> 経済の検索結果

経済 の検索結果

第2特集
ディズニー(裏)ガイド【1】

「スポンサー料3億円」「非正規雇用中心」黒いビジネスで稼ぐディズニー裏ガイド

―― ──夢と魔法の国、東京ディズニーランドが1983年4月の開園から、今年で30周年。東京ディズニーシー(2001年9月)の開園に合わせて、東京ディズニーリゾートとなったことで、その人気は加速、国内レジャ...

「スポンサー料3億円」「非正規雇用中心」黒いビジネスで稼ぐディズニー裏ガイド
第1特集
サイゾーpremium限定

【無料公開】芸術家たちの本当の戦略とは? 真の芸術タブーを破った本11選

――  芸術とは、禁忌をめぐる物語である──。そんなキャッチフレーズが作られそうなほど、芸術とタブーは密接にからみあった関係にある。だが、タブーを破ることが芸術である、と言い切ってしまえるほど、芸術とタブー...

【無料公開】芸術家たちの本当の戦略とは? 真の芸術タブーを破った本11選
第1特集
カルト宗教に見る"スピリチュアル・アート"の可能性【1】

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態

――  アートといえば、もとをたどれば宗教画と共に発展してきた歴史がある。そして、そんな宗教関連芸術の中で、今、新たな美術現象が起きているという。カルト宗教の聖地と化したラテン・アメリカに広がる、”カルト宗...

麻薬商人の神様が芸術に昇華!? 南米に広がるカルト宗教アートの実態
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第80回

「囚人のジレンマ」が導いた「なんとなく原発大国」

―― ──7月の参議院選挙は、大方の予想通り自民党の圧勝で幕を閉じた。今回の参院選において、マスメディアで取り沙汰されたのは、「ネット選挙の解禁」や「憲法改正」などだった。電力各社が、原発の再稼働を申請する...

「囚人のジレンマ」が導いた「なんとなく原発大国」
第1特集
美大芸大ヒエラルキーの実態【1】

卒業すればただのフリーター!? 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 東京藝大&五美大の虚像と実態

―― ──「東京藝術大学がトップ」くらいの知識はありながらも、一般大学を卒業した者にとっては未知の世界である美術・芸術系大学。それらの大学や学生の特徴、そしてそのヒエラルキー構造まで、アーティストの卵たちが...

卒業すればただのフリーター!? 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 東京藝大&五美大の虚像と実態
連載
町田康の「続・関東戎夷焼煮袋」第10回

お好み焼きをひっくり返す、その"最良の時"とは何時なのか

――  皮肉と茶番の混ぜ合わせ丼。白昼。唯々諾々とお仕着せの、万民向けの、真の文化を知らぬ戎夷に向けた解説書きを見つつ。これに従ってお好み焼きを焼く我と我が身の情けなさ。そを噛みしめつつ、訳のわからぬ、きつ...

お好み焼きをひっくり返す、その
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「『文春』の浅薄さに非難轟々」

―― フィギュアスケートの安藤美姫選手が4月に女児を出産したことをテレビ番組で突然公表し、世間はあっと驚きました。父親を明かさなかったことから、安藤選手への誹謗中傷がFacebookページに書き込まれる事態...

人気エントリー定点観測@はてな 「『文春』の浅薄さに非難轟々」
第1特集
なぜ企業はアートを支援するのか?【3】

約4000億円の行政文化予算はどこへ行く!? 癒着とずさんな基準で選ばれる助成金の是非

―― ――前頁までは、企業がその経営理念の中でアートを支援する企業メセナについて見てきたが、ここではさらに視野を広げて、税金を使ってアート活動を支援する、公共団体による助成金について見て行きたい。

約4000億円の行政文化予算はどこへ行く!? 癒着とずさんな基準で選ばれる助成金の是非
第1特集
なぜ企業はアートを支援するのか?【1】

リストラしても美術館は存続…経営との板挟みになる!? メセナ続ける企業の実情

――  近年、言葉だけは一般的になった企業によるメセナ活動。不況の影響で企業経営に厳しい目が向けられる中で、なぜこうしたメセナは行われ続けるのか──?

