集団ネオダダイムズ・オルガナイザーズ。養老天命反転地の荒川修作や千円札裁判で名を馳せた赤瀬川原平なども参加した革新的な芸術グループだ。そんなネオダダの旗手...

【篠原有司男】貧しても鈍さず──60年代アートシーンの旗手は、ニューヨークで今も走り続ける
第1特集
【premium限定】音楽的『ジョジョの奇妙な冒険』考察【3】

「チョコレート・ディスコ」「ボーン・ディス・ウェイ」――バレンタイン大統領の暗躍とレディー・ガガの人間性

――  第六部で、"世界が一巡"したことにより、第七部『スティール・ボール・ラン』では時代がさかのぼり、第一部と同じ19世紀へとさかのぼった。言わば第一~六部までの世界のパラレルワールドといった設定もあり、...

「チョコレート・ディスコ」「ボーン・ディス・ウェイ」――バレンタイン大統領の暗躍とレディー・ガガの人間性
第1特集
音楽的『ジョジョの奇妙な冒険』考察【2】

「ラブ・デラックス」「アンダー・ワールド」――普通じゃない(No Ordinary Love)恋愛模様と地面の記憶

――  まだ"ヤンデレ"という言葉が存在していなかった1992年。恋愛未経験の者の甘き理想を粉微塵にしてしまった人物――それほど衝撃的で、妄執的。そして、あまりにもデラックスな愛を抑えきれない女子高生、山岸...

「ラブ・デラックス」「アンダー・ワールド」――普通じゃない(No Ordinary Love)恋愛模様と地面の記憶
第1特集
【premium限定】音楽的『ジョジョの奇妙な冒険』考察【1】

「ノトーリアス・B.I.G」「ペットショップボーイズ」――音楽的視点から考察する『ジョジョの奇妙な冒険』スタンドレビュー

――  1987年より現在に至るまで27年間にも渡り、長期連載を続け圧倒的な人気を誇るマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』。第一部から始まるジョースター一族とディオ・ブランド―の二世紀以上に渡る戦いを描いた冒険活...

「ノトーリアス・B.I.G」「ペットショップボーイズ」――音楽的視点から考察する『ジョジョの奇妙な冒険』スタンドレビュー
第2特集
芸能人と整形の倫理学【3】

日常性の先にある"我々の身体"とは? 「美しく生きる道」としての美容整形

――  美容整形の良し悪しを語る前に、そもそも「美」とはなんなのか? 我々は何をもってそれを「美しい」と感じるのか? そこで、「美」を専門に扱う哲学の中のいち分野、「美学」を極めた東大の先生に、美容整形のこ...

日常性の先にある
第1特集
迷走する大学マンガ学科ビジネス【1】

ついに義務教育化の声も……!? "突っ走る"マンガ教育現場の今

――  2012年4月、文部科学省の大学設置・学校法人審議会に提出された設立認可申請の中に、「大阪総合漫画芸術工科大学」という、マンガに特化した大学が含まれていたことが一部で話題となった。これは、日本で2番...

ついに義務教育化の声も……!?
第1特集
定番化したマンガガイドの新機軸

なぜ、あの作品が選ばれるのか? 乱立するマンガ賞&ランキング 主催者たちの下心と皮算用

――  ここ数年、マンガ業界では、マンガ賞やランキング本の増加が話題になっている。個人主催のものから地域限定のものまで合わせれば相当数になる。その背景にあるのは新刊コミックスの点数の多さ。巻数ものもあるとは...

なぜ、あの作品が選ばれるのか? 乱立するマンガ賞&ランキング 主催者たちの下心と皮算用
第1特集
エロマンガ界のタブーとは?

【山本直樹=森山塔】が語るエロマンガ「"規制"で楽をするのは編集者のほう!」

――  現在「イブニング」で連載中の『レッド』の作者、山本直樹がエロマンガ家であることは、多くの人が知るところだろう。しかし、昨今は、過去のエロマンガ家としての活動を隠して、一般誌でヒット作を描く作家は珍し...

