> 技術の検索結果

技術 の検索結果

連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第94回

テレビの没落が文化と国を滅ぼす!? テレビ放送が今どんな危機にあるのか憲法学者に聞いた

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! NetflixやAmazonプライムなどのネット配信について景気が良い話を聞...

テレビの没落が文化と国を滅ぼす!? テレビ放送が今どんな危機にあるのか憲法学者に聞いた
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第28回】

心を生み出す脳と身体のはたらき

―― ――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間の心とはいったいどのようなものなのか。それは他の動物とどう違うのか。生物...

心を生み出す脳と身体のはたらき
第1特集
日本はカルトをどう対策すべきか?【2】

日本が見習うべきはどこ? フランスの「反カルト法」条文を日本語に翻訳

―― 意外とこれまで本格的に紹介されてこなかった、フランスの「反セクト法(正式名称:人権及び基本的自由の侵害をもたらすセクト的運動の防止及び取締りを強化するための2001年6月12日法律2001-504号)...

日本が見習うべきはどこ? フランスの「反カルト法」条文を日本語に翻訳
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【6】

終戦後の砂糖不足で救世主に 「人工甘味料」バブルと転落 「甘味」(前編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。味覚から知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 甘いものは、なく...

終戦後の砂糖不足で救世主に 「人工甘味料」バブルと転落 「甘味」(前編)
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「ポストコロナの“旅”ガイド」

多摩地域、異世界(パラレルワールド)、『ジョジョの奇妙な冒険』……メディアがこぞって注目する『地球の歩き方』コロナ禍の新展開

―― コロナ禍に突入してから、海外旅行も気軽に行けなくなった。その結果として、代理店や航空会社などの旅行業界は、ここ数年非常に苦労してきたといわれている。 そんな中、海外旅行のお供である『地球の歩き方』(学...

多摩地域、異世界(パラレルワールド)、『ジョジョの奇妙な冒険』……メディアがこぞって注目する『地球の歩き方』コロナ禍の新展開
第1特集
クリエイティブ ツールを牛耳るAdobeの歴史

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究

―― 出版・印刷業界からデジタルアートの分野まで、広く愛されるツールを世に送り出してきた企業Adobe。クリエイターにとってなくてはならない存在となっている同社について、その歴史と共に分析していく。 Pho...

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究
インタビュー
P様の匣

日本にもスパイがいる!? 現役のTVプロデューサーが書き上げた「暴露型情報小説」

―― FBIや北朝鮮、旧東ドイツの諜報機関・シュタージを取材してきたTVプロデューサー。彼が書き上げた匿名小説の中身はノンフィクション? 「日本にもスパイがいるんですね」──。筆者がそう感想を伝えると「その...

日本にもスパイがいる!? 現役のTVプロデューサーが書き上げた「暴露型情報小説」
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【77】

幽霊、イラストとオタク文化の30年。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今回の特集は「アート」だが、近年はあちこちの美術館...

幽霊、イラストとオタク文化の30年。
第1特集
「岡本太郎っぽい絵を描けばアートになる」という誤解

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題

―― 今や全国の美術館で大規模個展を行うことも珍しくなくなった芸能人アーティストたち。そんな芸能人アートを見てみると、なんだか原色を使った抽象画の“アートっぽい”作品が多いような……。なぜ、彼・彼女たちは原...

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第93回

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! 今やニュースでその文字を見ない日はないほど、社会の基盤になったクラウド。ひと...

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

ソ連時代のアウトローからセックス事情まで! 政府系メディア「ロシア・ビヨンド」の傑作記事5選

―― 2月末にウクライナへの侵攻が始まって以来、世界の大半を敵に回したロシア。かつてはネット上を中心に、ウラジーミル・プーチン大統領のコワモテぶりや、他国から見れば奇想天外なロシアの常識を「おそロシア」と面...

ソ連時代のアウトローからセックス事情まで! 政府系メディア「ロシア・ビヨンド」の傑作記事5選
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第92回

データあれども活用できず、道路維持管理アプリを展開するスタートアップ経営者の苦悩とは?

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! クロサカ 今月のゲストは、バンプレコーダーという会社を経営されている、八木浩...

データあれども活用できず、道路維持管理アプリを展開するスタートアップ経営者の苦悩とは?
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第26回】

類人猿の食と性から見る人間社会

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間は他人と食事を共にする生き物であり、会食をする生き物は他に存在しない。それは...

類人猿の食と性から見る人間社会
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

日本のサウナブームに新たな刺客!? ロシア「バーニャ」の醍醐味を伝道師に聞く

―― サウナハットが購入できない――そんなニュースがヤフーで取り上げられるほど、まだまだ熱を放ち続ける国内のサウナブーム。しかし、その陰でじわじわと注目を集めているのが、ロシア発祥の「バーニャ」だ。一般的に...

