> 文化の検索結果

文化 の検索結果

第1特集
服飾系学校の悲しき実態

天下の文化服装学院を出たところでデザイナーには絶対なれない!? 服飾オシャレ学生のトホホな末路

―― ――数々の有名デザイナーを輩出した"トップ・オブ・オシャレ"文化服装学院から、存在がイマイチ「?」な東京モード学園まで、朝から晩までひたすら課題に明け暮れる学生生活を送るという、有名ファッション系スク...

天下の文化服装学院を出たところでデザイナーには絶対なれない!? 服飾オシャレ学生のトホホな末路
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【15】

【ナイル・ロジャース】色白一族の黒羊に生まれて……ディスコ名匠の硬骨物語 

――  ブラウン・ペーパーバッグ・テストというものをご存じだろうか?日本ではすっかりビニール袋に取って代わられた感があるが、かつて買い物の際に商店で供されていた、薄茶色の紙袋。それが「ブラウン・ペーパーバッ...

【ナイル・ロジャース】色白一族の黒羊に生まれて……ディスコ名匠の硬骨物語 
第1特集
『POPEYE』のシティボーイを徹底研究【1】

一足2万円のニューバランスがマストアイテム! 蘇る"シティボーイ"はどこにいる ?

―― ――2012年のリニューアルに際し、Magazine for City Boysと銘打ち、ファッションだけでなくライフスタイルを提案して人気を博す、マガジンハウスの男性向けファッション誌「POPEYE...

一足2万円のニューバランスがマストアイテム! 蘇る
第1特集
アイドル衣装の大河ドラマ【1】

80年代フリフリから10年代"マッパ衣装"まで……アイドル衣装"タブー破り"の歴史を追う!

―― ――アイドルを形作るものは歌やダンスだけではない。彼女たちの着用する衣装こそ、アイドルとしてのアイデンティティをより強固にするアイテムなのだ!時代によって移り変わってきたアイドル像とその衣装の変遷を下...

80年代フリフリから10年代
インタビュー
ドラマ『アゲイン!!』で大注目のアノ美少女

【岡野真也】パッと見天然印の元気美少女 中身は三島由紀夫に傾倒する文学才女!?

―― ――清潔感がある"THE美少女"な外見と、かなりの読書家であるという知的な雰囲気に、取材班はメロメロとなった……。

【岡野真也】パッと見天然印の元気美少女  中身は三島由紀夫に傾倒する文学才女!?
ニュース
【premium限定連載】ドキュメンタリー監督・松江哲明のタブーを越えたドキュメント 第7回

韓国に行く奈良智辯学園高校の修学旅行が伝える日韓の新たな距離 「日本に味方するとプライバシーが暴かれる」苦悩も……

―― 日本テレビ NNNドキュメント『歴史に挑む高校生 日韓 40年目の修学旅行』2014年8月17日(日)深夜24:50~25:20放送奈良智辯学園高校の元教諭は「まだ当時は日本に反発がありましたし、非常...

韓国に行く奈良智辯学園高校の修学旅行が伝える日韓の新たな距離 「日本に味方するとプライバシーが暴かれる」苦悩も……
第2特集
SEKAI NO OWARIはなぜイタい!?【5】

「バンプや嵐と一緒に聴いてます!?」中高生がつくる"セカオ輪"の実態

―― ――「厨二病だ」「イタい」などと揶揄されがちなセカオワワールド。この項では、そんなセカオワを愛するファンたちの動向を分析してみたい。10代が多いと思われる彼らファンは、セカオワをどのように聞き、そして...

