> 文化の検索結果

文化 の検索結果

連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【59】

裸身で得られるカタルシス

―― 21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く! 先日、とある取材で岡山を訪れた。現場へ向かう車中、僕をアテンドしてくれた地元関係者がハンドルを握りながら、こうつぶやいた。「西大寺のはだか祭り...

裸身で得られるカタルシス
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第88回

政策は企業がつくる時代!? 官僚出身のロビイストに聞いた“政治がうまい”企業の特徴とは?

―― パブリックアフェアーズなんて耳慣れない単語が、一部のテック企業界隈ではやっているそうだ。小難しく感じるけど、企業なり団体なりが、自分たちが活動する上で、既存の法律とぶつかってしまったり、逆に法律がない...

政策は企業がつくる時代!? 官僚出身のロビイストに聞いた“政治がうまい”企業の特徴とは?
第3特集
1st写真集 刊行記念グラビア

目指せ、年商2億円!「民族ハッピー組」って何だ?

―― 炎上上等! アンチも歓迎!!……と本人たちが思っているかどうかはわからないが、「アイドル活動の目的は金もうけ」を堂々と標榜し、物議を醸すこともしばしばの「民族ハッピー組」の言動は型破りで前衛的。そんな...

目指せ、年商2億円!「民族ハッピー組」って何だ?
第1特集
17歳のヒップホップとセクシュアリティ

バイセクシャルを公言するラッパー〈REINO〉の本心

―― 今夏の一大騒動となったフェス『NAMIMONOGATARI2021』を真正面から批判するツイートで、一躍時の人となった愛知県東浦町在住のラッパー、REINO。ツイートがバズる前から楽曲を積極的に発表し...

バイセクシャルを公言するラッパー〈REINO〉の本心
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第22回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 倫理学者・佐藤岳詩氏との“倫理の問題”をめぐる対話は続く。倫理に絶対的な真理は存...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(後編)
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【172】

なぜ日本だけが脱炭素社会に乗り遅れたのか?

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 発足した岸田政権の政務秘書官として官邸を仕切るのは、経産省OBで事務次官まで務めた島田隆氏。さらに官邸には、同じく経産省の出身で安倍政権で、首席補...

なぜ日本だけが脱炭素社会に乗り遅れたのか?
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【171】

地球温暖化を防ぐために有効なコロナ対策の“力”

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表した報告書は、地球温暖化が人間の経済活動に起因するものであることに「疑いの余地はない」とし、直...

地球温暖化を防ぐために有効なコロナ対策の“力”
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【5】

技能実習生の「変形労働制」を認可 過酷でも稼げる牡蠣とホタテの養殖

―― 「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化...

技能実習生の「変形労働制」を認可 過酷でも稼げる牡蠣とホタテの養殖
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【15】

【KISS】地獄の軍団、仮面の引退史?

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! 橋幸夫が引退する。80歳を迎える2023年5月3日の誕生日公演でマイクドロ...

【KISS】地獄の軍団、仮面の引退史?
第1特集
中国の検閲は意外とルーズ?

私立探偵と幽霊は検閲対象 今はやりの華文ミステリの世界

―― 中国・台湾・香港から主に生まれる、中国語で書かれたミステリは総称して「華文ミステリ」と呼ばれている。そんな華文ミステリだが、現在世界での評価が高まり、日本でも次々と翻訳されるようになった。その豊穣な世...

私立探偵と幽霊は検閲対象 今はやりの華文ミステリの世界
第1特集
ヒップホップ文化を活字と写真で学ぶ本【2】

文化に触れ、学ぶ手法を教えて! 17歳の新鋭ラッパーに聞く

―― 現役高校生ながら、昨年デビューを果たしたレペゼン練馬のラッパー〈doc flawless〉。ネットネイティブ世代で、音楽をディグることもおろそかになりつつあるサブスク全盛期の今、17歳のラッパーはどの...

文化に触れ、学ぶ手法を教えて! 17歳の新鋭ラッパーに聞く
第1特集
ヒップホップ文化を活字と写真で学ぶ本【1】

「ダサい」なんて言わせないヒップホップを学ぶ珠玉の書物

―― 密フェスの影響で大衆から「だからヒップホップは……」と非難され、プレイヤーの間では「あいつはヒップホップじゃない」と激しい論争が飛び交う国内ヒップホップ業界。であれば、何をもってしてヒップホップなのか...

「ダサい」なんて言わせないヒップホップを学ぶ珠玉の書物
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【11】

クレイジーすぎる表裏一体人生論

―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 DJ DARUMA(以下、D)職権乱用でお呼び立てしてしまいました。早速なんですが、ゴンザレスさんはもともと考古学を専攻してい...

