完全な夢の国もスポンサーには気を使う!? 写真で見る!ディズニーランド協賛企業リスト
―― ──ディズニーランドでは、企業が協賛金を払うことで、パーク内の施設を広告宣伝などに使用するシステムを取っており、現在は26社が参加している。だが、どう見ても違和感ありまくりで、そのロゴを見ると否が応で...
―― ──ディズニーランドでは、企業が協賛金を払うことで、パーク内の施設を広告宣伝などに使用するシステムを取っており、現在は26社が参加している。だが、どう見ても違和感ありまくりで、そのロゴを見ると否が応で...
―― ──夢と魔法の国、東京ディズニーランドが1983年4月の開園から、今年で30周年。東京ディズニーシー(2001年9月)の開園に合わせて、東京ディズニーリゾートとなったことで、その人気は加速、国内レジャ...
―― 芸術とは、禁忌をめぐる物語である──。そんなキャッチフレーズが作られそうなほど、芸術とタブーは密接にからみあった関係にある。だが、タブーを破ることが芸術である、と言い切ってしまえるほど、芸術とタブー...
―― さる7月21日に行われた参議院選挙は、大方の予測通り自民党の大勝に終わった。この結果をもたらした原因については当然、さまざまなものが考えられる。アベノミクスへの率直な期待と評価、政党ごとの支持率が充...
―― 7月13日、17歳の少年トレイヴォン・マーティン君を射殺したジョージ・ジマーマンに無罪判決が出た。 2012年2月、夜7時頃、フロリダ州の住宅街で、トレイヴォン君は、近所のコンビニでアイスティーを買...
―― キリンジさんと椿屋四重奏さん。「好きな音楽は?」と聞かれて真っ先に思い浮かべるのが、このおふたかたです。でも、ライブに行って彼らの吐息や実像に触れ合いたいとは思いません。音楽誌の対談で中田裕二さん(...
―― ■正体不明のアートゲリラ! Banksy[メッセージ]反戦、民族、政治 社会批判性の強い作品を数多く発表するバンクシー。彼の存在が世界的に知られたのは、イスラエルとパレスチナ自治区を隔てる分離壁付近で...
―― ──80年代以降、ストリートから生まれたアートとして評価を受けるグラフィティ・アート。もともとは単なる落書きだったものが、現在では数百万円を超える値がつく作品もあるという。ここでは、2013年ストリー...
―― 2000年の12月に、10日間ほどの旅程で、インドを訪れたことがある。仕事といえば仕事なのだが、肝心の仕事の中身は、なりゆきまかせというのか、最後まで未定だった。「交通費と宿泊費は負担するが、ギャラ...
―― ──日本にもまた、創価学会や世界救世教をはじめ、数多くの新興宗教が存在する。彼らにも、独自のアートは存在するのだろうか?
―― アートといえば、もとをたどれば宗教画と共に発展してきた歴史がある。そして、そんな宗教関連芸術の中で、今、新たな美術現象が起きているという。カルト宗教の聖地と化したラテン・アメリカに広がる、”カルト宗...
―― ──7月の参議院選挙は、大方の予想通り自民党の圧勝で幕を閉じた。今回の参院選において、マスメディアで取り沙汰されたのは、「ネット選挙の解禁」や「憲法改正」などだった。電力各社が、原発の再稼働を申請する...
―― ──一般大でいえば東京六大学に相当する東京五美大を、その特徴から勝手に分類!
―― ──「東京藝術大学がトップ」くらいの知識はありながらも、一般大学を卒業した者にとっては未知の世界である美術・芸術系大学。それらの大学や学生の特徴、そしてそのヒエラルキー構造まで、アーティストの卵たちが...
―― クエンティン・タランティーノ・プレゼンツと銘打たれた異色のカンフー映画。それは、本国アメリカでは昨年11月公開済みなのに、ここ日本では8月3日にようやく封切られた『アイアン・フィスト』だ。異色と呼ぶ...