「バンプや嵐と一緒に聴いてます!?」中高生がつくる
連載
友達リクエストの時代【第22回】

男はどうして妻の話を避けたがるのか

――  何回か前の当欄の末尾で、「次回は夫婦について書く」と予告をしていながら、それっきりになっている。不審に思っている読者もおられるはずだ。

男はどうして妻の話を避けたがるのか
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.27

『機動戦士ガンダムUC』 ―― 40代男性の即物的欲望しか描けない”ロボットアニメ”の残念さ

――  小説家・福井晴敏が原作小説を執筆し、OVAシリーズとしてリリースされてきたアニメ『機動戦士ガンダムUC』が完結した。アニメ版は足掛け4年かけた富野由悠季原作でない本作、賛否がわかれる作品となった──...

『機動戦士ガンダムUC』 ―― 40代男性の即物的欲望しか描けない”ロボットアニメ”の残念さ
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第92回

“勝てば官軍”W杯で考えるスポーツ合理性への疑問

―― ――少し古い話題になるが、先般行われたブラジルサッカーW杯では、開催国であるサッカー王国ブラジルは歴史的大差で敗退し、ドイツの優勝で幕を下ろした。数多くのメディアでは、さまざまな検証や分析がなされたが...

“勝てば官軍”W杯で考えるスポーツ合理性への疑問
第1特集
危険地帯傑作ガイドブック【3】

【名越啓介】「ギャングに不法占拠生活者、近づくことでリアルになるアウトローの生態」

――  う~ん……本ですよね。考えてみたんですが、僕の場合、現地で情報を掴んで撮影に入ることがほとんどなのであんまりガイドブックを持たないんですよね(笑)。やはり、現地で目撃したものに接近していくというのが...

【名越啓介】「ギャングに不法占拠生活者、近づくことでリアルになるアウトローの生態」
第1特集
危険地帯傑作ガイドブック【2】

【石井光太】「危険地帯なんてどこにもなかった 日本での一般常識を覆す本」

―― 僕が初めて海外を旅した場所は、アフガニスタンとパキスタンでした。ストリートチルドレンに宗教論で言い負かされたり、物乞いに「1ルピーくれ」と言われてどうしていいかわからなかったり。外国人が日本人という概...

【石井光太】「危険地帯なんてどこにもなかった 日本での一般常識を覆す本」
第1特集
危険地帯傑作ガイドブック【1】

【上原善広】街を、土を、そして民族を……"路地"を歩く原点となった書籍

―― ――日本人旅行者が増加傾向にある一方で、世界情勢が不安定となり、興味本位で危険地帯に赴いては悲惨な目に遭う人も少なくない。ここでは世界中の危険地帯や秘境を旅するスペシャリストに、危険地帯を歩くためにこ...

【上原善広】街を、土を、そして民族を……
連載
【DJ】 MOODMANのゲームに電源はいらない【1】

「ポリスから逃れて踊れ!ACID期の迷作『RAVE』」

―― 電源いらずのエンターテインメント、いわゆるボードゲームやカードゲームについてつらつら連ねる前段として、そもそもの話を。私が90年代初頭にボードゲームにハマるきっかけになった『RAVE』について触れさせ...

「ポリスから逃れて踊れ!ACID期の迷作『RAVE』」
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第9回

「ツイッターで話題の「豚組」オーナーが語る飲食店とB2Bビジネスの共通点とは?」

―― 中村仁さんは、西麻布「豚組」をはじめとしたレストランのオーナーで、ツイッターをマーケティングに活用したことでネット業界でもよく知られています。現在は飲食店向けの予約管理サービス「トレタ」も手がけられて...

「ツイッターで話題の「豚組」オーナーが語る飲食店とB2Bビジネスの共通点とは?」
第1特集
大衆ウケ狙いに方向転換!?

キムタク! ジョブズ!! 小保方晴子まで!!! 人気タレントから成功を学ぶ幸福の科学の行く末とは?

―― 幸福の科学――。周知の通り、日本最大級の宗教団体だ。そんな同団体の特徴のひとつが歴史上の偉人の守護霊を降霊して出版される『霊言本』なるシリーズ。だが、ここ最近のラインナップを見てみると、大きな変化が見...