クレイジーすぎる表裏一体人生論
第1特集
エロ本衰退史【2】

編集者やライターが語った エロ本業界の歴史がわかる参考文献5冊

―― 『全裸監督 村西とおる伝』 本橋信宏/太田出版/16年 Netflixで大ヒットした昭和エロ一代記の原作となった評伝本。ビニ本制作からアダルトビデオ監督へ転じた村西の軌跡はそのまま、エロ本創成期の伝説...

編集者やライターが語った エロ本業界の歴史がわかる参考文献5冊
第1特集
エロ本衰退史【1】

若者の欲望を汲み取るメディア エロ本文化全盛期の業界四方山話

―― かつてサブカルチャーの一翼を担っていたエロ本は、時代の流れと共に徐々に姿を消していった。そんなエロ本の興亡が出版業界全体にどのような影響を与えてきたのか? 〈元〉エロ本編集者で〈元〉批評家の更科修一郎...

若者の欲望を汲み取るメディア エロ本文化全盛期の業界四方山話
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【5】

【Caravan】平均点を下げても止めないことが大事!

―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月のゲストは、男性シンガー・ソングライターのCaravanさんに来ていただきました。贅沢にもプライベートスタジオにお邪魔しまして、制作...

【Caravan】平均点を下げても止めないことが大事!
インタビュー
P様の匣

【guca owl】「ヒップホップの本質はテロに近い」“大人”との対立を歌うラッパーの普遍的な爆弾

―― 人気急上昇中の新星ラッパー、guca owl。美しいメロディに乗りながら“大人”との衝突を吐露するそのラップは、若者たちの自由を奪う社会の秩序をクールに破壊する。 “guca owl”と書いて“グカー...

【guca owl】「ヒップホップの本質はテロに近い」“大人”との対立を歌うラッパーの普遍的な爆弾
連載
オトメゴコロ乱読修行【73/最終回】

女性ヒーローのポーズもイジるフェミからシスターフッドまで全部盛りの最新マーベル映画『ブラック・ウィドウ』

―― サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

女性ヒーローのポーズもイジるフェミからシスターフッドまで全部盛りの最新マーベル映画『ブラック・ウィドウ』
第1特集
“パーツ+α”の百花繚乱!

“複合的連結”で刺激する! フェティシズム写真集の波状攻撃

―― 小さなおっぱいやたわわなおっぱい、そして谷間などの「胸」分野。丸みや割れ目などの「尻」分野。世のフェティシズムに応える作品は、こうしたパーツがメインだったが、昨今は“+α”が上乗せされた写真集が続々と...

“複合的連結”で刺激する! フェティシズム写真集の波状攻撃
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【71】

幽霊、バズる全能感と滅びゆく批評。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今回の特集は「本」だが、もはやメインの記事としては...

幽霊、バズる全能感と滅びゆく批評。
第1特集
イスラムを理解するための本

なぜタリバンの政権を支持? イスラムやアフガンの読み解き方

―― 今年8月、アフガニスタンでタリバンが復権し、日本でも大きな注目を集めている。日本人にとっては、イスラム教やムスリム、またはそれにまつわる政治や紛争などについて馴染みがないものだが、多様性がますます重要...

なぜタリバンの政権を支持? イスラムやアフガンの読み解き方
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【58】

祭りで生じる地域の分断

―― ――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く! 9月18日からの2日間、大阪府岸和田市で「岸和田だんじり祭」が開催された。正直、開催決定という情報を知ったときは「えっ、マジで?」と耳と目...

祭りで生じる地域の分断
第1特集
サイゾーPremium特別企画

早稲田、中央、明治……政治家と弁論部の関係の歴史

―― 昔から「政治家は大学の弁論部や松下政経塾で学ぶ」といったイメージがあるが、政治塾はわかるとしても、弁論部から政治家が輩出されるのは謎である。なぜ、弁論部出身の政治家が多いのか? 弁論部の誕生からその背...

早稲田、中央、明治……政治家と弁論部の関係の歴史
第1特集
サイゾーPremium 特別企画

金メダルかじりの河村たかし市長を旭丘高校の“後輩”が批判!「あいトリ抗議は校舎建て替え反対運動の奇行がルーツ」

―― 9月1日、名古屋市の河村たかし市長が新型コロナウイルスに感染したことが発表された。発熱などの症状はなく、自宅で療養中だという。河村氏といえば、8月に表敬訪問に訪れた東京五輪・ソフトボール女子の後藤希友...