―― 『崖の上のポニョ』以来5年ぶりとなる宮崎駿の新作アニメが公開された。公開2週で早くも累計動員220万人、興行収入28億円を突破と今夏最大のヒット作となりそうだ。「遺作」とも銘打たれた本作で、宮崎駿は何...
―― ──これまで本誌は、ファッション誌や音楽誌では、メーカー側から雑誌側へ巨額の広告費が動き、誌面もその広告費に大きく影響されることを暴いてきた。はたしてこの構造は、美術誌においても成立しているのだろうか...
―― 皮肉と茶番の混ぜ合わせ丼。白昼。唯々諾々とお仕着せの、万民向けの、真の文化を知らぬ戎夷に向けた解説書きを見つつ。これに従ってお好み焼きを焼く我と我が身の情けなさ。そを噛みしめつつ、訳のわからぬ、きつ...
―― フィギュアスケートの安藤美姫選手が4月に女児を出産したことをテレビ番組で突然公表し、世間はあっと驚きました。父親を明かさなかったことから、安藤選手への誹謗中傷がFacebookページに書き込まれる事態...
―― ──美術界の本流からは無視されてきたヒロ・ヤマガタやクリスチャン・ラッセンといったアーティストがいる。彼らが美術界で冷遇されてきた理由の一つには、その販売手法にあった。”絵画商法”と呼ばれる悪名高い売...
―― 加護亜依が芸能界に復帰した。といっても復帰宣言しただけで、今後の仕事はまだ未定だ。さらに、“加護亜依”という名前は元所属事務所が商標登録をしており、事務所側は加護名義の活動には芸名の使用料を求めると...
―― 人から監視されるというのは誰だっていやなものですね。私的な生活や通信まで覗きみられればプライバシーの問題にもかかわります。そのプライバシーの問題を深く考えさせる出来事が少しまえにありました。アメリカ...
―― 「表象」「上演」「代理」を指す「representation」という言葉には「喪の黒布で覆われた空の棺」という意味があるという。写真も不在の死者を「再現前」させるメディウムのひとつだろう。古屋誠一はこ...
―― ――前頁までは、企業がその経営理念の中でアートを支援する企業メセナについて見てきたが、ここではさらに視野を広げて、税金を使ってアート活動を支援する、公共団体による助成金について見て行きたい。
―― ――ここではさらに視野を広げて、企業が行うメセナをジャンルごとに分類、代表的な施設などをご紹介!
―― 近年、言葉だけは一般的になった企業によるメセナ活動。不況の影響で企業経営に厳しい目が向けられる中で、なぜこうしたメセナは行われ続けるのか──?
―― iOSとAndroidが支配してきたモバイルOSの世界に、新たな動きが起こってきている。この動きは、スマートフォンに完全移行しつつあるモバイルの世界の中心を、再び大きく変える可能性をはらんでいる。2...
―― 少々アクセスの悪い立地にあるが、「生誕100年 岡本太郎展」(11年3~5月)、「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」(12年2~5月)など、幅広い年代にリーチする企画展を毎年開催している。今年はな...
―― ――要注目の企画展があちこちの美術館で開催されている近年。瀬戸内国際芸術祭やあいちトリエンナーレなど、地方の芸術祭も盛り上がっている。しかしそのお膳立てをするアート業界は、リーマンショック以降の傾きで...
―― 学校現場における教育行政を司る都府県の教育委員会が、自らの都合により、文部科学省の検定に合格した特定の教科書を採択しないよう公立高校に対して強要するという、前代未聞の事態が広がっている。また国政レベ...
―― 「フランス人形になりたい! フランス人形を見て、美しいと思わない人はいませんから」 こう熱弁するのは、自ら「愛と美を作るアーティスト」を名乗る美女・ヴァニラ。外国人のような彫りの深い顔立ちに、つんと尖...
