> 学問の検索結果

学問 の検索結果

連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第31回】

文明を動かした植物との共生

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 植物学者・稲垣栄洋氏を迎え、古代からの人間と植物の関係性を軸に人類史への影響を聞...

文明を動かした植物との共生
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第30回】

宗教の根源と日本人の宗教観

―― 人間にとって宗教とはそもそも何なのか。そして、無宗教といわれる日本人に特有の宗教観とは。今こそ考えたい宗教と人間、そして日本人の関わりについて宗教学者の島田裕巳氏に聞く。 今月のゲスト 島田裕巳[宗教...

宗教の根源と日本人の宗教観
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第29回】

エネルギーがもたらした人間社会の発展とジレンマ

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 なぜ人間の社会はこれほどまでにエネルギーを消費するように発展してきたのか。その根...

エネルギーがもたらした人間社会の発展とジレンマ
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第28回】

心を生み出す脳と身体のはたらき

―― ――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間の心とはいったいどのようなものなのか。それは他の動物とどう違うのか。生物...

心を生み出す脳と身体のはたらき
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第27回】

地政学から考える人間の営みと国家の原理

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 地理的な環境は人間の行動をどのように条件づけ、政治の原理を形成していくのか。地政...

地政学から考える人間の営みと国家の原理
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第26回】

類人猿の食と性から見る人間社会

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間は他人と食事を共にする生き物であり、会食をする生き物は他に存在しない。それは...

類人猿の食と性から見る人間社会
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第25回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始、国際秩序はこの戦争によってどう変わるのか。プ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第24回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 あまりに複雑で精巧な人間の身体。その治療に取り組み、寿命を伸ばしてきた医療はどこ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第23回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(前編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 普段は特に意識することなく当たり前に使っている自分の体。しかし、最もよく知ってい...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第22回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 倫理学者・佐藤岳詩氏との“倫理の問題”をめぐる対話は続く。倫理に絶対的な真理は存...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第21回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(前編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 コロナ禍は、社会全体にいくつもの“倫理的な問い”を突きつけた。そこに“答え”はあ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――誰もが直面する倫理の問題(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第20回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の知性と言葉の関係(後編)

―― 前回に続いて作家・川添愛氏と言葉、AIについて語り合う。進化したAIは人間と変わらない言葉、知性を持つようになるのか。機械と人間の根本的な違いとは――。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の知性と言葉の関係(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第19回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の知性と言葉の関係(前編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の知性と言葉の関係(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第18回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ソロ社会化とコミュニティの変化(後編)

―― 前回に引き続き、独身研究家・荒川和久氏とソロ社会化について語る。旧来のコミュニティから離れ、ソロで生きていく人々が社会にもたらす変化とは。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ソロ社会化とコミュニティの変化(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第17回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ソロ社会化とコミュニティの変化(前編)

―― 2040年、日本の人口の約半分が独身者に! 急速に進んでいく“ソロ社会化”。 何が日本社会にソロ化をもたらしたのか、いま何が起こっているのか、そして未来は――。独身研究家・荒川和久氏と語る。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ソロ社会化とコミュニティの変化(前編)
第1特集
男性学の潮流がわかる書籍

“特権”に気付いてゲタを脱げるか?「生きづらさ」解体から批判まで……男性学【基】ブックガイド

―― 「男性学が今アツい」と言われたところで、これまで継続的にジェンダー問題に関心を向けていなかった男性からすれば「なんのこっちゃ」という向きもあるだろう。そこで本稿では、日本における男性学の潮流を追いつつ...

“特権”に気付いてゲタを脱げるか?「生きづらさ」解体から批判まで……男性学【基】ブックガイド
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第16回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人類と薬の根源的な関係(後編)

―― 古代より人類は病苦から逃れるための薬を追い求め、それは世界を動かす原動力にもなった。人類と薬の歴史を、サイエンスライター・佐藤健太郎氏と語る。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人類と薬の根源的な関係(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第15回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人類と薬の根源的な関係(前編)

―― 古代より現代まで、常に人類は病苦を癒やしてくれる薬を求めてきた。時に歴史を駆動する力となり、時に政治や社会を大きく揺り動かすターニングポイントにもなった薬と人類の深い関係性を論じ合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人類と薬の根源的な関係(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第14回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――少子化問題から見える結婚と孤独(後編)