金メダルかじりの河村たかし市長を旭丘高校の“後輩”が批判!「あいトリ抗議は校舎建て替え反対運動の奇行がルーツ」
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【4】

【カミカオル】メロディが求める言葉に、忠実に

―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月のゲストは、作詞作曲をはじめ、プロデュース業も行い、自らのソロやユニットでボーカルも披露するカミカオルさんに来ていただきました。同業...

【カミカオル】メロディが求める言葉に、忠実に
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【4】

誰が高齢者のオムツを替えるのか? 在留資格が乱立する介護の限界

―― 「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化...

誰が高齢者のオムツを替えるのか? 在留資格が乱立する介護の限界
第1特集
【コラム】サウナを愛する血筋は古代から

ブームじゃなくリヴァイバル!? 入浴文化で考察するサウナ愛

―― アートと融合した幻想的なサウナ空間が話題となったり、コロナ禍において個室(ソロ)やプライベート(貸切)空間を提供する施設が増えるなど、もはや一過性のブームとは言い切れなくなったサウナ。もしかして日本の...

ブームじゃなくリヴァイバル!? 入浴文化で考察するサウナ愛
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

オリンピックの曙と黄昏

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 いささか旧聞に属するかもしれないが、東京オリンピック・パラリンピックの名誉総裁である今上天皇による開会宣言の際に、着席していた菅首相と小池都知事の態度に「不敬」と...

オリンピックの曙と黄昏
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【14】

【LeBron James】NBA王はアニメでも活躍!

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! LeBron James 03~10年がキャヴァリアーズ、10~14年がマ...

【LeBron James】NBA王はアニメでも活躍!
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【170】

ブラインドサッカーの楽しみ方と障がい者への潜在態度

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 8月24日から、東京オリンピックに続いて東京パラリンピックが開催される。数あるパラスポーツの競技の中でも日本ブラインドサッカー協会は40人もの専従...

ブラインドサッカーの楽しみ方と障がい者への潜在態度
第1特集
エロい(?)「くノ一」像の創り方【1】

ミニスカで網タイツの女忍者はいなかったの!? 戦後になってから創られた史実にはいない「くノ一」

―― 時代劇やアニメなどでは定番のキャラクターである、女の忍び「くノ一」。実はこのくノ一、後世の創作物において作り出された架空の存在であるというのは、あまり知られていない。それでは、歴史上いなかったとされる...

ミニスカで網タイツの女忍者はいなかったの!? 戦後になってから創られた史実にはいない「くノ一」
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【70】

幽霊、時代を映し出す大河ドラマ史。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 東京五輪開会式、90年代サブカル業界人辞任ドミノの...

幽霊、時代を映し出す大河ドラマ史。
第1特集
中華製三国志ゲーム群雄割拠【1】

登場人物たちの女体化はさすがにタブーすぎる!?中華製「三国志系」ソシャゲ粗製乱造気味の理由

―― ソーシャルゲームの世界では、毎月のように新作がリリースされ、さらに近年は国内だけではなく、『原神』のように海外からの作品も増えてきている。さまざまなジャンルのあるソシャゲだが、一方で最近は「三国志」を...

登場人物たちの女体化はさすがにタブーすぎる!?中華製「三国志系」ソシャゲ粗製乱造気味の理由
連載
友清哲のビールの怪人【33】

現役大学生の営むバーがクラフトビールをリリース!

―― すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。 JR福島駅から徒歩3分ほどの場所に、福島大学の大学生たちが営むバーがある。その名を「Jam」という。2014年の創業から代々、福大生によっ...

現役大学生の営むバーがクラフトビールをリリース!
第1特集
偽りの歴史が支持される理由

ピラミッドは天皇の神殿だった――現代にはびこり続ける偽史と偽書

―― すでに公にも学問的にも否定されているはずの、史実ではない偽りの「偽史」が著された「偽書」の言説がいまだにはびこっている。なぜ、捏造された歴史は繰り返し語られてしまうのだろうか? 陰謀論に利用される偽書...

ピラミッドは天皇の神殿だった――現代にはびこり続ける偽史と偽書
第1特集
日本史愛とラップの関係

ラップと日本史の親和性 KOHEI JAPAN、かく語りき

―― 自他共に認める日本史フリーク、KOHEI JAPAN。生業はラッパー兼料理人。過去にリリースした作品の宣材写真やアートワークからもわかるように、浮世絵を模したり、和装でしゃれ込んだり。そんなヒップホッ...

ラップと日本史の親和性 KOHEI JAPAN、かく語りき
連載
オトメゴコロ乱読修行【72】

狂ってるけどバカ女ではない!『ザ・スーサイド・スクワッド』ハーレイ・クインの正しさ

―― サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

狂ってるけどバカ女ではない!『ザ・スーサイド・スクワッド』ハーレイ・クインの正しさ
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【57】

「炎上」という祭りの開会式

―― ――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く! 7月23日、東京オリンピックの開会式が開催された。開会式・閉会式には「Moving Forward(前を向いて生きるエネルギー)」という共...