日本のサウナブームに新たな刺客!? ロシア「バーニャ」の醍醐味を伝道師に聞く
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【2】

魔法の白い粉「味の素」の失墜と再評価 「うま味」(中編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 日本...

魔法の白い粉「味の素」の失墜と再評価 「うま味」(中編)
第1特集
サイゾーPremium特別企画

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由

―― 世界最長のスペースオペラ小説シリーズ『宇宙英雄ペリー・ローダン』(早川書房)。その長さゆえに、話題になることはあるが、肝心の中身はあまり知られていない。一体、これはどんな話なのか? 「長期連載」と聞く...

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由
第1特集
国営放送のハッキングも実は眉唾もの?

ロシアに宣戦布告で再注目も……アノニマスの危うい正義と限界

―― ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアへの宣戦布告や国営放送のハッキングなどを喧伝し、再注目を浴びている国際抗議集団「アノニマス」。正義の名の下に違法性が高い抗議活動まで行う彼らは、“謎のダークヒーロー...

ロシアに宣戦布告で再注目も……アノニマスの危うい正義と限界
第1特集
「はひふへほー」と叫ぶポストモダンな悪!

アンパンマン最大の敵 〈ばいきんまん〉とは誰だ?

―― 長年、日本の子どもたちに親しまれてきた『アンパンマン』。その世界の大まかな構造は今さら説明するまでもないが、 いつも正義の主人公やその仲間たちに悪事を働くばいきんまんは、実のところ何者なのか。結局はア...

アンパンマン最大の敵 〈ばいきんまん〉とは誰だ?
第1特集
「悪い髪型」の変遷【2】

コワモテの象徴! パンチパーマとアイロンパーマの勃興史

―― 本文では紹介しきれなかったが、「悪い髪型」といえばこれらである。日本独自の髪型はどうやって誕生し、なぜ廃れていったのか? かつて、不良だけではなく、ヤンチャな人たちの髪型の代表格とされていたのものには...

コワモテの象徴! パンチパーマとアイロンパーマの勃興史
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【15】

【サイゾーpremium特別版】好きなものを好きなだけ JUN INAGAWA 参上

―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 「職業・絵描き」であり、今やDJ/クリエイター/イベンター/デザイナー/マンガ家など、あらゆる肩書をフルスロットルで炸裂させ...

【サイゾーpremium特別版】好きなものを好きなだけ JUN INAGAWA 参上
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第91回

フェイクニュースがあふれるこの世界で、僕らはSNSを使いこなすことができるのか?

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! ロシアによるウクライナへの侵攻が始まってから、ネットには各陣営のプロパガンダ...

フェイクニュースがあふれるこの世界で、僕らはSNSを使いこなすことができるのか?
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第25回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始、国際秩序はこの戦争によってどう変わるのか。プ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学
第1特集
シリコンバレーに受け継がれる錬金術

ジョブズ、孫正義が広げた風呂敷の中身 テック業界にのさばる大ボラ起業家列伝

―― ビジネスの最先端を突き進むテック業界。そんな多くのサービスは我々の生活を豊かにしたことに異論を持つ人はほぼ皆無だろう。だが、その裏側では業界に脈々と受け継がれた“ホラと詐欺”による錬金術があることもま...

ジョブズ、孫正義が広げた風呂敷の中身 テック業界にのさばる大ボラ起業家列伝
第1特集
善悪の二元論で割り切れないダーティなインフルエンサー

ガーシーにコレコレ……暴露系YouTuberに見るポスト・トゥルース時代のメディア・リテラシー

―― 東谷義和氏ことガーシーやコレコレ氏といった、いわゆる“暴露系YouTuber”がネットニュースを騒がせている中で、彼らの善悪についても議論が分かれている。今やポスト・トゥルース時代を象徴するような存在...

ガーシーにコレコレ……暴露系YouTuberに見るポスト・トゥルース時代のメディア・リテラシー
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【番外編】

[対談]山脇康嗣×吉水慈豊 「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度

―― 「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化...

[対談]山脇康嗣×吉水慈豊 「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度
第1特集
道徳教育と疑似科学の関係【1】

水からの伝言、EM菌、親学…… 小学校で疑似科学が使われる理由

―― 小学生の頃に水に向かって「ありがとう」と言い続ければ、きれいな結晶になるという、「水からの伝言」を道徳の時間で習ったことのある若者が多数いる。小学校では疑似科学的なものが教えられがちだが、なぜ教育現場...

