若者たちを覆い尽くす「コミュ力万能思想」に物申す
―― 個人的な話をすると、私は田舎に住んだことがない。生まれてこのかた、50数年の人生のほぼまるごとを、東京の場末のゴミゴミした町で暮らしてきた。一度だけ、20代の頃に、大阪で一人暮らしをしたことがあるの...
―― 個人的な話をすると、私は田舎に住んだことがない。生まれてこのかた、50数年の人生のほぼまるごとを、東京の場末のゴミゴミした町で暮らしてきた。一度だけ、20代の頃に、大阪で一人暮らしをしたことがあるの...
―― フェイスブック、グーグル、アップル、アマゾンを指して「ネット企業4強」という呼び方がある。どれもプラットフォーマーとして巨大な存在感を持つが、この中で唯一アマゾンだけが「ソーシャル」を取り込んだ機能...
―― 2013年の夏、テレビドラマをめぐる状況はまさに劇的だった。終盤に向かうNHK朝ドラ『あまちゃん』の盛り上がりは凄まじく、TBS『半沢直樹』は9月1日放送回の視聴率が30%を超えた。改めて注目を浴び...
―― 2013年6月26日、ストーカー規制法が改正され、規制対象となる「つきまとい行為」に「連続してメールを送信する行為」が追加されるなどしたことが大きく報じられました。この法改正の直接のきっかけになった...
―― 2000年の12月に、10日間ほどの旅程で、インドを訪れたことがある。仕事といえば仕事なのだが、肝心の仕事の中身は、なりゆきまかせというのか、最後まで未定だった。「交通費と宿泊費は負担するが、ギャラ...
―― 人から監視されるというのは誰だっていやなものですね。私的な生活や通信まで覗きみられればプライバシーの問題にもかかわります。そのプライバシーの問題を深く考えさせる出来事が少しまえにありました。アメリカ...
―― iOSとAndroidが支配してきたモバイルOSの世界に、新たな動きが起こってきている。この動きは、スマートフォンに完全移行しつつあるモバイルの世界の中心を、再び大きく変える可能性をはらんでいる。2...
―― ――村上隆、奈良美智、会田誠といった現代美術家は一般的に名が知られているが、彼ら以降の世代にも刺激的な作家たちがいる! 2010年代の今、本誌がタブーに挑んでいると見なすのが、この10名のアーティス...
―― 第23回参院選の東京都選挙区から立候補した、無所属新人の山本太郎氏と、民主党現職の鈴木寛氏。共にネットをうまく活用しながら選挙活動を展開し注目を集めたが、前者は当選し、後者は落選してしまった。彼らの明...
―― ──日本の反対側にある国・ブラジル。しかしご存じの通り、20世紀初頭から日本人が集団移民するなど、距離の遠さに反して日本との結びつきが深い国として知られている。そんなブラジルが、大きく様変わりしつつあ...
―― 夏といったらやっぱり怪談・オカルト! 「オカルト」とは「その時代の一般に証明されえない怪しげな情報」と定義できる。どんなに情報網が発達しようとも社会の裏には隠された真実があるのでは?
―― いつだったか、この連載の中のどこかで「友だちは子どものためのものだ」という意味のことを書いた。このことは、逆方向から観察すれば、別の言葉で言い直すことができる。すなわち「成熟とは友だちが要らなくなる...
―― ──ネット発アーティストの活躍が、ここ数年音楽業界においてホットトピックになっている。ことここに至るまで、日本のインターネットで音楽系ウェブサイト/サービスはどういった変遷を遂げてきたのか?
―― 苦境が伝えられる中で、知恵を絞って、足で稼いで、業界を動いて回る音楽会社の宣伝マンが、昨今の業界事情を大暴露! 音楽ファンならずとも気になる裏側とは――?
―― “炎上マーケティング”という言葉が市民権を得て久しいが、いまだネットの世界では、ページビューを稼ぐために乱暴な言説が好まれる土壌が残り続けている。その状況下で、未来の言論空間はどのように作られていく...