「炎上」という祭りの開会式
第1特集
日本史の地政学【2】

倭寇に藩の密貿易 政権の目を逃れた海のアウトローたち

―― 日本列島の人々のなかには、「水の抑止力や豊かな自然の恵みに守られてきたため、“平和ボケ”しやすかった」「鎖国された島国で外の文化圏や経済圏との交わりが少なかった」というような、地政学的分析の範疇に収ま...

倭寇に藩の密貿易 政権の目を逃れた海のアウトローたち
連載
マルサの女

【えなこ】ゴミになった気分でした。

―― 「ゴミになった気分でした」と話すのは、本誌の2021年3月号に登場いただいたばかりの、プロコスプレイヤーのえなこさん。というのも、今日は「フードロス」をテーマにした撮影の流れで、ゴミ箱に入るカットもあ...

【えなこ】ゴミになった気分でした。
連載
友清哲のビールの怪人【32】

大山Gビールの社長が語る!クラフトビール浮沈の歴史

―― すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。 友清 今回は鳥取県・大山(だいせん)Gビールの田村源太郎社長をお迎えしまして、大増(?)2ページにわたってお送りします。田村社長、よろしく...

大山Gビールの社長が語る!クラフトビール浮沈の歴史
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【3】

実習生の不正労働が横行する縫製業界のホワイト化を目指す監理団体の挑戦

―― 「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが “人手不足”時代のいびつな“多文...

実習生の不正労働が横行する縫製業界のホワイト化を目指す監理団体の挑戦
第1特集
ミュージシャンと陰謀論

政治発言より心配なQアノン化 ミュージシャンと陰謀論の関係

―― ――今年に入ってから、日本のミュージシャンたちの「Qアノン化」が話題になっている。なぜ、彼らがトランプに惹かれたのかはわからないが、一方で、もともとミュージシャンたちには、これまで陰謀論の標的にされて...

政治発言より心配なQアノン化 ミュージシャンと陰謀論の関係
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【169】

安倍晋三、中川昭一によるNHK番組改変16年目の真実

―― ――2001年、NHKが教育テレビ(現Eテレ)で放送を予定していたETV特集『戦争をどう裁くか』の放送内容を事前に知った自民党の安倍晋三、中川昭一両議員が番組の内容に注文を付け、放送直前になって、NH...

安倍晋三、中川昭一によるNHK番組改変16年目の真実
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【69】

幽霊、批評なき音楽教養番組の虚無。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 コロナ禍のテレワーク(ICT)以前から引きこもりの文...

幽霊、批評なき音楽教養番組の虚無。
第1特集
J-ROCKジャケット進化論【1】

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論

―― ――YouTubeの日常化などによって、CDが注目されなくなり、さまざまなバンドのアートワークが「フリー素材」のようなシンプルなものになっている。もはや、ジャケットというアートワークはいらないものなの...

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【9】

渡辺志保に問うヒップホップとディグ

―― 本日は音楽ライターの渡辺志保さんにお越しいただきました。 渡辺志保(以下、W) お招きいただきありがとうございます。おてやわらかにお願いいたします。 DJ DARUMA(以下、D) 今回志保さんに来て...

渡辺志保に問うヒップホップとディグ
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【56】

五輪開催で揺れる盆踊り大会

―― ――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く! この原稿をまとめる6月下旬、東京五輪の開会まで1カ月を切った。「いよいよ」というかなんというか、ここまでくると新型コロナウイルスの感染拡大...

五輪開催で揺れる盆踊り大会
第1特集
MV“考察”合戦の功罪

「ここで持ってる花束の意味って……」“考察”させるMVがヒットの鍵になる理由

―― ――人気アーティストのMVが公開されるとファンは細部までじっくり鑑賞する。今やSNSやYouTubeのコメント欄でファンが口々に〝考察〟を語るのは、珍しい光景ではなくなった。映り込んだ小道具やアニメー...

「ここで持ってる花束の意味って……」“考察”させるMVがヒットの鍵になる理由
第1特集
K-POPとビッグメゾンの蜜月【1】

BLACKPINK、BTS……K-POPとビッグメゾンの蜜月

―― ――世界的に人気のBLACKPINKのメンバー4人は、それぞれ名だたるハイブランドの“グローバル・アンバサダー”を務める。また、BTSも今春、ルイ・ヴィトンのアンバサダーに選ばれた。かようにK-POP...

BLACKPINK、BTS……K-POPとビッグメゾンの蜜月
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