―― 前号から続いて社会学者・赤川学氏と議論を展開。少子化とリベラリズムの関係、生物学的な男性の孤独・存在の軽さについて語り合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――少子化問題から見える結婚と孤独(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第13回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――少子化問題から見える結婚と孤独(前編)

―― 30年以上にわたって“国難”とされ、さまざまな対策が講じられてきた少子化問題。しかし、出生率は一向に上がらず、人口減少は続く。なぜ日本の少子化対策には効果がないのか? その本質的問題とは。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――少子化問題から見える結婚と孤独(前編)
第1特集
社会学的に恋愛を分析【2】

「外国人花嫁」がきっかけ?――恋愛よりも多い国際結婚の研究

―― 社会学では国際結婚の研究も盛んだ。グローバル化に伴い増えてきた研究と思われそうだが、実は恋愛の研究よりも古い?

「外国人花嫁」がきっかけ?――恋愛よりも多い国際結婚の研究
第1特集
社会学的に恋愛を分析【1】

告白は日本独自の文化?――収入が高い男ほど不倫する! 変貌する恋愛の社会学最先端

―― 「恋愛」を学問的に分析するのは難しいと思われるが、社会学ではこれまで恋愛を対象として、さまざまな研究が行われてきた。それらの調査を見ていくと、恋愛と結婚の結びつきは近代の成立以降ということや、今はそれ...

告白は日本独自の文化?――収入が高い男ほど不倫する! 変貌する恋愛の社会学最先端
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第12回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間社会を変革させるトリガーとしての感染症(後編)

―― 感染症は、人類にいかに大きなインパクトを与え、人間社会と人類史の流れを変えてきたのか。人間と感染症の戦いの歴史と影響を振り返り、ポスト・コロナ時代にもたらされるであろう変化を考える。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間社会を変革させるトリガーとしての感染症(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第11回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間社会を変革させるトリガーとしての感染症(前編)

―― 世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルス・パンデミック。この脅威に、人類はいかにして立ち向かうのか? そして、このウイルスは人類に何を残すのか? 人類と感染症の戦いの歴史と併せて語り合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間社会を変革させるトリガーとしての感染症(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第10回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(後編)

―― 『殴り合いの文化史』著者である樫永真佐夫氏と語り合う暴力への欲望。人間の本質は文明化と理性によって変化したのか。それとも――。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第9回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(前編)

―― 拳で人を殴ることはきわめて人間的な暴力である――『殴り合いの文化史』を上梓した人類学者・樫永真佐夫氏と、古代の拳闘からボクシングの成立までをたどりながら、“殴る”ことの意味を問う。

 萱野稔人と巡る【超・人間学】――「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第8回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間の本性としての暴力と協力」(後編)

―― 前号に引き続き、名古屋大学情報学研究科教授・川合伸幸氏と議論を展開。比較認知科学、実験心理学の知見が、人間の“暴力”の起源に迫る。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間の本性としての暴力と協力」(後編)
第1特集
医療マンガの現在【2】

医者の活躍の場は海外へ――医療マンガの舞台は国境を超えるか?

―― 医療マンガが取り扱う領域が、さまざまな職種に波及している。今後、どのようなテーマを取り扱うことになるか、大胆に予想してみた。

医者の活躍の場は海外へ――医療マンガの舞台は国境を超えるか?
第1特集
気鋭のフェミニスト田中東子教授が斬る

ジャニーズJr.はなぜ“食われた”のか?「抱かれる」から「食う」への更新! 現役肉食女子大生セックス談義

―― 「ジャニーズJr.を食った」――そう公言して炎上したのは19歳の女性だった。「抱かれた」のではなく「食った」のである。ここでは現役女子大生に集まってもらい、自らの恋愛観を語らってもらうと共に、セックス...

ジャニーズJr.はなぜ“食われた”のか?「抱かれる」から「食う」への更新! 現役肉食女子大生セックス談義
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第7回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間の本性としての暴力と協力」(前編)

―― 人は他者と協力し合って社会を築き、文明を発展させてきた。その一方で、人類の歴史には凄惨な暴力も――。はたして、人間の本性とは? 比較認知科学の研究者・川合伸幸氏と語り合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間の本性としての暴力と協力」(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第6回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「宇宙生物学と脳の機能から見る人間」(後編)

―― 多彩な経歴を持つ吉田たかよし氏をゲストに迎えた対談後編。生命の起源とエントロピー、人間特有の高度に発達した脳と癌の意外な関係、全世界的な脳のネットワーク拡大における危惧とは――。

