名越啓介(カメラマン)
1977年、奈良県生まれ。世界中のストリートを色鮮やかに切り取った作品が好評を得て、06年にアジアのパンクスやストリートギャングなどを撮影した初の写真集『EXCUSE ME』(トキメキパブリッシング刊)を発刊。現在もさまざまな分野において活動中。
『Sing Your Own Story 山口冨士夫写真集』
発売/ロフトブックス 価格/5500円
13年8月に急逝した山口冨士夫を、公私にわたって収めた写真集。バンド「村八分」などで活躍した彼の晩年を、圧倒的なリアリティで写しだした一冊。
【A】『CHICANO』
名越啓介/東京キララ社(2008年)/3500円+税
西海岸最強のギャングとして恐れられる、メキシコ系アメリカ人、チカーノ。日本でもラッパーやローライダー文化などで、彼らの名前を知る人も多いが、その実像はあまり知られていない。ギャングとして明日の命の保証さえない彼らと、共に生活し撮影し続けてきた渾身の写真集。
う~ん……本ですよね。考えてみたんですが、僕の場合、現地で情報を掴んで撮影に入ることがほとんどなのであんまりガイドブックを持たないんですよね(笑)。やはり、現地で目撃したものに接近していくというのがスタイルになっています。
ただ、写真集でその土地の雰囲気とか、普段は見えない光景を目にして衝撃を受けることが多いですね。すごく印象に残っているのは立木義浩さんの『マイ・アメリカ―立木義浩ノンフィクション』【1】。KKKとか男性ストリップに熱狂する女性とか、当時のアメリカの雰囲気や人々を網羅したような写真集で、迫力がすごい。あまり知られていないような、アメリカの素顔を垣間見ることができる。アメリカを題材にした他作品では、ギャング・バイカー集団を撮影した、長濱治さんの『地獄の天使』(勁文社/絶版)も傑作だと思います。
読み物でいうと、遠藤周作さんのキリスト教関連の本から、旅や撮影のヒントを得た事もありましたね。『遠藤周作で読むイエスと十二人の弟子』【2】とか。これは、フィリピンのスモーキーマウンテンに行く時に読みました。フィリピンは、カトリック教徒が大半を占めますし、クリスマスなどの風習もかなり盛大に執り行います。キリスト教のことは基礎知識として知っておいたほうがいいかなと。そうそう、スモーキーマウンテンに行く際は、T・S・エリオットの『荒地』【3】も読みましたよ。ただコッポラの『地獄の黙示録』の元ネタになっていたというだけですが、作品作りの参考にしました。
ただ、本を読んでも、現実はさらに奇なりで、実際に旅すると、一般的に危険と思われていたり、怖そうな土地でも力が抜ける場面に遭遇する機会が多い。フィリピンには墓場に住みつく人たちもいます。彼らは、墓場で洗濯物干すわ、テレビ持ち込むわ、売店広げるわと、やりたい放題。「大丈夫?」って聞くと、「毎日掃除しているから大丈夫」とか訳がわからないことを言ってる。日本で言う不信心の極みなんです。
メキシコ系ギャングの写真集『CHICANO』【A】を撮りに行ったときも、意外なことが多かったです。チカーノは意外ときっちり生活しているんですよ。ギャングの下っ端の家で一緒に生活させてもらったんですが、朝の6時には起床して、家中ピカピカに掃除するんです。そこから親分が来て、ストリートで自作のCDを売ってこいと命じられる。で、売り上げが少ないと上司であるボスに怒られたり。丸坊主のいかついギャングが少しへこんでいるの見ると、笑いたくなります。当然、アテンドしてくれたギャングの人に裏切られたり、洒落にならないこともありました。
危険地帯を旅する時は、自分なりの方法論を身につけることは大事だと思います。僕が、いわゆる危険な場所で写真を撮る時に心がけているのは、"サインを送る"ことですね。例えば、ナチスのスキンズを撮るときには頭丸めたり。相手にコミュニケーションの意思を伝えるということです。まぁ、スキンズの場合は、本人たちに「なめてんのか」と、怒られて怖い思いをした失敗例ですが(笑)。あとは、お酒ですかね。事前に買っといて渡すんです。やはり、どこの国に行っても、喜ばれますよ。
(文/河 鐘基)
【1】『マイ・アメリカ』
立木義浩/集英社(1980年)/絶版
70年代後半のアメリカを象徴する風俗や社会の内側を撮影し、ルポも掲載した一冊。男性ストリップに熱狂する女性や、アラバマのKKKのメンバー、サウスブロンクスの少年ギャングをなどを収めている。
【2】『遠藤周作で読むイエスと十二人の弟子』
遠藤周作ほか/新潮社(2002年)/1300円+税
カトリックの洗礼を受けた芥川賞作家・遠藤周作が読み解くキリスト教誕生史。ドラマでたどり、理解する一冊。妻の順子氏との共著。
【3】『荒地』
T.S.エリオット/岩波書店(2010年)/840円+税
イギリスの詩人、劇作家・T.S.エリオットによる詩集。聖書やダンテ、そしてシェイクスピアからの引用を散りばめられ、超難解作として有名。文庫版では詳細な訳注が入っている。