キムタク! ジョブズ!! 小保方晴子まで!!! 人気タレントから成功を学ぶ幸福の科学の行く末とは?
第1特集
美術本で遭遇するキケンな現代アート

性器、人体破壊、天皇侮辱……タブーを破る危ないアートブック

―― ――先月、女性器の3Dデータをネット上で配布したろくでなし子が逮捕され、大きな話題となった。芸術と性をめぐる議論はこれまでもしばしば巻き起こったが、タブー破りとなる美術表現とは何なのか? 国内/海外...

性器、人体破壊、天皇侮辱……タブーを破る危ないアートブック
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第75回

すっぱ抜かれたニューヨークタイムズ内部文書ににじむ新聞とウェブメディアの彼我

――  日本の新聞業界では、2011年頃からウェブ記事の有料化や、記者個人のツイッターアカウント開設など、ネットとの融合をはかる手が講じられてきた。同様の悩みはアメリカの大手新聞社も抱えている。新聞社に足り...

すっぱ抜かれたニューヨークタイムズ内部文書ににじむ新聞とウェブメディアの彼我
第1特集
科学の発展とSFの底力

【作家・瀬名秀明】が語る科学と社会の関係を映すSF――STAP細胞ができたとして、人間の倫理はどうなるか?

―― ――ロボット、コンピュータ、生命科学、現実がすぐにフィクションに追いついて追い越していくような社会状況の中で、SF小説は何ができるのか?自身ももともと理系の研究者であるSF小説家の瀬名秀明氏に、その可...

【作家・瀬名秀明】が語る科学と社会の関係を映すSF――STAP細胞ができたとして、人間の倫理はどうなるか?
インタビュー
大森靖子も太鼓判!

【ぱいぱいでか美】ライブハウスで”イロモノ”が熱い!? あられもない名前の”ぱいぱいでか美”が活躍する世界

―― ――不況と言われる音楽業界だが、なにもかもが終わってしまったわけではない。明日のブレイクを夢見る若者が活躍するシーンの中で、最近話題の、あるアーティストがいるという。

【ぱいぱいでか美】ライブハウスで”イロモノ”が熱い!? あられもない名前の”ぱいぱいでか美”が活躍する世界
第1特集
アジアの小国から帝国へ近代日本の光と影

日清・日露から太平洋戦争敗戦まで 「軍部の暴走」で片付くのか!?日本は”戦争”をいかに戦ったか

―― ――日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、韓国併合、満州事変、日中戦争、そして太平洋戦争を経て、敗戦……。江戸幕府を崩壊させて成立した近代日本が19世紀末から20世紀前半にかけて戦った対外戦争を、多面的...

日清・日露から太平洋戦争敗戦まで 「軍部の暴走」で片付くのか!?日本は”戦争”をいかに戦ったか
ニュース
【premium限定連載】芸能評論家・二田一比古の芸能ゴシップ今昔物語

バラドルがア○ルセックスを推進!? 芸能トップ記者が追った有名人御用達の店

――  よく週刊誌にお店の中の芸能人の会話がそのまま記事になっていることがある。まるで盗聴器で会話を録音したかのように――。もちろん捏造ではなく事実の会話だが、「壁に耳あり障子に目あり」の言葉通り、隣の席に...

バラドルがア○ルセックスを推進!? 芸能トップ記者が追った有名人御用達の店
第2特集
女のエロ産業とメディア【6】

【二村ヒトシ×『男子の貞操』坂爪真吾】 なぜ男は女のエロ語りに怯えるのか?

―― ――加速する、女性が自分たちの性愛観を語る風潮を、男の側はどう受け止めているのだろうか? 本誌では小規模ながら今回、意識調査アンケートを実施。その結果を片手に、"セックスと恋愛を語る"AV監督・二村...