リストラしても美術館は存続…経営との板挟みになる!? メセナ続ける企業の実情
連載
──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第62回「脱力の夏~2013参院選を振り返って~」

―― ──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第62回「脱力の夏~2013参院選を振り返って~」
第2特集
ブラジルの「光と陰」【4】

殺人、誘拐、ドラッグ密売! 無法地帯と化した貧民街に巣食うギャングたちの凶状

―― ──ギャングといえばコロンビアやメキシコを連想させるが、ブラジルのギャングもかなりヤバイ! 暴力と貧困にまみれた子どもたちの現状を描いた映画『シティ・オブ・ゴッド』そのままの世界が今もなお存在してい...

殺人、誘拐、ドラッグ密売! 無法地帯と化した貧民街に巣食うギャングたちの凶状
第2特集
ブラジルの「光と陰」【3】

デモは民度が高まりつつある証拠!激変する政治経済の課題と今後

―― ──ここでは、30年にわたるブラジルウォッチャーにして日本経済新聞社顧問である和田昌親氏に、ブラジルにおける政治・経済の過去から現在、そして未来についてお話を伺った。

デモは民度が高まりつつある証拠!激変する政治経済の課題と今後
第2特集
ブラジルの「光と陰」【1】

ワールドカップ、オリンピックを控える南米"超"国家ブラジルは「21世紀の主役」か?

―― ──日本の反対側にある国・ブラジル。しかしご存じの通り、20世紀初頭から日本人が集団移民するなど、距離の遠さに反して日本との結びつきが深い国として知られている。そんなブラジルが、大きく様変わりしつつあ...

ワールドカップ、オリンピックを控える南米
第1特集
自民党、学会、日教組etc...組織歌から読み解く思想のヤバさ【1】

自由民主党、創価学会、日教組まで! 現代思想で読み解く5大組織歌の中身

―― ──誰しもが歌ったであろう「校歌」。そんな「校歌」をはじめとした、"組織の歌"(ここでは「組織歌」とする)には、我々の団結心を強固にする"思想"がちりばめられているはずだ。当企画では、日本の未来を担う...

自由民主党、創価学会、日教組まで! 現代思想で読み解く5大組織歌の中身
連載
「テクノロジーから見る! 業界アウトルック」No.10

「杉沢村」のロマンには太刀打ち不能!?消えては現れる”泡沫ネット怪談”の現状

――  夏といったらやっぱり怪談・オカルト! 「オカルト」とは「その時代の一般に証明されえない怪しげな情報」と定義できる。どんなに情報網が発達しようとも社会の裏には隠された真実があるのでは?

「杉沢村」のロマンには太刀打ち不能!?消えては現れる”泡沫ネット怪談”の現状
連載
法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン【11】

“DJポリス”賛美に見る治安維持の本当の難しさ

――  サッカー日本代表がW杯出場を決めた2013年6月4日夜の渋谷・スクランブル交差点。雑踏警備のために配置された数百人の警察官のうちのひとりが、「日本代表のサポーターにふさわしく、ルールとマナーを守った...

“DJポリス”賛美に見る治安維持の本当の難しさ
第1特集
現代プロパガンダと音楽の危険な関係【1】

きゃりーぱみゅぱみゅは宣伝道具!?政治とポップミュージックの怪しい関係

――  カウンタカルチャーの象徴として位置づけられるポップミュージックだが、その体制側である政治の広報活動に使われている例は多い。第2次世界大戦の頃にはプロパガンダとしても使われていた、政治と音楽の関係につ...

きゃりーぱみゅぱみゅは宣伝道具!?政治とポップミュージックの怪しい関係
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第79回

止まらない公共事業と地方自治の可能性

―― ──かつて民主党政権下で大きな話題となった八ッ場ダムは、この7月に業者の選定が行われ、年内には本体工事が着工されるという。民主党政権下より「無駄な公共事業」との指摘がありながらも、計画を中止できない理...

止まらない公共事業と地方自治の可能性
連載
──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第61回「我が民は苦行がお好き」

―― ──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第61回「我が民は苦行がお好き」
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第39回

「ネット選挙解禁」をめぐる議論の争点

――  先日、ある新聞社から取材を受けた。インターネット選挙運動の解禁で政治はどう変わるのか、というテーマだった。具体的には来るべき参議院選挙において、どのような効果が見られるのか、という話の、それも僕から...

「ネット選挙解禁」をめぐる議論の争点
ニュース
激化する派閥争いで怪文書まで出回る始末!

