サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 【東京藝大&五美大】の虚像と実態

──「東京藝術大学がトップ」くらいの知識はありながらも、一般大学を卒業した者にとっては未知の世界である美術・芸術系大学。それらの大学や学生の特徴、そしてそのヒエラルキー構造まで、アーティストの卵たちが奏でるキャンパスライフの実態に迫る!

1309_AS_01.jpg
江戸末期に横浜に生まれ、東京帝国大学文学部を卒業、1889年(明治22)年に東京美術学校を開設した岡倉天心先生。

 芸術を志す者がその第一歩を踏み出す場所として一般に想起されるのは、美術大学・芸術大学であろう。日本におけるその”最高学府”が、村上隆や会田誠から伊勢谷友介までを輩出した東京藝術大学(以下、東京藝大)であることも、多くの読者ならご存じかもしれない。しかし、それらの大学の入試がどのようなもので、入学後に学生たちは何を学ぶことができ、そして卒業後にはどんな進路が待ち構えているのか等々については、門外漢には未知の世界ではなかろうか。そこで本稿では、一般大学とはまったく異なる美術・芸術系大学(以下、美大)の実態について考察してみたい。

 現在、日本には27の美大が存在する。うち、国公立は8つ。北は秋田、南は沖縄にまで点在し、最も新しいものは2012年に創設された秋田公立美術大学である。元来、国公立美大同士の結びつきは非常に強い。

「東京藝大をはじめとした国公立美大5校(東京藝大、京都市立芸術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、沖縄県立芸術大学)では『五藝祭』という催しが3年に一度行われています。共同で美術展やパフォーマンスイベントが開催されており、その歴史は40年をゆうに超えています」(東京藝大卒業生)

「五藝祭」運営の中心となるのは、美大の最高学府、東京藝大。官立の美術学校として前身の東京美術学校が創立されたのは1887年で、もちろん美大の中で一番古い歴史を持つ。岡倉天心、フェノロサという日本の近代美術史上に巨大な足跡を残す2人が開設に携わり、卒業生も、戦前から日本の美術史を支えてきた華々しい名が並ぶ。

「文化勲章受章者数も、他の美大を押さえたぶっちぎりの1位です。日展や二科展など日本の画壇を代表するコンテストにも、多くの入賞者を輩出しています」(東京藝大卒業生)

 東京藝大は大きく美術学部と音楽学部に分かれ、東京・上野にある本部キャンパスは、道を挟んで仲良く2つの学部が隣り合う。本稿で主に取り扱う美術学部には現在、絵画科、彫刻科、工芸科、デザイン科など7つの学科が用意されており、最難関とされる絵画科日本画専攻には、25名の入学定員に514名が受験(平成24年度入試)、倍率20倍を超える非常に狭き門となっている。同時に東京藝大は、国内最難関の音楽大学としても君臨しており、滝廉太郎や山田耕筰など偉人レベルの音楽家から、葉加瀬太郎やフジコ・ヘミングなど一般にも人気の音楽家などを数多く輩出しているのだ。

 そんな東京藝大を含め、東京には「五美大」と呼ばれる名門美大群が存在する。東京藝大のほか、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学がこれに当たる(それぞれ通称:多摩美、ムサ美、造形、女子美)。

「イメージとしては、東京六大学を想起してもらうとわかりやすいでしょう。東京藝術大学はもちろん東京大学、さまざまな特色がありながらも学力では東大にかなわない早慶やMARCHクラスが、他の私立美大。一般大学でいうところの偏差値が美大では絵画的な技術に当たり、受験でチェックされます。五美大に通うことはそれだけで大きなステータス。いずれも受験倍率は高く、入学するには一定以上の実力が求められますね」(美術雑誌編集者)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