> 企業の検索結果

企業 の検索結果

第1特集
政治家、経営者、ラッパー、YouTuber……

年齢差30歳! 強引な世代論に辟易「MZ世代」で一括にされる韓国の若者論

―― 韓国では、「Z世代」という呼称よりも、ミレニアル世代と合わせて「MZ世代」としてくくられて語られることが多いという。そして世界と同様、政治家、経営者、ラッパー、YouTuberなどさまざまなジャンルの...

年齢差30歳! 強引な世代論に辟易「MZ世代」で一括にされる韓国の若者論
第1特集
ソーシャル・インクルージョンにフォーカスする時代へ

家族・結婚・自殺…アジアのZ世代が追い求める幸せのカタチ

―― アジアには世界人口の約60%が住み、GDPの地域別シェアは1980年から約4倍になるほど爆発的な経済発展を遂げてきた。だが、社会の変化に伴い、所得格差や貧困問題、少子高齢化に非婚化、自殺率の高さなど多...

家族・結婚・自殺…アジアのZ世代が追い求める幸せのカタチ
第1特集
SNS対応でブランドのロゴも視認性重視に――

入門アイテムは財布からスニーカーに! 世界のハイブランドのZ世代戦略とは?

―― 今や世界人口の30%以上を占め、その消費行動にも注目が集まるZ世代。世界のビジネスの花形であり、流行の最先端を走るラグジュアリーブランドは、Z世代に対してどのようなマーケティングを行っているのだろうか...

入門アイテムは財布からスニーカーに! 世界のハイブランドのZ世代戦略とは?
第1特集
「親ガチャ」「タイパ至上主義」若者たちが抱える切実な問題のラスボスはーー

資本主義のヤバさがZ世代にバレた!? 斎藤幸平と考える、日本のオルタナティブ

―― 欧米を中心に、資本主義へ反旗を翻す若者が増えている。自分たちが豊かになれない現状を「資本主義の構造的な問題」とみなし、オルタナティブ(代替案)を求めているのだ。一方で、日本のZ世代にその萌芽はまだ見ら...

資本主義のヤバさがZ世代にバレた!? 斎藤幸平と考える、日本のオルタナティブ
第1特集
本当の“Z世代”の実像とは

「Z戦士」呼ばわりは大間違い! 勘違いだらけのZ世代論

―― Z世代という言葉が一般的に語られ始めるようになってはや数年、言葉自体はマーケティングの枠を飛び越えて広く一般化しつつある。だが、若者をすべて一括りにしてしまい、これまで連綿と語られてきた「最近の若者は...

「Z戦士」呼ばわりは大間違い! 勘違いだらけのZ世代論
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【180】

国際比較から見る日本の“やばい”現状とその解

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 [今月のゲスト]本田由紀(ほんだ・ゆき)[東京大学大学院教育学研究科教授/教育社会学者] 1964年、徳島県生まれ。94年東京大学大学院教育学研究...

国際比較から見る日本の“やばい”現状とその解
第1特集
サイトは海外へと移り、問題は国際化

海賊版の被害は年間1兆円以上! 深刻化する「漫画村問題」のその後

―― 現在のマンガ業界を語るうえで無視できない問題のひとつが、ネットで“タダ読み”できてしまう海賊版マンガサイトの存在だろう。2019年の「漫画村」運営者逮捕は、あらゆるメディアで大きく取り上げられた。その...

海賊版の被害は年間1兆円以上! 深刻化する「漫画村問題」のその後
第1特集
もはやマンガ界はウェブを中心に回っている?

エロいコマにグーグル&広告規制が それでも稼ぐウェブマンガの世界

―― 紙のコミックと電子コミックの売り上げは逆転してはや数年――。アプリをダウンロードし、電子コミックをスマホで読むスタイルはすっかり定着、今やマンガはオンラインで読む時代だ。その最新事情をウェブコミックを...