【山本直樹=森山塔】が語るエロマンガ「
第1特集
マンガ編集者覆面座談会

必勝スタイルは"パクリ&インスパイア"系!? 『重版出来!』には載らない編集者座談会

――  出版社の売り上げが下がり続けている中で、少し売れた作品がゴリ押しされたり、売れているというだけであらぬ批判にさらされることもしばしば。本誌マンガ特集恒例の編集者匿名座談会では、そうした状況の中で業界...

必勝スタイルは
インタビュー
死ではなく、肉体の表現としての首くくり

「首吊り」こそ我が人生! 孤高の老パフォーマーが貧窮の果てに見つけた幸福論

―― 「首吊りは、自分の全人格にかかわること」白髪交じりの頭を掻いて、男は笑った。彼の名は首くくり栲象。1969年から、都内の画廊を中心に首吊り芸を続けてきた、知る人ぞ知るパフォーマーだ。17年ほど前から、...

「首吊り」こそ我が人生! 孤高の老パフォーマーが貧窮の果てに見つけた幸福論
第1特集
"松本人志批判"というタブー【2】

最新作『R100』は最低点!気鋭の映画ライターが 「松本映画」全作品メッタ斬り!

――  なぜ松本映画はつまらないのか?(もちろん松本映画を面白いと感じる人もいることはいるが……)ここでは、「映画秘宝」(洋泉社)、「キネマ旬報」(キネマ旬報社)、「映画芸術」(編集プロダクション映芸)など...

最新作『R100』は最低点!気鋭の映画ライターが 「松本映画」全作品メッタ斬り!
第1特集
一線を超えた「海外ドラマ」【1】

AVまがいのエロシーンから惨殺まで! 放送禁止級のタブーな海外ドラマ

―― ──日本でも数多くのファンを持つ海外ドラマ。これまで多くの話題作が放映され、ソフト化されてきたが、中には過激すぎるものも多いようで……。そんな海外ドラマの中から、”行き過ぎた表現”に挑んだ話題作をピッ...

AVまがいのエロシーンから惨殺まで! 放送禁止級のタブーな海外ドラマ
ニュース
世界遺産が新たなフェーズに入る

軍艦島か教会群か!?長崎世界遺産利権の政治的代理戦争とは?

―― 2015年の世界文化遺産登録を目指し、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)と、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(長崎市や北九州市など)で、バトルが繰り広げられている。

軍艦島か教会群か!?長崎世界遺産利権の政治的代理戦争とは?
第1特集
サイゾーpremium限定

【無料公開】芸術家たちの本当の戦略とは? 真の芸術タブーを破った本11選

――  芸術とは、禁忌をめぐる物語である──。そんなキャッチフレーズが作られそうなほど、芸術とタブーは密接にからみあった関係にある。だが、タブーを破ることが芸術である、と言い切ってしまえるほど、芸術とタブー...

【無料公開】芸術家たちの本当の戦略とは? 真の芸術タブーを破った本11選
第1特集
変わりゆくストリート・アートの現在地【1】

バンクシーの落書きが5000万円! グラフィティは本当にアートなのか?

―― ──80年代以降、ストリートから生まれたアートとして評価を受けるグラフィティ・アート。もともとは単なる落書きだったものが、現在では数百万円を超える値がつく作品もあるという。ここでは、2013年ストリー...

バンクシーの落書きが5000万円! グラフィティは本当にアートなのか?
第1特集
カルト宗教に見る"スピリチュアル・アート"の可能性【3】

政府支配下にあった芸術の変化 屋台に並ぶ宗教画たち北朝鮮への影響は?