人事部長セクハラ事件の裏にある共同通信お家騒動の内幕

―― 「週刊文春」(文藝春秋/5月23日号)が報じた人事部長による就活生へのセクハラ問題に端を発した共同通信の社長人事は、最終的に5月30日、石川聰社長が、6月20日で退任する意向を示し、収束した。

人事部長セクハラ事件の裏にある共同通信お家騒動の内幕
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「"お客様は神様"ではない」

―― ──乙武洋匡さんが、車いすを理由にレストランへの入店を拒否されたことをツイッターに投稿し、そこから大騒動が勃発。当事者は和解しましたが、バリアフリーの理想と現実のズレ、レストランでの振る舞い方などさま...

人気エントリー定点観測@はてな 「
ニュース
参院選でねじれ国会解消なるか?

薬ネット解禁は甘利大臣の力業!? 選挙直前官邸秘レポ

―― 2012年12月26日に発足した安倍晋三内閣。株価上昇機運は弱干弱まりつつも、基本的には追い風の中で7月の参院選を迎えられそうだ。参院選直前の官邸内外の動きはいかに……!?

薬ネット解禁は甘利大臣の力業!? 選挙直前官邸秘レポ
ニュース
安倍改革がこのまま進めば明日は我が身かも……?

日本IBMで横行中"恐怖の"クビ切り! 雇用規制緩和先取り!?

――  自民党・安倍晋三内閣は、雇用改革として「成熟産業から成長産業への失業なき労働移動」というスローガンを掲げている。そして、成熟産業から成長産業への労働移動が進まないのは、企業に対する解雇規制が厳しいた...

日本IBMで横行中
第2特集
声優業界の功罪【1】

芸能界の論理に振り回される声優……芸能界を侵食する声優業界の功罪

―― ──今年3月、アイドルグループAKB48やSKE48のメンバーが「今後は声優を目指す」として、相次いでグループ脱退を表明。かつては裏方の存在だった「声優」が、今いかに人気の職業となっているのかを象徴す...

芸能界の論理に振り回される声優……芸能界を侵食する声優業界の功罪
連載
「テクノロジーから見る! 業界アウトルック」No.09

「Google glass」で再過熱するウェアラブル 普及のための最大の課題は"格好悪い"こと!?

―― 今月の「ファッション特集」では触れられなかったが、現在、ITをファッションに取り込もうとする動きが散見される。今年5月、Googleが一部開発者向けとして、新しいウェアラブル・デバイス「Google ...

「Google glass」で再過熱するウェアラブル  普及のための最大の課題は
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第78回

日本人が知らない、日本国憲法の国際的意義

―― ──現自民党政権は、今夏の参院選に向け、選挙公約に憲法改正を掲げており、大きな論点となっている。だが、同党が提示した憲法改正案は、前時代的な国家主義を体現したものだという。

日本人が知らない、日本国憲法の国際的意義
ニュース
噂の"ソニーリストラ部屋"の実態とは?

資産売却で見せかけ黒字のソニー 最大収益の金融事業にも不穏な影

――  11年度の決算が3社とも過去最悪の最終赤字に転落し、ともに新社長に交代し、崖っぷちを迎えていた日本を代表する家電御三家ソニー、シャープ、パナソニック。この5月各社が発表した2013年3月期の決算によ...

資産売却で見せかけ黒字のソニー 最大収益の金融事業にも不穏な影
第1特集
識者らが語る"ユニクロの功罪"【4】

経済学者・飯田泰之が語る「ユニクロ問題」ユニクロの働き方は肉体労働に近い

―― 「オシャレでリーズナブルな服」のイメージを海外のファストファッションに奪われ、「オシャレに興味がない人が着る服」という受け止められ方に逆戻りしつつある──これが現在のユニクロの印象です。

経済学者・飯田泰之が語る「ユニクロ問題」ユニクロの働き方は肉体労働に近い
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「鳴り物入りのニュー・メディアの評価」

―― ──マスメディアと異なり、個人の記事を載せるニュースサイトが話題を集めました。米国生まれの「ハフィントン・ポスト」日本版が鳴り物入りで登場。政治家から一般人まで幅広いブロガーの記事を載せ、読者がコメン...

人気エントリー定点観測@はてな 「鳴り物入りのニュー・メディアの評価」
第1特集
識者らが語る"ユニクロの功罪"【3】

共産党幹部が語る「ユニクロ問題」 若者の未来を食いつぶしていいはずがない

――  私はこの5月にも国会で、新卒正社員の労働環境の悪化に対し本腰を入れて対応策を検討するよう政府に求めましたが、はっきり申し上げて一連のユニクロ騒動は、政治が招いた問題です。

共産党幹部が語る「ユニクロ問題」 若者の未来を食いつぶしていいはずがない
第1特集
識者らが語る"ユニクロの功罪"【1】

元ユニクロ社員が語る「ユニクロ問題」 離職者の多くは自信を失って辞めていく

―― ──3年以内の離職率が50%近くにも上るという、ファーストリテイリング。カリスマ経営者・柳井正氏が率いるこの世界的企業を、各界の識者はどう見るのか?元ユニクロ社員からVホス系なるファッション誌のプロデ...