水からの伝言、EM菌、親学…… 小学校で疑似科学が使われる理由
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【174】

なぜ「永遠の化学物質」汚染拡大は止められないのか

―― 現在のコロナ禍において、見過ごされてきた問題のひとつに環境問題があるが、今回は「永遠の化学物質」の異名を取るPFASによる環境汚染と健康被害の問題を取り上げてみたい。PFASによる土壌汚染や健康被害は...

なぜ「永遠の化学物質」汚染拡大は止められないのか
第1特集
私立文系に女性が多い理由

日本の文系/理系は近代化から始まった? 文理区分がもたらすジェンダー観への影響

―― 日本では当たり前のように受け入れられている文系・理系というカテゴリ。一方で、近年では「理系に進学する女性が少ない」といった問題が叫ばれている。そもそもこうした文理区分は我々のジェンダー観に影響を与えて...

日本の文系/理系は近代化から始まった? 文理区分がもたらすジェンダー観への影響
第2特集
DDTプロレスリング25周年記念 大社長インタビュー

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く

―― コロナ禍に陥って丸2年、さまざまな業界が打撃を受けているが、観客を入れる興行で成り立っているプロレス界もご多分に漏れず苦しい時間を過ごしている。そんな中、攻めの姿勢を崩さず独自の路線で成長を続けるのが...

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第90回

今こそ交通網新世紀の幕開け!? MaaS伝道師が語る日本の交通インフラ百年の大計

―― 自動運転に電動スクーターにリニアモーターカーと、日本の交通インフラにもどんどんと新しい波が押し寄せている。おまけにカネ配りオジサンなんか、宇宙ステーションへフラッとお出かけしちゃっている。世界を見ても...

今こそ交通網新世紀の幕開け!? MaaS伝道師が語る日本の交通インフラ百年の大計
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第24回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 あまりに複雑で精巧な人間の身体。その治療に取り組み、寿命を伸ばしてきた医療はどこ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)
連載
田澤健一郎の「体育会系LGBTQ」【7】

男子フィギュアスケーターがゲイを隠すために同調した“誤解”

―― 社会に広がったLGBTQという言葉。ただし、今も昔もスポーツ全般には“マッチョ”なイメージがつきまとい、その世界においてしばしば“男らしさ”が美徳とされてきた。では、“当事者”のアスリートたちは自らの...

男子フィギュアスケーターがゲイを隠すために同調した“誤解”
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【73】

幽霊、20年目の「萌え」と限界集落。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 50歳でM-1で優勝した者もいれば、『笑点』を降板...

幽霊、20年目の「萌え」と限界集落。
第1特集
「持続可能な社会の実現」ではなかった東京五輪

“貧困とはなにか”を問いただすドキュメンタリー傑作選

―― SDGsはあらゆる貧困を終わらせると目標を掲げているが、その実現は相当困難に思える。そこで当企画ではアジア諸国の貧困、格差を扱ったドキュメンタリーに注目し、貧困の本質を問い直してみたい。その問題の解答...

“貧困とはなにか”を問いただすドキュメンタリー傑作選
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【28】

GAFAのインターネット支配は終わりWeb3.0で次世代の扉が開く?

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

GAFAのインターネット支配は終わりWeb3.0で次世代の扉が開く?
第1特集
ジブリで学ぶSDGs【1】

ジブリで学ぶSDGs17目標

―― 【目標01】貧困をなくそう 『かぐや姫の物語』 監督:高畑勲 公開年:2013年 竹の中から生まれて美しい娘へと育ったかぐや姫が都に上り、貴族や御門の求婚を受けながらもやがて月へと帰っていくストーリー...

ジブリで学ぶSDGs17目標
第1特集
ピコ太郎の「SDGs推進大使」としての仕事もウォッチ!

「関心を持てばモテる」古坂大魔王のSDGs論

―― テレビをつけると芸能人が積極的にSDGsを啓蒙している。「本当に取り組んでいるのか?」と猜疑心を抱きながらも、持続可能な開発目標とはなんだろうか……と首を傾げる。本稿では、外務省のSDGs推進大使とし...

「関心を持てばモテる」古坂大魔王のSDGs論
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第89回

最悪の年を乗り越え22年は夜が明ける、その時に僕らは人生の取捨選択を迫られる

―― 21年は第三波となるコロナのピークで明けて、ワクチンの騒動に、無観客での東京五輪開催、そして小室圭さん眞子さん結婚や相次いだ自然災害等など、さまざまな話題に振り回されてきた。そういえば10月には衆議院...

最悪の年を乗り越え22年は夜が明ける、その時に僕らは人生の取捨選択を迫られる
第1特集
ウイグル問題で動揺するアパレル業界【2】

「テロとの戦い」では黙認されたが……米中関係からみるウイグル問題の実相

―― ユニクロは「新疆綿」疑惑で欧米からバッシングされたわけだが、このところウイグル問題が国際的にクローズアップされているのはなぜなのか? 米中関係に詳しい皇學館大学の村上政俊准教授に話を聞いた。 ――中...