―― ──2005年から翌年にかけて、北朝鮮と国境を接する中国・延辺朝鮮族自治州の国境の町を歩いていると、キリストや聖母マリアなどの宗教画を土産物として売る屋台が、あちこちで目についた。

政府支配下にあった芸術の変化 屋台に並ぶ宗教画たち北朝鮮への影響は?
第1特集
カルト宗教に見る"スピリチュアル・アート"の可能性【2】

村上隆の作品こそスピリチュアル・アート! 日本の新興宗教とアートのカンケイ

―― ──日本にもまた、創価学会や世界救世教をはじめ、数多くの新興宗教が存在する。彼らにも、独自のアートは存在するのだろうか?

村上隆の作品こそスピリチュアル・アート! 日本の新興宗教とアートのカンケイ
第1特集
カルト宗教に見る"スピリチュアル・アート"の可能性【1】

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態

――  アートといえば、もとをたどれば宗教画と共に発展してきた歴史がある。そして、そんな宗教関連芸術の中で、今、新たな美術現象が起きているという。カルト宗教の聖地と化したラテン・アメリカに広がる、”カルト宗...

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態
第1特集
美大芸大ヒエラルキーの実態【3】

おれたちが最高学府だぜっ! 現役東京藝大生イケイケ覆面座談会

―― ──超難関を勝ち残った彼らは日々何を思い、勉学にいそしんでいるのか? 現役東京藝大生たちの感性とキャンパスライフをちょっぴりのぞき見!

おれたちが最高学府だぜっ! 現役東京藝大生イケイケ覆面座談会
第1特集
美大芸大ヒエラルキーの実態【2】

語りたがりからメンヘラ巨乳まで──東京五美大の学生はこんなだ!

―― ──一般大でいえば東京六大学に相当する東京五美大を、その特徴から勝手に分類!

語りたがりからメンヘラ巨乳まで──東京五美大の学生はこんなだ!
第1特集
美大芸大ヒエラルキーの実態【1】

卒業すればただのフリーター!? 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 東京藝大&五美大の虚像と実態

―― ──「東京藝術大学がトップ」くらいの知識はありながらも、一般大学を卒業した者にとっては未知の世界である美術・芸術系大学。それらの大学や学生の特徴、そしてそのヒエラルキー構造まで、アーティストの卵たちが...

卒業すればただのフリーター!? 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 東京藝大&五美大の虚像と実態
第1特集
芸術と共に歩むメディアの裏側

美術手帖、芸術新潮からブルータスまで!! 雑誌とアートのキケンな関係を徹底検証

―― ──これまで本誌は、ファッション誌や音楽誌では、メーカー側から雑誌側へ巨額の広告費が動き、誌面もその広告費に大きく影響されることを暴いてきた。はたしてこの構造は、美術誌においても成立しているのだろうか...

美術手帖、芸術新潮からブルータスまで!! 雑誌とアートのキケンな関係を徹底検証
第1特集
悪どく儲ける絵画販売商法の現状【1】

こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態

―― ──美術界の本流からは無視されてきたヒロ・ヤマガタやクリスチャン・ラッセンといったアーティストがいる。彼らが美術界で冷遇されてきた理由の一つには、その販売手法にあった。”絵画商法”と呼ばれる悪名高い売...

こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態
第1特集
なぜ企業はアートを支援するのか?【3】

約4000億円の行政文化予算はどこへ行く!? 癒着とずさんな基準で選ばれる助成金の是非

―― ――前頁までは、企業がその経営理念の中でアートを支援する企業メセナについて見てきたが、ここではさらに視野を広げて、税金を使ってアート活動を支援する、公共団体による助成金について見て行きたい。

約4000億円の行政文化予算はどこへ行く!? 癒着とずさんな基準で選ばれる助成金の是非
第1特集
なぜ企業はアートを支援するのか?【1】

リストラしても美術館は存続…経営との板挟みになる!? メセナ続ける企業の実情

――  近年、言葉だけは一般的になった企業によるメセナ活動。不況の影響で企業経営に厳しい目が向けられる中で、なぜこうしたメセナは行われ続けるのか──?