元ユニクロ社員が語る「ユニクロ問題」 離職者の多くは自信を失って辞めていく
連載
──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第60回「天使の嘲笑~誰がための児ポ法改正 もし通ったら……?~」

―― ──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

念力事報 第60回「天使の嘲笑~誰がための児ポ法改正 もし通ったら……?~」
ニュース
亀山Pはフジの"新たなる希望"になれるのか!?

フジテレビのサプライズ社長人事のウラにお台場特区利権が!?

――  去る5月13日に明らかになった、フジテレビジョン(以下、フジテレビ)と、その親会社となる持ち株会社、フジ・メディア・ホールディングス(以下、FMH)の新しい社長人事が、各メディアで話題となっている。

フジテレビのサプライズ社長人事のウラにお台場特区利権が!?
第1特集
ついにお陀仏! 裏原ファッション【3】

裏原カルチャーの証言者・米原康正が咆哮! 「NIGOくんは文脈が変わっていった」

―― ──ここまでのレポートを裏付ける形として、裏原界隈の文化をリードしてきた、編集者にしてフォトグラファー、そしてクリエイティブディレクターである米原康正氏にご登場してもらい、裏原の「ほんとのところ」につ...

裏原カルチャーの証言者・米原康正が咆哮! 「NIGOくんは文脈が変わっていった」
第1特集
ファッションのタブー事情

新勢力の台頭から二極化まで――ファッション業界最新事情

―― ──流行の速度が加速し、スクラップアンドビルドが繰り返されるファッション業界。ここ最近ではユニクロの就労問題や女性ファッション誌の新創刊が話題になっているが、そんな業界の最新トピックスを専門紙編集長、...

新勢力の台頭から二極化まで――ファッション業界最新事情
第1特集
スピルバーグ『リンカーン』製作費もインドマネー

歌って踊ってラブロマンス! だけじゃない! インド映画がついに世界で市場拡大中

―― 今、インドが熱い。これは気候ではなく、ビジネスのお話。IT産業の発展でインド経済は大いに潤い、インド人にとって最大の娯楽である映画産業への投資が活発化している。2011年の映画製作本数1255本から2...

歌って踊ってラブロマンス! だけじゃない! インド映画がついに世界で市場拡大中
第2特集
村上春樹"100万部超"の作り方【8】

【荻上チキ】村上春樹の小説を読む、というのは「なぜ春樹が選ばれるか」考えること

―― 政治経済に社会問題からサブカルまで、幅広く論じる批評家・荻上チキ。本誌でもおなじみの同氏は、新刊『多崎つくる』をどう読んだのか? 少々珍しく、小説について語ってもらった。村上春樹の小説は全部読んでい...

【荻上チキ】村上春樹の小説を読む、というのは「なぜ春樹が選ばれるか」考えること
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第37回

新しいリベラルとニコニコ超会議

―― 去る4月28日日曜日、幕張メッセで催された「ニコニコ超会議2」に出席してきた。 僕と僕が編集長を務める雑誌「PLANETS」が参加したのは昨年に引き続き「ニコニコ言論コロシアム」という、インターネット...

新しいリベラルとニコニコ超会議
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第34回

注目を集めるビッグデータ 喧伝される「統計学の勝利」の原点たるフーコー

―― ここのところビッグデータという言葉をよく聞くようになりました。ビッグデータとは文字通り「巨大なデータ」のことで、これまでのデータベース管理システムでは記録や解析が難しかったため見過ごされてきた巨大なデ...

注目を集めるビッグデータ 喧伝される「統計学の勝利」の原点たるフーコー
第1特集
ルーツは江戸のワカメ酒!? エロくて長~い女体盛りの歴史【3】

女体盛りに300年の歴史あり!日本が、そして世界が描いてきた“女体盛り”

―― ――われわれ日本人は、そして世界の人々は、女体盛りをどのように受容し、そしてどのように描いてきたのか?