【二村ヒトシ×『男子の貞操』坂爪真吾】 なぜ男は女のエロ語りに怯えるのか?
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.26

『女のいない男たち』焼き直しのモチーフと繰り返される言い訳──村上春樹と日本文学の限界

―― 社会現象となった『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』から1年、村上春樹の9年ぶりとなる短編集が刊行された。書きおろし長編ほどは話題にならないが、ここには、近年の村上春樹が抱える問題と、残された...

『女のいない男たち』焼き直しのモチーフと繰り返される言い訳──村上春樹と日本文学の限界
第2特集
女のエロ産業とメディア【1】

フェミニズムに賛同するサイゾーがあえて問う! 女の“エロ”産業の勃興と乱立する”本音”メディア

―― ――セックス特集を組むたびに話題となっている「an・an」(マガジンハウス)をはじめ、昨今女性媒体による”エロ”関連特集が急増している。それだけでなく、”女性の性”を主軸とした媒体やコンテンツも増えて...

フェミニズムに賛同するサイゾーがあえて問う! 女の“エロ”産業の勃興と乱立する”本音”メディア
第1特集
ジャニーズは"宗教団体説"の真相【1】

男性アイドル集団は完成された宗教なのか――多神教ニッポンで考えるジャニーズの「宗教性」「聖性」

―― ――真言宗の僧侶の家庭に生まれた、ジャニーズ事務所代表のジャニー喜多川社長。この出自が関係しているかどうかは定かでないが、ジャニーズとファンの関係は宗教のそれと類似している……という指摘がある。では、...

男性アイドル集団は完成された宗教なのか――多神教ニッポンで考えるジャニーズの「宗教性」「聖性」
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第51回

ほんとうに「社会を変える」には

―― この原稿を書いている7月初旬、安倍政権が憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する動きを見せている。僕個人は、こうした動きはあまりにも性急であり、手続き上も当然許されることではないと思う。

ほんとうに「社会を変える」には
連載
彼女の耳の穴【18】

【華恵】サザンの曲を聞くと、12歳の自分を思い出します。

―― この春、東京藝術大学音楽学部を卒業しました。そもそもなぜ、この大学を目指したのかというと、聴覚が自分の中で一番自信があったからです。あの日あの人に会った時の服装とかの視覚情報って、私はわりと忘れてしま...

【華恵】サザンの曲を聞くと、12歳の自分を思い出します。
連載
留学生・ハサウェイ譲治の日本語ラップ見聞録【4】

【留学生・ハサウェイ譲治】ビーフ宣言後の漢さんが追求するヤバいバトル

――  6月4日、DOMMUNEで放送された『9SARI OFFICE SPECIAL~鎖グループ&BLACK SWAN公開記者会見』。一昨年、鎖グループというレーベルを始動した漢さんは、以前所属していたL...

【留学生・ハサウェイ譲治】ビーフ宣言後の漢さんが追求するヤバいバトル
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第91回

人に合わせる"不自由さ"『嫌われる勇気』の本質

―― ――昨今、巷で話題になっている一冊の本がある。それが、フロイト、ユングに並ぶ三大心理学者アドラーの思想を凝縮した『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)だ。ソーシャルメディアが定着して久しい今、我々は「人に...

人に合わせる
第1特集
演技者としてのEXILE一族【3】

『ホットロード』は能年の魅力しか描かれてない!? EXILE一族スクリーン進出の評価

―― ――ここまではドラマ中心に見てきたが、むろん映画にも出演している彼らを、ライター・リサーチャーの松谷氏が採点!

『ホットロード』は能年の魅力しか描かれてない!? EXILE一族スクリーン進出の評価
第1特集
演技者としてのEXILE一族【1】

ドラマ&映画界を黒く染められるのか? 第二のジャニーズになるためのEXILEドラマ論

―― ――最近、EXILE TRIBEの面々がテレビドラマや映画に出演する機会が増えている。彼らを映像作品に送り込むLDHの戦略はいかなるものなのか? 今後彼らがドラマ・映画界の台風の目になることはありえ...