リストラしても美術館は存続…経営との板挟みになる!? メセナ続ける企業の実情
第1特集
奮闘続くアート業界関係者座談会【2】

サブカル展は森美術館の十八番?今足を運ぶべき日本の美術館8選

―― 少々アクセスの悪い立地にあるが、「生誕100年 岡本太郎展」(11年3~5月)、「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」(12年2~5月)など、幅広い年代にリーチする企画展を毎年開催している。今年はな...

サブカル展は森美術館の十八番?今足を運ぶべき日本の美術館8選
第1特集
奮闘続くアート業界関係者座談会【1】

ジブリにマンガ、サブカルチャー展頼り!? 奮闘続くアート業界関係者覆面座談会

―― ――要注目の企画展があちこちの美術館で開催されている近年。瀬戸内国際芸術祭やあいちトリエンナーレなど、地方の芸術祭も盛り上がっている。しかしそのお膳立てをするアート業界は、リーマンショック以降の傾きで...

ジブリにマンガ、サブカルチャー展頼り!? 奮闘続くアート業界関係者覆面座談会
第1特集
サイゾー的 現代美術家ガイド!【2】

体を張るChim↑Pomに反原発デモを逆走する丹羽良徳…キケンな芸術家10選!

―― 【1】金氏徹平 1978年生まれ。おもちゃやコーヒーの染みなど身の回りのものを用い、モチーフの境界を溶かすような造型物などを制作。2009年に横浜美術館での個展を最年少で実現した。写真家・梅佳代らとの...

体を張るChim↑Pomに反原発デモを逆走する丹羽良徳…キケンな芸術家10選!
第1特集
サイゾー的 現代美術家ガイド!【1】

サイゾー的アーティスト・ガイド! この美術家がヤバい!タブーに挑む最尖端芸術

―― ――村上隆、奈良美智、会田誠といった現代美術家は一般的に名が知られているが、彼ら以降の世代にも刺激的な作家たちがいる! 2010年代の今、本誌がタブーに挑んでいると見なすのが、この10名のアーティス...

サイゾー的アーティスト・ガイド! この美術家がヤバい!タブーに挑む最尖端芸術
第1特集
"タブー"と"カネ"と"思想"が交錯する日本の現代アート

美術展入場者数世界1位を誇れど、作品は売れない日本市場 現代アート業界が抱えるマネーとタブー

―― ──近頃、地方で開かれるアートイベントに関する報道やクチコミが増えた。都心で開催される美術展に関しても同様に、「今◯◯でやってる××展行った?」というような会話がネット上でも日々飛び交っている。

美術展入場者数世界1位を誇れど、作品は売れない日本市場 現代アート業界が抱えるマネーとタブー
第1特集
芸能人芸術家たちの力量と真価【2】

【あいはら友子】すべては夢のお告げだった?「私が絵を描くホントの理由」

―― ──芸能と芸術の親和性は高いのだろうか? ここでは、現役の女優にして画壇でも活躍するあいはら友子氏に、その関連性について話を聞いた。

【あいはら友子】すべては夢のお告げだった?「私が絵を描くホントの理由」
第1特集
芸能人芸術家たちの力量と真価【1】

片岡鶴太郎からジミー大西まで! 芸能人芸術家の本当の値打ち

―― ──なぜ芸能人は絵を描きたがるのか? そんな疑問が浮かぶほど、芸能活動の傍らで絵を描いていることを、ひそかなアピールポイントにしている芸能人は意外に多い。しかし、アーティストとしての真価は、果たしてい...

片岡鶴太郎からジミー大西まで! 芸能人芸術家の本当の値打ち
第1特集
【サイゾー発売日前特別先行公開】現代アート界のタブーとは?

【プレミア限定ロングver.】“会田誠×辛酸なめ子”現代アートは高尚なものじゃない!

