サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > ダウンタウンが作った激マズ飲料…【黒歴史商品】が生まれる理由
第1特集
食品メーカーの恥ずかしい"黒歴史商品"を再発掘【1】

タブクリア、ごめんね。…食品メーカー過去の汚点”黒歴史商品”を再発掘!

+お気に入りに追加

――「黒歴史」とは、今思い返すと恥ずかしくて誰にも知られたくない過去のこと。そこで、食品メーカーがこれまで世に送り出しては消えていった食品や飲料を探り、考察した。

1306_az_madaaru.jpg
『まだある。食品編』(大空出版)

 日本に来た外国人が買い物に行った時、最初に驚くことはスーパーやコンビニに並べられる食品の種類の多さであるという。新製品は日進月歩、毎日のように発売されているのだ。おなじみの商品に関しても数年ごとにマイナーチェンジが行われたり、シリーズ化されることはよくある話である。例を挙げれば、日清食品の「カップヌードル」が、数年前から「ミルクシーフード味」や「ブラックみそ味」など、名前からは味が想像しづらい新製品を乱発していたり、俗に「謎肉」と呼ばれていた具の加工肉を、「コロチャー」と呼ばれる実際の肉に近いものに変更したことは、本誌読者もご存じのことかと思う。

「昔から、モノを改良するのが得意な日本人らしい傾向ですよね。そうして発売された数々の商品の中には、大ヒットして現在では定番の商品になっているものもある一方、それよりはるかに多くの商品が消費者から支持されることなく、店の陳列台からも人々の記憶からも消えうせてしまうのです」(フードアナリスト)

 企業が必死の努力の末生み出した商品が、なぜそのような結果になってしまうのか? 今回は食品にテーマを絞って、商品の「黒歴史化」を検証してみたい。

 黒歴史商品の主立った商品はこちらの記事で紹介するが、そういった商品が生まれる要因は、まず単純に「味が受け入れられない」ことが挙げられる。単刀直入にいえば商品が「まずい!!」ということであるが、しかし消費者の味に対する支持は、時代や場所によって大きく変化するのだ。例えば同じくこちらの記事に挙げたタブクリアは、日本では売れなかったものの、先に発売されたアメリカではロングセラー商品となって今でも販売されている。

「タブクリアに使用されていた人工甘味料は、アメリカでは何十年も前から低カロリー炭酸飲料に使用されており、肥満対策としてそれらを飲む習慣のあるアメリカでは、おなじみの味だったのです」(輸入代理店関係者)

 また95年に発売されたものの、1年で消え、“幻の飲み物”といわれているQUAN FOO(カンフー)は、多くの漢方スパイスを使用したものであり、当時飲んだ人はジュースというより、怪しげな薬を飲んだような感覚を受けたのではないだろうか?

「サントリーには、『ウーロン茶を超える中国茶を生み出す』という意気込みがあったそうです。そのためCMには、当時人気がうなぎ上りだったSMAPの香取慎吾を起用するなど、QUAN FOOに対し莫大な費用をかけました。しかし売り上げはさんざんな結果になりました。これはCM業界では、“やっちゃった感”のある代表的な『黒歴史商品』とされています。香取にとっても黒歴史でしょうね(笑)」(広告代理店関係者)

 しかし現在では、紹介した商品が発売された当時に比べ、さまざまな味の清涼飲料水が発売されており、また食材の多様化などにより、日本人全体の味覚は大きく様変わりしている。そのため今はひょっとすると、黒歴史商品の再発売のチャンスの時期なのかもしれない。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