「テロとの戦い」では黙認されたが……米中関係からみるウイグル問題の実相
第1特集
仕掛けるのは広告代理店? それとも戦コン?

「日本はSDGsをやらされてる」運動を推し進めるプレイヤーたち

―― 大企業や投資家を中心に、世界でSDGsの機運が高まっており、アクセンチュアなどの外資系戦略コンサルティングファームに相談が舞い込んでいるという。私たちの生活を変革しつつあるように見えるこの運動のキーマ...

「日本はSDGsをやらされてる」運動を推し進めるプレイヤーたち
第1特集
SDGs17目標の「こじつけ」と実態【2】

今さら人には聞けない! SDGsの17項目のおさらい

―― 街中やウェブメディアでよく見る、カラフルなSDGsの17の達成目標とロゴだけど、アレって結局何を説明しているのだろうか? 1ドルとちょっとでは暮らせない 【1】貧困をなくそう SDGsの一丁目一番地。...

今さら人には聞けない! SDGsの17項目のおさらい
第1特集
サイゾーPremium特別企画

「大友克洋全集」刊行スタート――漫画家全集をめぐる“出版社の大義”と“ビジネス戦略”を問う

―― 2022年1月、講談社から「大友克洋全集」の刊行がスタートする。漫画作品だけではなく、映像作品やイラストレーションなども含めた全仕事を収録した決定版全集とのこと。このような漫画家の個人全集は、ファンに...

「大友克洋全集」刊行スタート――漫画家全集をめぐる“出版社の大義”と“ビジネス戦略”を問う
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【27】

人工知能によって自然災害を予測するシリコンバレーのスタートアップが日本本格上陸

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

人工知能によって自然災害を予測するシリコンバレーのスタートアップが日本本格上陸
第1特集
スタローン&シュワちゃんが開拓したジャンルの衰退の原因と未来は?

今や「有害な男らしさ」の象徴か 80年代“筋肉アクション映画”の功罪

―― 筋肉隆々のアクションスターが圧倒的な強さを見せつけて、ド派手なアクションで周囲の敵を殺しまくる……。シュワルツェネッガーやスタローンの主演作を筆頭に、80~90年代のアメリカでは、その手の“男らしさ”...

今や「有害な男らしさ」の象徴か 80年代“筋肉アクション映画”の功罪
連載
小原真史の「写真時評」【108】

マス・ツーリズムの誕生【上】

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 コロナ禍による移動自粛にガソリン価格の高騰が加わり、旅行関連の業者は、さらなる苦境に立たされている。旅行業だけではなく、流通そのものが滞ることが懸念される事態とな...

マス・ツーリズムの誕生【上】
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【172】

なぜ日本だけが脱炭素社会に乗り遅れたのか?

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 発足した岸田政権の政務秘書官として官邸を仕切るのは、経産省OBで事務次官まで務めた島田隆氏。さらに官邸には、同じく経産省の出身で安倍政権で、首席補...

なぜ日本だけが脱炭素社会に乗り遅れたのか?
第1特集
現代の“下ネタ”の線引き

紺野ぶるま×ザ・ギース×ルシファー吉岡 大コンプラ・ポリコレ時代の芸人“下ネタ”論

―― コンプライアンスやポリティカル・コレクトネスの観点から、下ネタが厳しい目で見られるようになっている。一方で、ライブやネット番組でコアな笑いを求める人々には相変わらず強くウケているのが実情だ。性にまつわ...

紺野ぶるま×ザ・ギース×ルシファー吉岡 大コンプラ・ポリコレ時代の芸人“下ネタ”論
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【171】

地球温暖化を防ぐために有効なコロナ対策の“力”

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表した報告書は、地球温暖化が人間の経済活動に起因するものであることに「疑いの余地はない」とし、直...

地球温暖化を防ぐために有効なコロナ対策の“力”
連載
小原真史の「写真時評」【107】

「横浜写真」の中の日本

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 東京五輪によって期待されたインバウンド収入は、コロナ禍の無観客開催によって露と消えた。それどころか数々の不祥事によるネガティヴな日本イメージを莫大に発信してしまっ...

「横浜写真」の中の日本
第1特集
ヒップホップ文化を活字と写真で学ぶ本【1】

「ダサい」なんて言わせないヒップホップを学ぶ珠玉の書物

―― 密フェスの影響で大衆から「だからヒップホップは……」と非難され、プレイヤーの間では「あいつはヒップホップじゃない」と激しい論争が飛び交う国内ヒップホップ業界。であれば、何をもってしてヒップホップなのか...

「ダサい」なんて言わせないヒップホップを学ぶ珠玉の書物
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