―― ――9月1日まで開催されている「瀬戸内国際芸術祭2013」の夏の会期に出展するため、現在香川県男木島に滞在し、制作を続けている美術家、会田誠。草間彌生、奈良美智らと並ぶ、日本を代表するアーティストのひ...

【プレミア限定ロングver.】“会田誠×辛酸なめ子”現代アートは高尚なものじゃない!
第1特集
現代プロパガンダと音楽の危険な関係【2】

この曲が流れたら洗脳されてるかも? 独断で厳選! これが現代プロパガンダ音楽か!?

―― ──現代でも政治的意図で使用されるポップミュージック。ここでは、その中で政府が利用したポップチューン(!?)と思われるものをピックアップした。

この曲が流れたら洗脳されてるかも? 独断で厳選! これが現代プロパガンダ音楽か!?
第1特集
西野カナは浜崎あゆみの劣化版!ディーヴァの進化と退化【2】

混乱するYUKI、お祈りを欠かさないUA……ディーヴァたちのキテレツ&トンデモ発言集

―― かつて倖田來未の「羊水発言」が物議を醸したが、ディーヴァたちの思考回路は、常人とはやはり異なるのかもしれない──。そう思えてしまう歌姫の発言を、過去の音楽誌などのインタビュー記事からピックアップしてみ...

混乱するYUKI、お祈りを欠かさないUA……ディーヴァたちのキテレツ&トンデモ発言集
第1特集
ファッション商社の苦しい実情【2】

5大総合商社の企業傾向とライセンシーブランド一覧

―― 三菱商事…三菱グループ御三家のひとつ。資本金2044億円。国内および海外約90カ国に、200超の拠点と500社を超える連結対象会社をもつ最大の総合商社。新産業金融事業、エネルギー事業、金属、機械、化学...

5大総合商社の企業傾向とライセンシーブランド一覧
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

フジヤマ・ゲイシャの国

―― 「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」が世界遺産へ登録されるという。均整のとれた美しい稜線を持つこの山は日本人だけでなく、日本を訪れた外国人の眼も引きつけてきた。幕末に日本が開国した際には多くの外国人旅客...

フジヤマ・ゲイシャの国
第1特集
ファッションのタブー事情

新勢力の台頭から二極化まで――ファッション業界最新事情

―― ──流行の速度が加速し、スクラップアンドビルドが繰り返されるファッション業界。ここ最近ではユニクロの就労問題や女性ファッション誌の新創刊が話題になっているが、そんな業界の最新トピックスを専門紙編集長、...

新勢力の台頭から二極化まで――ファッション業界最新事情
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

68年の写真

―― 1968年、パリ大学ナンテール校に端を発した五月革命は、日本写真へも飛び火し、同年11月、伝説的な同人誌として知られる『プロヴォーク』(英語で「挑発する」を意味する)が創刊される。同人には評論家の多木...

68年の写真
インタビュー
映画『三姉妹』が映し出す現代中国の現実

【王兵】中国資本が入ったらなにも言えない……格差問題と戦い続けるドキュメンタリー監督

―― ──中国の高地における貧困問題にスポットを当てたドキュメンタリー『三姉妹』が公開される。ある姉妹を通して映し出された中国の社会問題と、表現規制とは?

【王兵】中国資本が入ったらなにも言えない……格差問題と戦い続けるドキュメンタリー監督
ニュース
「サイゾーpremium」限定ニュース

主演ドラマの不振によるストレスが原因か? 心筋梗塞を患った天海祐希を取り巻くあまり好ましくない現状

――  女優の天海祐希が、今月6日から軽度の心筋梗塞で入院していることを8日、所属事務所がマスコミ各社にファクスで発表した。 それによると、天海は6日、出演中の舞台「おのれナポレオン」の公演終了後に体調不良...

主演ドラマの不振によるストレスが原因か? 心筋梗塞を患った天海祐希を取り巻くあまり好ましくない現状
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