ドラマ&映画界を黒く染められるのか? 第二のジャニーズになるためのEXILEドラマ論
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第8回

テレビ中継がないパ・リーグが人気!? 人口減少時代のプロ野球の生き残り方

―― ――ヨーロッパのサッカー、アメリカの野球など、世界規模でスポーツビジネスが成長している。一方、人口減少時代の日本では、プロ野球もJリーグもパッとしない。そんな中でもビジネス面での話題が豊富なのがパ・リ...

テレビ中継がないパ・リーグが人気!? 人口減少時代のプロ野球の生き残り方
第1特集
EXILEのコンテンツ・ツーリズム

HIROは阪急・小林一三になれるのか? EXILEタウン化する東京・中目黒を歩く

―― ――EXILEは所属事務所のオフィスのみならず、ダンススクールもアパレルショップもグッズショップも、経営する居酒屋もすべて東京・中目黒に集結させている。かつては渋谷系・文化系の街であった中目黒は、今や...

HIROは阪急・小林一三になれるのか? EXILEタウン化する東京・中目黒を歩く
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第74回

"IT街おこし"でなく田舎で暮らせる人を増やすソーシャル・ヒッピー

――  ここ数年、IT系のエンジニアや起業家たちが地方やアジア圏などに居を移すケースが出てきている。一方で日本国内でも、「ITをつかって街おこしを」と、ベンチャー企業を誘致する地方都市も増えた。今回の本連載...

第1特集
ジャニーズ&EXILE新世代モンドセレクション

メダリストJr.に慶応卒御曹司…ジャニーズ&EXILEのこのメンバーがスゴい!

―― ここでは、バラエティ番組で目覚ましい活躍を見せる「バラエティ部門」、週刊誌の見出しに貢献した「スキャンダル部門」、高い学歴を誇る「高学歴部門」、偉大な血統を持つ「DNA部門」、ブレイク間近と目される「...

メダリストJr.に慶応卒御曹司…ジャニーズ&EXILEのこのメンバーがスゴい!
インタビュー
女性ファッション誌に新たな風を起こす『LARME』って知ってます?

【菅野結以】文化系モデルが全開で楽しむ”タブー破り”な女性ファッション誌

―― ――“文化系モデル”として注目を集める菅野結以が今専属を務める雑誌の面白さ、彼女自身が挑戦してみたいこと、それぞれを語ってもらった。

【菅野結以】文化系モデルが全開で楽しむ”タブー破り”な女性ファッション誌
連載
レイザーラモンRGの「あるあるアダルトグッズ考」【3】

【今月のアダルトあるある】空気を吸引するエログッズでは肩こりを治そうとしがち~

――  お笑い芸人・レイザーラモンRG氏が人気アダルトグッズをマジメに論じる当連載。今回は、乳首を刺激してくれる「ニップレッシャー」がお題だ。それでは、張り切ってどうぞ~。

【今月のアダルトあるある】空気を吸引するエログッズでは肩こりを治そうとしがち~
第2特集
女性ファッション誌の現在【2】

【「DRESS」山本由樹編集長】に聞く、コンサバ回帰とデフレ文化の終焉

―― ――前ページまではユースカルチャーのひとつであるギャルとギャル雑誌の衰退について、制作者たちの声を伝えてきたが、さらに上の世代の、また異なるタイプの女性ファッション誌には今どんな状況が広がっているのだ...

【「DRESS」山本由樹編集長】に聞く、コンサバ回帰とデフレ文化の終焉
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第50回

AKB48握手会襲撃事件を考える

――  去る5月、岩手県で行われたAKB48の全国握手会で、ファンを装った20代の男性が握手の列に並び、服の中に忍ばせていた刃物でメンバー達に斬りつけるという凶行に及んだ。メンバー2名と警備員1名が負傷し、...

