いまだ給料は数百万【小室哲哉】起死回生は中田ヤスタカ次第!?
―― 今年1月、「週刊文春」(文藝春秋)のスクープによって明らかとなった音楽プロデューサー、小室哲哉の不倫スキャンダル。報道を受けて、小室氏自ら記者会見を行い、看護師との不倫自体は否定しつつも、騒動を起こし...
―― 今年1月、「週刊文春」(文藝春秋)のスクープによって明らかとなった音楽プロデューサー、小室哲哉の不倫スキャンダル。報道を受けて、小室氏自ら記者会見を行い、看護師との不倫自体は否定しつつも、騒動を起こし...
―― かわいいおばけ姿に扮しているのは、永尾まりやちゃん。2年ぶりの登場です。
―― 共産党の独裁体制でありながら市場経済を導入し、いつのまにかに世界トップクラスの経済大国となった中国。なかでも国を挙げたテック戦略は圧倒的な勢いで進歩しており、BATと呼ばれる中国大資本が欧米企業を凌駕...
―― 我々が身近に触れられるのが、スマホなどに入っているアプリ。欧米製のものだと思って使っていると、実はそれか中国系のものの場合もあるようだ。すでに日本でも浸透している、中国系アプリ&サービスをご紹介!
―― 世代交代が叫ばれて久しいお笑い業界だが、わずかながらにいまだ大御所のオーラを放っているのが、ビートたけし、タモリ、明石家さんまといった“BIG3”、そしてダウンタウン、とんねるずといった面々だ。中でも...
―― 伝統的な男性中心の社会で活躍する女性には、とかく“女流”という色眼鏡つきの評価がつきまとう。日本が世界に誇る美食・寿司の世界もそのひとつだが、こちらの板前はその価値観に抗う。
―― 2018 FIFAワールドカップ ロシア大会も終了し、いよいよ日本国内では、20年開催の東京オリンピック・パラリンピックムードが高まってきた。華やかな関連報道の裏で、治安を維持する各省庁も対策を活発化...
―― 新宗教が下火になっているのは前記事「サイエントロジーに接近する議員も!?――票田以外の目的があるのか? 衰退する新宗教にすがる政治家」の通りだが、一方で現在、伝統宗教は葬儀ビジネスでムーブメントを起こ...
―― 出版不況で各週刊誌が苦戦を強いられる中、実話誌の『週刊大衆』が大きく舵を切り、出版界で話題を呼んでいる。出版関係者が言う。
―― 同じジャニーズのイケメンタレントだが、結婚への明暗を分けたのは“覚悟の違い”だったようだ。 8月7日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)が、嵐・松本潤と井上真央に関する記事を掲載した。記事によると...
―― 「まるで切れた凧」と揶揄されている剛力彩芽(25)。実業家・前澤友作(42)との恋はエスカレートする一方。剛力の所属事務所「オスカー」はタレントの危機管理能力を問われているが、既にお手上げの状態という...
―― 嵐ファンに激震が走っている。 8月7日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が、嵐・櫻井翔と二宮和也に関する特集記事を掲載。二宮は元フリーアナの伊藤綾子の婚前旅行。そして、櫻井は、交際がウワサされていた...
―― 昔は芸能界を漠然とひとつの会社のように認識していた。近年は芸能社会の仕組みも理解されるようになり、志望者も芸能プロを選ぶ時代になった。
―― 2006、07年に発売され、合わせて発行部数30万部以上を記録したリア・ディゾンの初写真集『Petite Amie』(集英社)とムック『ハロリア! Hello! Leah』(同)が、デジタル版として...
―― 入浴シーン時に視聴率が上がる『水戸黄門』(TBS系)の由美かおる……というわけにはいかなったようだ。 7月31日放送の吉岡里帆主演ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』(フジテレビ系)にて、吉岡...
―― ジャニーズファンに激震が走った。 8月3日発売の「フライデー」(講談社)が、関ジャニ∞・錦戸亮と子どものいる関西人妻との不倫関係をスクープ。記事によると、2人が出会ったのは6年前のクラブで、錦戸...
―― “実は人気がない”説は本当だった? 山下智久主演の映画『劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』が、興収10億9,600万円を記録し、週末興行成績ランキングで1位を獲得した裏で、もう一つの注目...
―― 芸能界には独立した者に対して1年間はあまり活動できないという、暗黙の謹慎期間のようなものがある。顕著な例が、覚醒剤など薬物で逮捕された場合である。反省の意味も含めて活動を自重、謹慎生活に入るが、1年...
―― 良くも悪くも、これほど脚本家が話題になったNHK朝ドラはなかったのではないか? 7月28日に放送された永野芽郁主演のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』第102話の平均視聴率が22.8%(ビデオ...
―― 白衣観音で有名な群馬県高崎市にシンキチ醸造所がオープンしたのは、今からちょうど2年前のこと。
―― 一筋縄でいかない感性を持つ女性アーティストが、アッパー極まりない夏ソング「どうせ夏ならバテてみない?」をリリースするということで、いざ直撃!
―― 2018FIFAワールドカップロシア大会の開幕を間近に控えた2018年6月11日。国民やメディアの関心はサッカーばかりに向けられていましたが、少なくとも私にとっては、それよりはるかに注目に値する、重大...
―― 1903年に大阪の天王寺で開催された第五回内国勧業博覧会の場外余興・学術人類館では、3月10日の開館後も展示内容をめぐってゴタゴタが続き、場当たり的な軌道修正がその都度行われた。開館前には清国、そして...
―― ミニスカに厚底ブーツ、茶髪に細眉、肌の色はとにかく黒い。渋谷「109」のスタッフが“カリスマ店員”と呼ばれた1990年代後期、そこからスタートしたと言っても過言でない“黒ギャル文化”。もはや、肌の色は...