エロいコマにグーグル&広告規制が  それでも稼ぐウェブマンガの世界
連載
NewsPicks後藤直義の「未来経済グリーン」【1】

良心で、地球は救えない。100兆円企業をつくることで、地球を救うカリスマ投資家

―― ある科学者は言う「気候危機に根拠はない」と。 ある投資家は言う「SDGsに逆張りしたほうが儲かる」と。 彼らがいかに否定しようとも “グリーン経済”は大きく動き始めている。 世界で今、起こっているこの...

良心で、地球は救えない。100兆円企業をつくることで、地球を救うカリスマ投資家
第1特集
『BASTARD!!』の乳袋は誰のため!?

マンガ業界本日モ反省ノ色ナシ 窓際マンガ業界人(危)匿名座談会

―― 2018年2月号に掲載し、局地的な話題を呼んだ業界人たちの匿名座談会が老害力マシマシで帰ってきた! 集英社、講談社、小学館、KADOKAWAの内部事情から、ウェブトゥーンの死屍累々まで、実名ではとても...

マンガ業界本日モ反省ノ色ナシ  窓際マンガ業界人(危)匿名座談会
第2特集
動画界の寵児、紙媒体のためにひと肌脱ぐ!?

人気ユーチューバー・エスポワール島袋 イケメンなオレが、 サイゾーを救う!

―― 5人組人気ユーチューバー「エスポワール・トライブ」イチの“愛されキャラ”島袋さんが、LDH風イケメンになってサイゾーを助ける……ってどういうこと!? ESPOIR TRIBE-エスポワール・トライブ-...

人気ユーチューバー・エスポワール島袋 イケメンなオレが、 サイゾーを救う!
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【179】

EV革命に乗り遅れた日本自動車産業の行く末

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 [今月のゲスト]村沢義久(むらさわ・よしひさ)[環境経営コンサルタント] 1948年、徳島県生まれ。71年、東京大学工学部卒業。74年、同大学大学...

EV革命に乗り遅れた日本自動車産業の行く末
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【79】

幽霊、エロ本界隈が薬漬けだった頃。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今回は「大麻・ドラッグ」特集とのことで、担当氏から...

幽霊、エロ本界隈が薬漬けだった頃。
第1特集
ディズニー、ネトフリ上陸で厳格化

音事協の勉強会は奏功しているのか――タイに行っても使用は厳禁 芸能界薬物問題最前線

―― 日本でも医療用大麻解禁の動きが見られる中、人気タレントの逮捕がたびたび世間の注目を集める芸能界へは現在どのような取り組みをしているのか? 現場で働く関係者の声に耳を傾けてみたい――。 A 今回は大麻特...

音事協の勉強会は奏功しているのか――タイに行っても使用は厳禁 芸能界薬物問題最前線
ニュース

米ディズニーがスポーツベッティングに本腰で挑む

―― 米ディズニーがスポーツベッティングに本腰で挑む 9月に米国カリフォルニア州のアナハイムで実施された、D23という米ウォルトディズニー社の公式オフィシャルファンクラブのイベント(D23 Expo)にて、...

米ディズニーがスポーツベッティングに本腰で挑む
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【9】

「体にいい」飲む酢や酢大豆が流行 忍び寄るフードファディズム「酸味」

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。味覚から知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 料理に合わせて酸...

「体にいい」飲む酢や酢大豆が流行 忍び寄るフードファディズム「酸味」
第1特集
大麻ビジネスの最先端を追え!

交配の進展で競走馬的「血統表」も普及 品種改良に加え合成・培養も!多様化する大麻栽培の最新技術

―― 世界的に解禁の流れが進む大麻。主に需要の増大と用途の多様化よるものだが、一般の農作物同様、品種改良が進み、「消費者に支持される嗜好性の高い品種」「大量生産に適した品種」なども誕生している。本稿では、そ...