 萱野稔人と巡る【超・人間学】――「宇宙生物学と脳の機能から見る人間」(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第5回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「宇宙生物学と脳の機能から見る人間」(前編)

―― 今回のゲストは受験生専門の心療内科クリニック院長の吉田たかよし氏。NHKアナウンサー、政治家秘書、宇宙生物学、脳科学の研究者など、多彩な経歴を持つ吉田氏に生命の進化、人間の脳について問う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「宇宙生物学と脳の機能から見る人間」(前編)
第1特集
この夏考えるべき、戦争とリゾート

戦禍の島から行楽地へ――ハワイ、沖縄はなぜリゾート地に? 激戦地島の“異文化と気候”の地政学

―― 夏といえばリゾートである。沖縄、ハワイ、グアム、サイパン。これらのビーチリゾートには、夏を謳歌する行楽客が大勢訪れる。しかし夏は、まだ74年前の戦争の記憶ともまた、密接に結びついている――。

戦禍の島から行楽地へ――ハワイ、沖縄はなぜリゾート地に? 激戦地島の“異文化と気候”の地政学
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第4回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間は“教育”によって生かされている」(後編)

―― 前号に引き続き、行動遺伝学、進化教育学、教育心理学、生物学的視点から教育についての研究を行う安藤寿康氏を招いて“人間と教育”を語り合う。遺伝によって条件づけされた人間にとって教育とは?

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間は“教育”によって生かされている」(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第3回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間は“教育”によって生かされている」(前編)

―― 萱野稔人の対談企画、今回のゲストは行動遺伝学、進化教育学、教育心理学、生物学的視点から教育についての研究を行っている安藤寿康氏。「人間にとって教育とは。なぜ人間は教育をするのか」を問う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「人間は“教育”によって生かされている」(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第1回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「化石人類から見える人間の根源」(前編)

―― 本号よりスタートした萱野稔人の対談企画。第1回ゲストは『絶滅の人類史』などのベストセラーで知られる分子古生物学者の更科功氏。“人類の進化”という観点から、人間の根源に迫る。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「化石人類から見える人間の根源」(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第2回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「化石人類から見える人間の根源」(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「化石人類から見える人間の根源」(後編)
第1特集
怪しい商売!と言い切れない【1】

政府の人事に、企業買収、芸能人の慶事まで!――占い依存する怪物相談者登場! 占い師との“統計的”付き合い方

―― “占いにハマってる”と聞くと「あちゃー」という気がしなくもないが、一方で企業の経営者もその多くが頼っているという話も聞かれる。そもそも占いとは、古来からの天変地異や人間の運命をまとめ、統計的に見るある...

政府の人事に、企業買収、芸能人の慶事まで!――占い依存する怪物相談者登場! 占い師との“統計的”付き合い方
第1特集
怪しい商売!と言い切れない【2】

トランプ大統領も利用した!?――データを抜き取る診断アプリの【危】手口

―― SNS上で気軽に楽しめる診断系アプリ。基本的に無料で友人たちと自らの診断をシェアするなどして盛り上がれるが、タダより高いものはない、ということで……。

トランプ大統領も利用した!?――データを抜き取る診断アプリの【危】手口
ニュース
留学生問題の裏に政治家の影!?

有力議員にも波及【東京福祉大学】留学生問題の闇

―― 過去3年間に1400人もの留学生が所在不明となった東京福祉大学。事態を重く見た文部科学省と法務省は立ち入り調査を行っていた。そもその東京福祉大学の創業者はいわくつきの人物として知られており、さらに現在...

有力議員にも波及【東京福祉大学】留学生問題の闇
第1特集
学部の頂点に君臨する医学部

年間収益は1兆円を超える国立大附属病院――最高学府最大のタブー学部? 不正入試で揺れる医学部の闇

―― 複数の大学で不適切な得点操作等が明らかになった、医学部の不正入試問題。社会全体で女性の権利の改善運動が進む中、女性を不利に扱う得点操作は強い非難を浴びた。なぜ医学部のみで、このような前近代的な横暴がま...

年間収益は1兆円を超える国立大附属病院――最高学府最大のタブー学部? 不正入試で揺れる医学部の闇
第1特集
もう一度日本史を学び直せる!【1】

天皇をめぐるスキャンダルも――大人もうなる描写が満載! 日々進化する歴史学習まんが

―― 児童書のコーナーに行くと、最近とみに盛り上がっているのが、歴史学習まんがの棚。昔からあるジャンルだが、近年新規参入やリニューアルが繰り返され、どんどん新しくなっている。大人の勉強にも耐え得るそのシナリ...