―― ――村上隆、奈良美智、会田誠といった現代美術家は一般的に名が知られているが、彼ら以降の世代にも刺激的な作家たちがいる! 2010年代の今、本誌がタブーに挑んでいると見なすのが、この10名のアーティス...
―― ──ブレイクコアからアニソン、J-POPまでジャンルレスに活躍する若手注目DJは、ネットでどんな曲の掘り方をしてるのか!?
―― ──近頃、地方で開かれるアートイベントに関する報道やクチコミが増えた。都心で開催される美術展に関しても同様に、「今◯◯でやってる××展行った?」というような会話がネット上でも日々飛び交っている。
―― 第23回参院選の東京都選挙区から立候補した、無所属新人の山本太郎氏と、民主党現職の鈴木寛氏。共にネットをうまく活用しながら選挙活動を展開し注目を集めたが、前者は当選し、後者は落選してしまった。彼らの明...
―― 元モーニング娘。リーダー高橋愛(26)と10年のピン芸人日本一決定戦「R−1ぐらんぷり」王者あべこうじ(38)が結婚準備に入ったと、16日付の日刊スポーツが報じた。同紙によれば、2人は現在婚姻届提出...
―― ──芸能と芸術の親和性は高いのだろうか? ここでは、現役の女優にして画壇でも活躍するあいはら友子氏に、その関連性について話を聞いた。
―― ──なぜ芸能人は絵を描きたがるのか? そんな疑問が浮かぶほど、芸能活動の傍らで絵を描いていることを、ひそかなアピールポイントにしている芸能人は意外に多い。しかし、アーティストとしての真価は、果たしてい...
―― 第13回全日本国民的美少女コンテストでグランプリを獲得し、武井咲、剛力彩芽に続く次世代のヒロインを約束された美少女、吉本実憂。写真で見せる大人っぽい表情や物事に対するしっかりした語り口とは裏腹に、人...
―― まるで石膏でできた彫刻像のような艶めかしい姿で表紙を飾ってくれたのは、2012年に芸能界入りしたばかりの山地まりちゃん。19歳にしては昭和の雰囲気が漂う地味めなお姉さんふうのルックスに、高校卒業後も...
―― ――9月1日まで開催されている「瀬戸内国際芸術祭2013」の夏の会期に出展するため、現在香川県男木島に滞在し、制作を続けている美術家、会田誠。草間彌生、奈良美智らと並ぶ、日本を代表するアーティストのひ...
―― NHKの朝ドラ『あまちゃん』が快進撃を続けている。ヒットするドラマには必ず名脇役がいるものだが、『あまちゃん』では、中でも小泉今日子の存在が、ヒットの大きな要因になっている。すでに46歳になる小泉だ...
―― AVの仕事をしてると、普通は着ないような変わった形の水着を着ることがあるんですよ。その中でも今までで一番インパクトがあったのは、ブラジリアン水着。胸の三角の部分とか、布がすごいちっちゃくて。
―― ──日本では、在日ブラジル人ガールズユニット・リンダⅢ世が局地的に話題を振りまく中、当企画では、日本人にはあまりなじみの薄いブラジルの音楽の「現在進行形」を探ってみた。
―― ──ギャングといえばコロンビアやメキシコを連想させるが、ブラジルのギャングもかなりヤバイ! 暴力と貧困にまみれた子どもたちの現状を描いた映画『シティ・オブ・ゴッド』そのままの世界が今もなお存在してい...
―― ──ここでは、30年にわたるブラジルウォッチャーにして日本経済新聞社顧問である和田昌親氏に、ブラジルにおける政治・経済の過去から現在、そして未来についてお話を伺った。
―― 旧日本軍の従軍「慰安婦」制度をめぐる橋下徹大阪市長の発言は国内外で大きな波紋を呼びました。じつはその橋下市長の一連の発言は、正義というものを考えるうえで大きな示唆をあたえてくれています。日本外交の今...