AKB48握手会襲撃事件を考える
連載
【CYZO COLUMN CURATION】西森路代の緞帳がおりたその後で【4】

「消費されるのはもう怖くない」自分の中の"軸"を持つ

――  俳優をやめて早稲田大学に入学、その後、東京大学大学院へと進んだ北村匡平さん。芸能人として、イケメンとして生きるための努力の仕方がわからなかった頃と、大学進学後の生き方とでは、どう変わったのでしょう。...

「消費されるのはもう怖くない」自分の中の
連載
【CYZO COLUMN CURATION】西田藍のアイドル的"制服"偏愛論【4】

【アイドル・西田藍】「学校制服超会議で制服トレンドを学ぶ」

――  5月31日に東京は神保町で開催された「学校制服超会議」に行ってきました! 冷たい視線を浴びがちな制服好き、しかしいまや世界の女子をリードするガールズファッション、その魅力を存分に語ろうという趣旨のト...

【アイドル・西田藍】「学校制服超会議で制服トレンドを学ぶ」
第1特集
中国はなぜ好戦的に見えるのか?【1】

拡大政策に日本が震撼する日も近い? 多面的に読み解く“中国脅威論”

―― ――日本のみならず、ベトナムや新疆ウイグル自治区などで、高圧的ともみられる行動を繰り返す中国政府。ニュース番組や新聞などで、こうした問題を目にする機会も多いが、どこか中国という国は好戦的に見えてしまう...

拡大政策に日本が震撼する日も近い? 多面的に読み解く“中国脅威論”
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第90回

起訴99・8%有罪――「それでも冤罪が増える」理由

―― ――当連載でも取り上げた遠隔操作ウイルス事件は、被告の全面自供によって新たな展開を迎えた。多くの報道の中には、被告の虚言はもちろん、それを見抜けなかった弁護団への批判も散見できたが、そもそも、なぜこの...

起訴99・8%有罪――「それでも冤罪が増える」理由
第1特集
財政とナショナリズムの共犯関係【1】

格差拡大で右翼が湧く!? 財政と愛国心の共犯関係

―― ――経済政策が低迷し民衆が富の再配分を求める時期に来ると、ナショナリズムが沸き起こる、という説がある。週刊誌が嫌韓・嫌中ネタで騒いでいる中で、今本当に見るべき日本の状況とは?

格差拡大で右翼が湧く!? 財政と愛国心の共犯関係
第1特集
中国人観光客ツアーに潜入取材!【1】

中国人ツアーに潜入取材! ガイドを無視して皇居を撮影!? 悪名高い中国人観光客の素顔

―― ――日本に来た中国人観光客のマナーが悪い。そんな話を耳にしたことがあるだろう。世界の観光地でも中国人の評判は悪いと聞く。では、中国人旅行者たちに同行したら、やはり彼らの無作法が目につくのか? あるいは...

中国人ツアーに潜入取材! ガイドを無視して皇居を撮影!?  悪名高い中国人観光客の素顔
第1特集
嫌韓・嫌中本一気レビュー【1】

なんでそんなに売れるのか!? 嫌韓・嫌中本の主張を読み解く!

―― ――全国の大型書店で、嫌韓・嫌中本フェアが開かれているのが話題になり、批判も起きている。05年の『マンガ嫌韓流』以来コンスタントに出版されてきたこのジャンルは、近年で存在感を増した。扇情的なタイトルや...

なんでそんなに売れるのか!? 嫌韓・嫌中本の主張を読み解く!
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.25

『アナと雪の女王』――超大ヒット作で見るべきはディズニーの達成、だが“革命的”とは言いがたい

――  ついに『タイタニック』を抜いて日本国内観客動員数歴代3位の座についた『アナと雪の女王』。類を見ないほどのヒットとなったディズニー映画、さまざまな評が世間に飛び交うが、はたしてそんなに出来のよい作品と...

『アナと雪の女王』――超大ヒット作で見るべきはディズニーの達成、だが“革命的”とは言いがたい
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