―― ブラック系企業とそしりを受けながらも7月21日に投開票が行われる参議院選挙に、自民党から公認を受けて出馬を表明したワタミの元会長・渡邉美樹氏。出馬表明をした同氏は、ブラック企業報道に対して「間違った...
―― 今月の「ファッション特集」では触れられなかったが、現在、ITをファッションに取り込もうとする動きが散見される。今年5月、Googleが一部開発者向けとして、新しいウェアラブル・デバイス「Google ...
―― 酒を飲む人間には仲間がいる。 少なくとも、ハタから見るとそんなふうに見える。 酒飲みは連帯する。激しく同意し、些細なことで笑い、たやすく団結し、またたく間に友情を抱き合う。
―― 星の数ほどあるファッション誌だが、アパレル業界関係者が参考にしているのは一体どの雑誌なのか? いざ話を聞くと、ファッション誌のトホホな現状が明らかになってきた――。
―― たとえばの話、「友だち」という言葉を、単純に「親しく行き来している人間」と定義すれば、いま現在でも、十やそこらの顔を思い浮かべることができる。私も、若い頃に比べれば、多少は人当たりが良くなっている。...
―― ここのところビッグデータという言葉をよく聞くようになりました。ビッグデータとは文字通り「巨大なデータ」のことで、これまでのデータベース管理システムでは記録や解析が難しかったため見過ごされてきた巨大なデ...
―― 前特集まで見てきた通り、圧倒的な人気を見せつけた村上春樹の新刊フィーバー。こうして特集を組んでいる小誌も例外ではないが(苦笑)、各種メディアもその勢いに群がっている。ここでは、紙メディアが取り組んだ、...
―― 一部のハリウッド・スターにも親しまれているマクロビだが、その食事法はアメリカでどう受け入れられ、そして”批判”されてきたのだろうか? マクロビが日本人によって持ち込まれた時代からたどってみよう。
―― 本文でも紹介しているように、食系ウェブサービスは各種パターンにおいて、売上・ユーザー数ナンバーワンサービスがすでに確定しつつある。ここでは、4つに大別したパターンの中でそれぞれ一大勢力を誇るサービスを...
―― 食べ物の話をするのが好きで、食べるのも好きな日本人の国民性ゆえか、ウェブ上においても食に関するサービスは発達している。本稿では、「食べログ」「ぐるなび」「クックパッド」といった人気サイトを中心に、その...
―― 泥棒作家として名高いフランスの文豪、ジャン・ジュネは、その著書「泥棒日記」の中で、「ヤクザというのは、要するに子どもなのだ」という一文を書き残している。彼自身がその長い刑務所生活の中で出会ったマフィア...
―― アメリカ・シリコンバレーを中心に、いま世界のあちこちでスタートアップ企業が新しいウェブサービスをリリースしている。成功するもの、ダメになるものさまざまあるが、そうした新しいものを生み出す文化を支えてい...
―― サイゾーウーマンでも既報の通り、元交際相手とのトラブルで、3月28日に脱退を表明した、人気K-POPアイドルグループ・CODE-Vのジェウォンのスキャンダル騒動。 20日に公開された元交際相手ワングさ...
―― 「男女間に友情はあるのか」古くて新しい設問だ。ちなみに、私は、取り扱ったことがない。このテのお話は、「女優・ナカグロ・エッセイスト」みたいな人たちのためのネタであって、コラムニストが扱うべきテーマでは...
―― AKB48の人気と比例して、「週刊文春」ではスキャンダルを連発スクープ。そんな中、本誌ではSKE48の大特集を組むなど、本流から外れたナナメなアプローチでブレイクに便乗していった。公式、非公式問わず、...
―― 世間を騒がせた「遠隔操作ウイルス事件」の容疑者が、最初の事件発生から8カ月後の2013年2月に逮捕されました。警察のサイバー犯罪への対応のお粗末さが批判されていますが、私はむしろ、4件の冤罪事件を引き...