女体盛りに300年の歴史あり!日本が、そして世界が描いてきた“女体盛り”
第1特集
ルーツは江戸のワカメ酒!? エロくて長~い女体盛りの歴史【2】

サイゾー編集部が勝手に分析!「女体盛り」を成立せしめる6要素とは?

―― サイゾー編集部が、「女体盛り」なる存在をこの世界に成立させている6要素を、ギリシア哲学ばりに還元主義的に勝手に分析!

サイゾー編集部が勝手に分析!「女体盛り」を成立せしめる6要素とは?
第1特集
ルーツは江戸のワカメ酒!? エロくて長~い女体盛りの歴史【1】

日本人が抱く、裸体への悲しき郷愁「女体盛り」の深すぎる歴史を探る!

―― エロと日本の伝統が結びついた最高傑作「女体盛り」、そのルーツはどこにあるのか? 江戸期の艶本に描かれた吉原の遊び? それとも、戦後、マンガや映画の中で作られただけのもの?

日本人が抱く、裸体への悲しき郷愁「女体盛り」の深すぎる歴史を探る!
第1特集
スティーブ・ジョブズも犠牲に? マクロビに潜む落とし穴【1】

ストイックなマクロビ女子は生理が止まる!? オーガニックな食事法に潜む落とし穴

――  その意味は詳しく知らなくても、”マクロビ”という言葉自体は耳にしたことがあるだろう。あるいは、”ヴィーガン”や”ローフード”といったワードも聞いたことがあるかもしれない。それらの食事法はヘルシーなイ...

ストイックなマクロビ女子は生理が止まる!? オーガニックな食事法に潜む落とし穴
第1特集
食品メーカーの恥ずかしい"黒歴史商品"を再発掘【1】

タブクリア、ごめんね。…食品メーカー過去の汚点”黒歴史商品”を再発掘!

―― 「黒歴史」とは、今思い返すと恥ずかしくて誰にも知られたくない過去のこと。そこで、食品メーカーがこれまで世に送り出しては消えていった食品や飲料を探り、考察した。

タブクリア、ごめんね。…食品メーカー過去の汚点”黒歴史商品”を再発掘!
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第77回

ドキュメンタリー映画が明かす世界の"食"事情

―― TPP参加が騒がれるなど、日本の食環境に大きな変革が起こりそうだ。そんな中、「マル激トーク・オン・ディマンド」では数多くの”食”に関するテーマを議論してきた。今回は”食”を題材にしたドキュメンタリー映...

ドキュメンタリー映画が明かす世界の
第1特集
食の安全より集票が大事!? 「食と政治」の打算的な関係【3】

農家からのアンチの声 TPPだけじゃない!農協が抱える深刻な病巣

―― 前特集までは、政治と食の打算的な関係を見てきた。その中でも一大利権となっており、大きな力を発揮している農協の実情について、実際に農協と契約している生産者や、民間の農産物卸売会社からの訴えを中心に見てい...

農家からのアンチの声 TPPだけじゃない!農協が抱える深刻な病巣
第1特集
食の安全より集票が大事!? 「食と政治」の打算的な関係【2】

食に関しては自民も民主もない!? 現役議員に聞く食と政治の本当の関係とは?

―― TPP交渉参加も決定した今、食関連の議連に加わる議員はどのように動いてるのか? ここでは有機農業を推進する民主党のツルネン・マルテイ議員に、議連でのつながりや、農協の政治性などについて話を聞いた。

食に関しては自民も民主もない!? 現役議員に聞く食と政治の本当の関係とは?
第1特集
食の安全より集票が大事!? 「食と政治」の打算的な関係【1】

参院選に向けて議連の動きが加速……してない!? 「食と政治」打算的な関係

―― 「日本の食」が危ないと言われてきたTPPへの参加。どうやら食関連の団体・議員によって、それぞれの思惑がある様子だ。ここでは、政治という観点から「食」を見ていこう。

参院選に向けて議連の動きが加速……してない!?  「食と政治」打算的な関係
連載
お騒がせ男の”最初で最後の懺悔録”──高須基仁 の「全摘」 No.14

団塊Jr.が今おもしろい!第二のバブルは彼らがピンクを着たときに始まる

―― 昭和20~24年生まれは、「団塊の世代」とか「ベビーブーマー世代」と呼ばれる。私も該当するが、中学の時は18クラスあり、やたら人が多く競争が激しい。かといって成績至上主義ではなく、誰もが貧乏だったから...

団塊Jr.が今おもしろい!第二のバブルは彼らがピンクを着たときに始まる
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