祝・現場復帰 エモき“Y2K”文化
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 2019年にスタートし、泣く子も黙るハウス/テックハウス/テクノを中心としたパーティ『EDGE HOUSE』が去る8月に「SO...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 2019年にスタートし、泣く子も黙るハウス/テックハウス/テクノを中心としたパーティ『EDGE HOUSE』が去る8月に「SO...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! オリヴィア・ニュートン=ジョン スタジオアルバムは26枚、ライブ盤は6作、...
―― 著名なタレントやミュージシャンらに支えられる教団もあれば、ミュージシャンや音楽業界の人間とつながりたい教祖もいる。両者に共通しているのは、教団のトップが宗教ではなく“音楽”を通じて「ロックスター」にな...
―― 日本でハスリング(ドラッグディールを意味する俗語)ラップのムーヴメントを巻き起こした伝説的ヒップホップ・グループSCARSのリーダー、A-THUG。唯一無二のワードセンスでストリートのリアルを歌い、シ...
―― 安直な言い回しが目につく若手ラッパーも多い中、その言語センスは図抜けている。ただ、神戸市長田区生まれの彼は、“サイケデリックな迷宮”にはまり込んだ過去も――。 元首相が銃弾に倒れた直後、190センチの...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月は私が憧れ、理想とする道をすべて切り開いてこられたシンガーソング・ビートメイカーのG.RINAさんにお越しいただきました。体が3つあ...
―― “普通”とは何か? “大衆”とは何か? そんな一筋縄ではいかない普遍的な問いにさえ詩的に、軽妙に、彩り鮮やかなサウンドとともに向き合おうとする、素晴らしい国内のヒップホップ作品がある。ラッパー/ビート...
―― “普通”とは何か? “大衆”とは何か? そんな一筋縄ではいかない普遍的な問いにさえ詩的に、軽妙に、彩り鮮やかなサウンドとともに向き合おうとする、素晴らしい国内のヒップホップ作品がある。ラッパー/ビート...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 今月のダルジョミ連載にお越しいただいたのは、イラストレーターとして活躍の場を大いに広げているdokkoi氏。以前は〈ラッチョ〉...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! 92年以来、スタジオアルバム17作、シングル72枚をリリース。最大ヒットア...
―― スヌープ・ドッグをはじめ、エミネムやジェイ・Z、メソッド・マンなど、一時代を築き上げたヒップホップ・アーティストたちが続々とNFTの分野へ参入している。今年、一気に耳にすることが増えたこの“NFT”の...
―― 「聴く人の背景になれるような、寄り添える曲を作り続けたい」──巷を騒がすであろう、陰と陽を巧みに使い分ける21歳のラッパーの心情を探る。 「なりふり構わない」「荒々しい」「男気にあふれている」──今の...
―― 近年は木彫のみならずドローイング作品でも耳目を集め、世界を股にかけて活躍するアーティスト・TAKU OBATA。NFTへも参入も果たし、新スタジオも構え、向かうところ敵なしの彫刻家の芸術的思想に触れる...
―― 現在、東京国立近代美術館で開催中のゲルハルト・リヒター展。アート好きの間で話題となっているが、なんと日本を代表するギャングスタラッパーのこの2人が鑑賞! 現代美術とは接点があまりなさそうにも見える彼ら...
―― 今年5月21日と22日の2日間にわたって幕張メッセ国際展示場にて開催されたヒップホップフェス『POP YOURS』。両日のヘッドライナーを務めたPUNPEEとBAD HOPを含め、計37組のアーティス...
―― 輝かしい功績を持ちながら、音楽と向き合うために表舞台から遠ざかっていたアーティスト、Tina。ライブや制作活動を継続することで導き出した答えとは。 デビュー・アルバム『Colorado』(1999年)...
―― 令和(2019年5月1日以降)の時代になってリリースされたKing & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子という 新世代4グループのシングル曲。気鋭の評者たちに、(サブスクに...
―― 平成の終盤から令和の現在にかけて、SMAPが解散し、嵐は活動を休止した。あるいは、ジャニー喜多川元社長や女帝・メリー喜多川氏が鬼籍に入り、所属のトップアイドルたちは続々と退所。かくしてジャニーズ帝国は...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 今月のゲストは、泣くB-BOYも黙る気鋭のプロデューサー・KM氏。LEXをはじめ、BAD HOP、ANARCHY、(sic)...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! ミシェル・ヨー 『宋家の三姉妹』のような非アクション作に出るたびに「アクシ...
―― 練マザファッカーを率い、ストリートのリアルを歌ってきたラッパーのD.Oが2021年末、2年2カ月の「おつとめ」を終えてシャバに出てきた。それから半年が経過し、活発化しつつあるこの男の動向に再び注目が集...
―― 十数年前、練マザファッカーのボスとしてダウンタウンのバラエティ番組『リンカーン』(TBS系)に出演し、“ディスる”という言葉を一般化させたラッパー、D.O。2018年初夏、大麻とコカインの所持・使用容...
―― 今年、ANARCHYは41歳になる。いまだシーンの最前線を走るアーティストだが、その数字だけを見れば、「おじさん」と思われる年齢かもしれない。では、ヒップホップの文化においてイケてる/イケてないおじさ...
