サイゾーpremium  > 連載  > 萱野稔人と巡る超・人間学【第9回】/「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(前編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第9回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――「“殴り合い”はなぜ“人間的”なのか」(前編)

+お気に入りに追加

――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。

2002_DSC_3903_520.jpg
(写真/永峰拓也)

今月のゲスト
樫永真佐夫[国立民族博物館教授・総合研究大学院大学教授]

拳で人を殴ることはきわめて人間的な暴力である――『殴り合いの文化史』を上梓した人類学者・樫永真佐夫氏と、古代の拳闘からボクシングの成立までをたどりながら、“殴る”ことの意味を問う。

萱野 樫永さんは著書『殴り合いの文化史』(左右社)の中で、ボクシングを切り口にしながら、“殴る”“殴り合う”という行為を非常に多角的な視点から考察されています。荒々しい暴力である殴り合いがボクシングというスポーツへ進化していく過程を丁寧に論じながら、“殴る”という行為が実は人間の本質と深く結びついていることを明らかにしていく。その斬新な視点が本当に面白く、雑誌「Number」(文藝春秋社)の書評欄でも取り上げさせていただきました。

樫永 ありがとうございます。おかげさまで、通っているスポーツジムのトレーナーに「Number」に書評が載ったことを話したら「すごい!」とえらく感心されました。全国紙に書評が載ってもまったく興味なさそうだったのに(笑)。

萱野 樫永さんはご自身も実際にボクシングをやっていて、リングに上がった経験もあるそうですね。本書ではそんな樫永さんのボクシングへの愛が随所に感じられました。

樫永 僕はボクサーのピラミッドの中でいえば、本当に底辺の底辺に埋もれている名もないボクサーです。しかし、いや、だからこそ“殴り合い”について語れることがあるんじゃないか、大多数は敗者なんだから、と。それがあの本の根本にあります。

萱野 “殴り合い”を知的な探求のテーマにするという発想そのものに私はまず感心しました。そもそもそうした発想はどのように形づくられてきたのでしょうか?

樫永 子どもの頃から“殴る”のが好きだった――なんて、なかなか胸を張っては言えないですよね(笑)。昔は時代劇でもヒーローものでも、日本のフィクションでは主人公が悪役を“パンチ”で殴ることがほとんどありませんでした。子ども心にそこに、何か物足りなさを感じていました。世界チャンピオンだった具志堅用高の防衛戦を見て、「かっこいい!」と感激した子どもでしたから。相手がダウンしてもパンチの連打が止まらない、あのファイトにとても興奮しました。それが“殴る=かっこいい”というイメージがインプットされた原体験だったのでしょう。

萱野 おそらく私たちは具志堅が現役で試合しているのをオンタイムで見た最後の世代ですよね。当時の観客の熱狂は、それはもうすごかったですね。

“殴る”ことは“野蛮”の対極にある

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