――ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地
[今月のゲスト]
長井 暁(ながい・さとる)
[ジャーナリスト、元NHKチーフ・プロデューサー]
1962年、東京都生まれ。87年、東京学芸大学教育学部卒業。同年NHKに入局。ETV2001デスク、番組制作局チーフ・プロデューサーなどを歴任。2005年、ETV特集『戦争をどう裁くか』(01年放送)の自民党幹部からの圧力による番組改変を内部告発。09年退職。東京大学客員准教授などを歴任し現職。
――2001年、NHKが教育テレビ(現Eテレ)で放送を予定していたETV特集『戦争をどう裁くか』の放送内容を事前に知った自民党の安倍晋三、中川昭一両議員が番組の内容に注文を付け、放送直前になって、NHKの幹部が改変を命じたため現場は大混乱。あれから20年、ここで露呈したのは政治的圧力に対してはあまりにも脆弱なNHKの実態だった。
神保 今回のテーマはNHK問題ですが、以前にもNHKは何度となく扱っていますよね。なぜ、ひとつの会社のことで、こんなに何度も議論をしなければならないんだろう。
宮台 僕らは税金と同等の形で受信料を徴収されており、それがパブリックな使命を果たしていないのであれば、払わないか解体してもらうかのどちらかです。
神保 今日のゲストは、私にとっては16年来の念願が叶ったことになります。元NHKのチーフプロデューサーで、現在ジャーナリストの長井暁さんです。
私が長井さんと初めてお会いしたのは16年前、ETV特集『戦争をどう裁くか』(01年放送)が政治介入によって番組改変に追い込まれた時、同番組のデスクを務めていました長井さんは自民党の安倍晋三、中川昭一両議員らによって番組内容が無理やり改変に追い込まれた事実を内部告発されました。
私が長井さんと初めてお会いしたのは、まさにその内部告発を行う記者会見の場でした。その後、この番組改変問題は裁判にまでなりましたが、もともと政治介入の有無を争う裁判ではなかったので、言論への政治介入という大罪を犯した政治家が、責任を追及されず、結果的にその後、安倍さんは首相にまで上り詰めています。その意味で、この事件、つまりNHKが政治圧力に屈して番組を改変した事件は、後の日本の政治にも大きな影響を与えました。
宮台 本当に大きかった。介入したとすれば完全に不法行為ですから、政治家として辞任するかどうかに関係する問題です。
神保 それで私はマル激に出て「何があったのかを話してほしい」と長井さんにオファーを出したのですが、その時長井さんはまだNHKの職員だったこともあり、出演は実現しませんでした。
番組改変から20年、長井さんの内部告発からも16年がたってしまいましたが、今、長井さんはあの時の政治介入については、どう総括されているでしょうか。
長井 はっきりしているのは、「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」という議連として、NHKに圧力をかけたということです。その中心メンバーが当時会長の中川さん、また安倍さんは前事務局長という立場で、いうなれば幹部です。結果的に、中川さんに関しては、NHKの幹部と正式に会ったのは放送後だったということで、「圧力をかけていない」という形になってしまった。しかし、放送前に中川さんの名前はNHKの中で飛び交っており、放送前日に放送総局長と国会担当局長が安倍さんのところに行って番組内容を説明して、それに対して安倍さんは「公正・中立にやってください」と言っただけだとしていますが、その直後に面会した幹部によって番組がめちゃくちゃにされたという外形的な事実があります。NHKはそれを一切認めず、2人の政治家を守った。
神保 事実関係を振り返ると、放送直前になって政治家の意向を聞いたNHKの幹部が現場に番組内容の改変を命じ、もともと企画の提案者でその番組の制作も請け負っていた制作会社は、そんなことをしたら当初の企画意図とはまったく違う番組になってしまうという理由で、これを拒否します。NHKサイドで制作会社をサポートしていた長井さんをはじめとする現場のスタッフも改変には反対したが、最後は業務命令に抗えず改変に応じます。ところが、NHKの幹部が、最初に行われた改変では不十分だと言いだすなど、放送直前まで現場は大混乱に陥り、結果的にその番組は当初決まっていた番組枠より4分も短い、事実上、放送事故状態のまま放送されるという、前代未聞の異常事態となりました。
結局、安倍、中川両氏らの意向を受けたNHK幹部の要求は、戦時性暴力を民間法廷で裁くという企画であったにもかかわらず、昭和天皇の戦争責任に触れる部分はすべてカットした上で、逆に反対する意見を述べる人のインタビューを無理やり入れろというものでした。
その結果、放送された番組は、そもそもその裁判にはまったく関わっていない反対論者が何の脈略もなく唐突に真逆の意見を語るカットが押し込まれるなど、はっきり言ってまったく意味不明なものになってしまいました。
そして、民間法廷を主催したNPOが当初、説明を受けていたものとはまったく違う趣旨の番組に改変されて精神的な苦痛を受けたとしてNHKを提訴し、最高裁まで争われました。
長井さんは内部告発の後も、しばらくNHKにとどまったのですね。
長井 そうですね。告発したのが2005年で、辞めたのが09年です。私と統括プロデューサーだった永田浩三さんを同時に現場から外すというようなことで、私は放送文化研究所というところに、永田さんはNHKアーカイブスというところに行くことになりました。懲罰人事と考えてもらって間違いありません。