―― 歴史料を丹念に読み込んでいくイメージの強い歴史学の世界にも、おカタい学界のルールをぶち破り、それまでの定説を打ち破って書かれたタブー破りの歴史書があった!
―― 今年1月23日、19枚目のアルバム『99匹目のサル』をリリースしたザ・コレクターズ。結成26周年を迎える大御所ながら、ここ1~2年は“ブレイク前夜”と言われ続ける彼らに、その心境と同作への意気込みを...
―― 今年1月に話題となったAKB48河西智美の“手ブラ”が掲載された「ヤングマガジン」や、12年に発行元の役員が逮捕された「DVDコピー本」など、回収騒ぎを巻き起こした書籍は数知れない。
―― セブン&アイ・ホールディングスといえば、コンビニエンスストア・セブン-イレブンにイトーヨーカドーなど54社を擁する一大流通グループだ。中でも、セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長・最高経営責任...
―― 00年代中盤に台頭した「ヒルズ族」の名を継ぐ「ネオヒルズ族」。しかしその中身は、当時のヒルズ族とは驚くほどかけ離れている。その違いと、彼らが今台頭してきた社会背景を、本誌でもおなじみのITジャーナリス...
―― 1カ月ほど前、仕事の関係で「面影ラッキーホール」というファンクバンドのメンバーと話をする機会があったのだが、その時、リーダーのACKYさんという人が紹介してくれた話が面白かった。「リアルなヤンキーと間...
―― 「アップル神話」に陰りが見え始めたと、囁きあう声が聞こえてくる──。最近、アップルの株価が急落した。一時は時価総額世界1の座にまで就いたものが、どうしたのだろうか? これには、同社だけに限った話ではな...
―― 年末年始は普段テレビを見ない人も視聴の機会が多かったのでは? 『紅白歌合戦』では、初出場を果たしたももいろクローバーZが、一昨年脱退した早見あかりさんを意識した演出で歌い踊り、ファンは落涙。同じく初出...
―― ─映画の興行には欠かせない映画宣伝マン。だが華やかなイメージも今は昔、この映画不況の中で、近年は業界を辞めていく人も続出している。そんな苦境の宣伝マンたちに完全匿名で、仕事しにくい配給会社、扱いづらい...
―― 小学生に友だちの数を尋ねると、たぶん曖昧な答えが返ってくる。100人と言うかもしれない。30人と答えるかもしれない。どっちにしても、彼らは自分の友だちの数を正確に数えることができない。
―― 1990年代後半より、日本でも広く普及したインターネット。現在では生活に欠かせないものとなっているネットだが、人が多く集まるところに裏社会の人間が参入してくるのも必然だ。黎明期より“裏社会のシノギの場...
―― いまや誰もが当たり前に利用するインターネット。しかし、そんなインターネットは、違法薬物売買や個人情報の奪取、詐欺サイトなど、裏社会の人間たちからシノギの場として活用されてきた裏面がある。
―― ――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読し...
―― 学齢期前の子どもにとって、友だちは、後にそうなるほど重要な存在ではない。家から外に出た時のための、臨時の遊び相手といった程度のものだ。その意味では、お人形遊びに使う人形とそんなに遠いものではない。
―― 1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読して...
―― 12月16日に行われた衆院選小選挙区の投票率は59.32%(毎日新聞調べ)と戦後最低の投票率であったことが報じられている最中、時をほぼ同じくして韓国でも19日大統領選が行われた。日本とはうってかわって...
―― カルト的な宗教にはまってしまう背景には、社会の複雑さに耐えられず、安易に答えを求めてしまう日本人のこらえ性のなさがあると思います。外部の情報を遮断し、自分の居心地の良い集団を維持しようとする。
―― ――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読し...
―― 年の瀬の風物詩といえば、やはり紅白歌合戦。しかし、あのひとたちの姿を、今年は見ることができないようだ。 11月26日、NHKが、2012年の紅白歌合戦・出演者リストを発表。AKB48、きゃりーぱみゅ...