天皇をめぐるスキャンダルも――大人もうなる描写が満載! 日々進化する歴史学習まんが
第1特集
もう一度日本史を学び直せる!【2】

大人は知らないけど子どもは知っている?――続々新しい人物が登場! 変わる伝記まんが

―― 田尻智、ルイ・ブライユ、マルガレーテ・シュタイフ……。これらの人物の名前を聞いたことはあるだろうか? 大人世代にはなじみがないかもしれないが、今やこれらの面々は伝記まんがの新定番となっているのである。

大人は知らないけど子どもは知っている?――続々新しい人物が登場! 変わる伝記まんが
第1特集
なぜ日本人はオカルトが好きなのか?

ノーベル賞学者も傾倒――神の領域から合理性への対抗へ。学問としての心霊とオカルト

―― 死刑執行によって、ひとつの区切りがついたオウム事件。神秘主義やオカルティズムと紐付けられた論調は当時、多く目にすることができた。こうしたオカルト的概念は、19世紀の欧米では学術的に研究されたことも事実...

ノーベル賞学者も傾倒――神の領域から合理性への対抗へ。学問としての心霊とオカルト
第1特集
デジタル時代の写真学【1】

学生はアラーキーよりもSNSがお好み?――動画やインスタの台頭で変化する学問としての“写真”最新潮流

―― 写真の教育については、写真学科やそれに類する学科が複数の大学にある一方、専門学校も数多く存在。だが、著名な写真家の中には、そのような学校で教育を受けていない人もいる。写真を学校で学ぶ意味は? 大学と...

学生はアラーキーよりもSNSがお好み?――動画やインスタの台頭で変化する学問としての“写真”最新潮流
第1特集
デジタル時代の写真学【2】

批評性が求められる?――海外の写真教育事情

―― 前記事「学生はアラーキーよりもSNSがお好み?――動画やインスタの台頭で変化する学問としての“写真”最新潮流」で話を伺ったフォトキュレーターの小高美穂氏は、大学の英文学科を卒業後に渡英。イギリスの大学...

批評性が求められる?――海外の写真教育事情
第1特集
現代の社会問題がわかる本【1】

西成から歌舞伎町、ホームレスまで――ヤバい現場に入り込んで調査! 社会学でわかる日本の裏の顔

―― 社会学とは、誰もが知っている日常を研究対象として、そこに生きる人の目線で、我々が見ているのとは違う事実が隠れていることを探る学問。それでは、そんな社会学者が裏の社会を自らの足を使って研究したら、何が見...

西成から歌舞伎町、ホームレスまで――ヤバい現場に入り込んで調査! 社会学でわかる日本の裏の顔
第1特集
現代の社会問題がわかる本【2】

学術誌を読み、図書館に行き、学会に参加……編集者も学者並みに勉強する! 学術論文が書籍になるまで

―― 前記事「西成から歌舞伎町、ホームレスまで――ヤバい現場に入り込んで調査! 社会学でわかる日本の裏の顔」では主に博士論文が書籍化されたものを見てきたが、そもそも、学術書はどうやって作られるのだろうか? ...

学術誌を読み、図書館に行き、学会に参加……編集者も学者並みに勉強する! 学術論文が書籍になるまで
第1特集
“優生学的なもの”はなくならないのか?【1】

ナチスへの影響で抹殺された学問――20世紀学術界最大のタブーか?“優生学”の歴史的背景と真実

―― ナチスドイツの政策にも影響を与えた“優生学”。学術史上最大のタブーとされる学問であるが、その成り立ちはいかなるものだったのだろうか? 進化論や遺伝学などの論点から紐解いてみたい。

ナチスへの影響で抹殺された学問――20世紀学術界最大のタブーか?“優生学”の歴史的背景と真実
第1特集
“優生学的なもの”はなくならないのか?【2】

福祉国家でも断種法が?日本国内外の優生保護法

―― 優生学的な政策は戦後においてもさまざまな国で取り組まれていた。それは福祉国家として知られるスウェーデンも例外ではなく、1997年には、同国において優生学をベースとする不妊手術が30~70年代にかけて大...

福祉国家でも断種法が?日本国内外の優生保護法
サイゾープレミアム

2024年8月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