―― 未成年との飲み会が問題視されて、活動を自粛していたジャニーズのユニットNEWS小山慶一郎。そもそも、こうした飲み会はどういった事情で開催されるのだろうか? 関係者の話から、その最新事情をリポートしてみ...
―― 視聴率低迷の理由はいったい……? 7月24日にドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』(フジテレビ系)第2話が放送され、平均視聴率5.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を記録した。初回7...
―― 今月は、セクシーな女性をモチーフにしたイラストで知られる日本のイラストレーターを紹介したい。彼の名前はロッキン・ジェリー・ビーン。彼はなぜか、いつもプロレスラーみたいなマスクをかぶっている不思議な男だ...
―― いきなりですが、アメリカのロサンジェルスに移住して10年が経過し、40代からカナビス(マリファナ)を吸い始めました。「40代からマリファナって、ちょっと遅くない?」とこちらでは当然言われます。普通は1...
―― アダム徳永の『スローセックス』シリーズや、『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』など、ここ10数年でも大ヒット作がいくつか登場しているハウツーSEX本の世界。同ジャンルでは女性向けの書籍は少ない...
―― 2016年の終わり頃、ゲスの極み乙女。が活動休止になったとき、「そういえば別に、個人としては活動休止しなくてもいいんだなあ」って思ったら、何かいろいろできるなって思って。そのときに、「あ、私は演じる人...
―― ハイデガーは存在論を深めることで現代の哲学に大きな影響を与えました。存在論とはその名のとおり、人間やモノなどが存在するとはどういうことかをめぐる哲学の議論のことです。そのハイデガーの思索は前期と後期に...
―― 男性同士の恋愛やセックスが描かれたBLは、すっかり市民権を獲得した。だが、LGBTという言葉が日本でも浸透した今、その作品を生み出す女性作家や愛好者の“腐女子”は、男性同性愛を搾取・消費していることに...
―― この春に放送された『おっさんずラブ』。BLと同様、男性同士の恋愛を描いたそのドラマは話題になった一方、セクハラ/パワハラと感じられるシーンも見受けられた。LGBT的に問題はなかったのか――。
―― 「お笑い怪獣」も、人知れずストレスを抱えていたのかもしれない。 7月19日に放送された『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)では、7月3日に63歳の誕生日を迎えた明石家さんまがゲスト出演し、...
―― Leave No Trace(足跡を残すな)とは、ゴミを捨てたり、原生林を伐採したり、自然環境に傷跡を残すような生活を自粛しようという、エコロジストたちのモットーだ。
―― 佳子様がついに英国からご帰国されました。ご無事でなによりです。リーズ大学で舞台芸術や心理学を学ばれ、春休みにはご学友とポルトガルやスペインを旅行されるなど、充実した時を過ごされたようです。さすがのコミ...
―― 女性マンガ家がそのセックス観を赤裸々に詰め込んだ、エッセイマンガがひそかに人気を集めている。ツイッターで13万ものフォロワーを集める気鋭のマンガ家・いつまちゃんのマンガを読めば、女性のセックス観を垣間...
―― クリスパーと呼ばれる新しいゲノム編集技術の登場で、あらゆる生物の遺伝子を意のままに書き換えることが可能になってきた。70年代に登場した遺伝子組み換え技術とは異なり、低コストで短時間のうちに遺伝子の改変...
―― 先々月の本稿で♯metooの話をしたが、日本では早稲田大学で渡部直己のセクハラ事件が暴露された。しかし、弟子の市川真人による文壇内根回しが功を奏したのか、荒木経惟の件より早く鎮火しつつある。結果として...
―― 経済誌や女性誌などで目にする「女性にとって働きやすい会社」という言葉。産休や育休はお手のもの、女性のための支援制度がきれいに整っている……かと思いきや、果たしてそこは地獄だった――。本誌企画ではおなじ...
―― 「これだけの設備があれば、俺たち障害者も普通に生活できるよな!」 スロープや障害者用トイレが完備された選手村に入った時、近藤秀夫は車いすバスケのチームメイトと、そうはしゃいだという。
―― アニメ・コンテンツが地域振興に用いられるケースが近年増加している。埼玉県の場合、2007年に放映が開始されたアニメ『らき☆すた』の中で鷲宮神社(埼玉県久喜市)をモデルとする神社が登場し、多くのアニメフ...
―― 昨年来、ワイドショーは「バブル到来」と言われている。貴乃花親方と相撲協会を巡るバトルを皮切りに政界では「森友」「加計」問題。今年も日大アメフト部の悪質タックル事件。紀州のドンファン怪死事件に北朝鮮問...
―― ますます結婚や出産率が低下する日本。突き詰めれば既存の制度に対する不信感の表れでもあるようだ。そうした中で、新しいテクノロジーを使って独自の契約を果たす人々も現れ始めている。テクノロジーの発展は、結婚...
―― 結婚をしない選択をした人や、シングルマザーがなかなか適正な保障を得られないのには、日本人が持つモラルが影響しているかもしれない。ブロックチェーンはそうした人々の権利を保障することになるのだろうか?
―― 人気があるのか、それともないのか……。 7月17日にスタートした吉岡里帆主演のドラマ『健康で文化的な最低限の生活』(フジテレビ系)の初回視聴率が7.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と...
―― あるときは、新進気鋭の女優。またあるときは、映画監督。その正体は、現役女子大生マルチプレーヤーだった!
―― 今年4月、「性別適合手術」が公的医療保険適用の対象となったことが、関連メディアを中心に大きく取り上げられた。LGBTブームの昨今、「トランスジェンダー」という言葉も広く知られるようになったが、そこで行...
―― 性器形成の過程を、「男性→女性編」「女性→男性編」別にざっくりと見ていこう。