―― 本誌2019年2月号掲載「規制で生まれたアンセムは国を動かす!?――共産圏らで禁忌化するラップ、リリックはネットで国境を越える」で、ロシアのラップ規制について寄稿した音楽ジャーナリスト・小林雅明氏が現...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック 1994年の解散までに経験したツアーは...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月はダンサー、DJを経てビートメイカー/プロデューサーとして活躍されているプロデューサー・TOMOKO IDAさんの制作部屋にお邪魔し...
―― どの分野においても、どこか惹かれる不良的な要素。本稿では音楽業界のマーケティングにおける“悪”の部分に焦点を当て、「どこまでがOKで、どこからがアウトか」の境界線について座談会を決行。果たして、その悪...
―― 10年前、神戸のベッドルームで名曲「水星」を生み、「平成生まれのトラックメイカー」と呼ばれていたtofubeats。東京への移住、結婚、コロナ禍を経て作り上げた新作とは?
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 「職業・絵描き」であり、今やDJ/クリエイター/イベンター/デザイナー/マンガ家など、あらゆる肩書をフルスロットルで炸裂させ...
―― 昨年「遅咲きのヒーロー」でアーティストデビューを果たした田中雄士。格闘技の世界ではキックボクシング王者として広く知られた存在だが、近年はアーティスト活動に本腰を入れている。さらに、スポーツジムの経営を...
―― ――ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 緊急事態宣言が明け、休止していたクラブイベントも再始動の準備を――と思った矢先のオミクロン株によって、我らがダルジョミ『E...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 読者のみなさん、こんにちは。2月5日に新曲「東京一望」をリリースしたAmamiyaMaakoです。はっ、CMからスタートしてしまいました...
―― 世の中の流行に媚びず、揺るぎないスタイルと伝えるべき言葉で紡がれた新作を引っ提げて彼が帰ってきた。これぞハードボイルドな男たちの聖書だ。 90年代から2000年代にかけて、横浜を拠点に活躍していた伝説...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! もう3年ほど前。映画『ブラック・クランズマン』(2018年)で、本人役とし...
―― 昨年、あるラップ・ソングがTikTokで人気を集めた。ただ、リリックは「弟2人にミルクあげた/小さい身体でママ抱きしめた」とシリアス。そんな曲を歌う男の企みとは──。 「小学校3年生のとき、何かがあっ...
―― ――ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 新春一発目のブラペは昨年を振り返り、今年の抱負を語ってもらう恒例企画です。場所はLDH本社内、竣工したばかりのPKCZ®の...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 2022年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。新年一発目のゲストは、世界的に活躍されるDJ/プロデューサーのDJ Mitsu...
―― JA全農が取り組むSDGsの活動に、ヒップホップグループである〈ICE BAHN〉がラジオCM曲「Life goes on」を提供。同グループは全農と手を組み、これまでに「all for one」(1...
―― 11月中旬に放送された『マツコ会議』(日本テレビ系)にてCreepy Nutsが出演し、DJ松永が語った「ヒップホップの苦悩」が各所で大きな話題に。そんな中、日本語ラップを鋭い視点から斬るマンガ『日ポ...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 DJ DARUMA(以下、D)渡辺志保さんが司会を務める番組「HIP HOP DNA」にRYUZOくんがゲストで出ている回が、...
―― 「ダサいヤツが増えれば増えるほど、リアルが輝くと思うんです」──そう言い切った超新星ラッパーは、レペゼン練馬、2003年生まれの現役高校3年生。
―― ドキュメンタリー『サバイビング・R.ケリー:全米震撼!被害女性たちの告発』(Hulu)で明かされた鬼畜すぎる行為によって、去る9月末、立件された9つの罪状がすべて有罪評決となったR・ケリー。なぜ彼はこ...
―― 今夏の一大騒動となったフェス『NAMIMONOGATARI2021』を真正面から批判するツイートで、一躍時の人となった愛知県東浦町在住のラッパー、REINO。ツイートがバズる前から楽曲を積極的に発表し...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 一気に寒くなってきました。でも、最高のグルーヴでクリエイター魂に火をつけてくださるDJ/プロデューサー、grooveman Spot(以...
―― 10月より放送開始となったドラマ『Queens』。ラッパーのイヴやシンガーのブランディが主演を務める、90年代に活躍した〈ナスティ・ビッチーズ〉なるヒップホップグループの再結成にまつわる物語だ。そこで...
―― キックボクシングで世界を制覇し、実業家としても成功を収める男が次に着手したビジネスは“ヒップホップ・シンガー”というスタイルだった。 今年7月にEP『遅咲きのヒーロー』でメジャーデビューを果たした田中...
―― 現役高校生ながら、昨年デビューを果たしたレペゼン練馬のラッパー〈doc flawless〉。ネットネイティブ世代で、音楽をディグることもおろそかになりつつあるサブスク全盛期の今、17歳のラッパーはどの...
―― 密フェスの影響で大衆から「だからヒップホップは……」と非難され、プレイヤーの間では「あいつはヒップホップじゃない」と激しい論争が飛び交う国内ヒップホップ業界。であれば、何をもってしてヒップホップなのか...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 DJ DARUMA(以下、D)職権乱用でお呼び立てしてしまいました。早速なんですが、ゴンザレスさんはもともと考古学を専攻してい...
―― かつてサブカルチャーの一翼を担っていたエロ本は、時代の流れと共に徐々に姿を消していった。そんなエロ本の興亡が出版業界全体にどのような影響を与えてきたのか? 〈元〉エロ本編集者で〈元〉批評家の更科修一郎...