交配の進展で競走馬的「血統表」も普及 品種改良に加え合成・培養も!多様化する大麻栽培の最新技術
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【34】

地球を、貧困層を蝕むアメリカの暖房「グリーン化」をエンパワーする スタートアップ

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

地球を、貧困層を蝕むアメリカの暖房「グリーン化」をエンパワーする スタートアップ
第1特集
東南アジアで爆誕した“ブリブリ”王国

「娯楽目的の使用」はNGのはずだが……ハイを求めて観光客が押し寄せるタイ大麻「合法化」の現実

―― 2022年6月、タイ政府は大麻を麻薬指定から除外し、大麻の家庭栽培が「解禁」されたと大きく報じられた。ただし、医療・健康管理目的に限定……のはずだが、街中でTHCを含むバッズが売られ、観光客がそれを喫...

「娯楽目的の使用」はNGのはずだが……ハイを求めて観光客が押し寄せるタイ大麻「合法化」の現実
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第95回

着実に複雑に状況悪化する’23年、絶望的な壁を乗り越える術をいかにして僕らは得るのか?

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! もしやと思われていたロシアによるウクライナ侵攻が現実になり、原油価格高騰でガ...

着実に複雑に状況悪化する’23年、絶望的な壁を乗り越える術をいかにして僕らは得るのか?
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【8】

サラリーマン社会の衰退で始まったスイーツのジェンダフリー 「甘味」(後編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。味覚から知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 大学生だった19...

サラリーマン社会の衰退で始まったスイーツのジェンダフリー 「甘味」(後編)
第1特集
GHQについでに規制された?

「麻薬取締規則」〜「大麻取締法」 大麻を「取り締まる」法律の変遷

―― 現在、「大麻取締法」という法律が、日本の大麻の所持、栽培、譲渡などを規制している。この流れは古く、1930年の「麻薬取締規則」から続いているものだが、その頃にはすでに大麻は吸われていたのだろうか? そ...

「麻薬取締規則」〜「大麻取締法」 大麻を「取り締まる」法律の変遷
ニュース

【独自取材】賃金未払い1800万円! 愛媛の縫製会社ベトナム人技能実習生「1日11時間労働・月休2日」

―― 未払い賃金の総額は11人で約1800万円。愛媛県西予(せいよ)市の縫製会社で働くベトナム人技能実習生(以下、実習生)の違法残業が、支援団体などの介入により明るみに出た。新型コロナウイルスの感染拡大を受...

【独自取材】賃金未払い1800万円! 愛媛の縫製会社ベトナム人技能実習生「1日11時間労働・月休2日」
第1特集
宗教エリート学校の隠された実態?

「蓮華の代紋」を背負った学生生活とは? 教団エリート養成校に通っていた宗教3世だけど、逃げ出しました

―― 「宗教2世」によるエッセイやマンガが話題だが、小誌連載陣のひとりでコラムニストの更科修一郎も、とある有名教団の宗教3世だ。しかも、教団の運営する学校に通い、「末は幹部か国会議員か」と期待されていたよう...

「蓮華の代紋」を背負った学生生活とは? 教団エリート養成校に通っていた宗教3世だけど、逃げ出しました
ニュース

オリンピック委員会、日本将棋連盟……「エセ著作権」事件の裏側とパクリ認定の知られざるリスク

―― ネットやマスメディアで「盗作」「パクリ」と騒がれたものの、裁判では著作権侵害が認められず、逆に盗作呼ばわりした側が名誉毀損で訴えられて損害賠償金を支払うハメになっているケースが、実は少なくない。誤った...

オリンピック委員会、日本将棋連盟……「エセ著作権」事件の裏側とパクリ認定の知られざるリスク
第1特集
宗教学の泰斗による問題の本質

島薗進×伊達聖伸 政界癒着、ライシテ、国葬……最新版「政教分離」という議論

―― 安倍元首相の銃撃事件をきっかけに、自民党と統一教会の癒着が次々と明らかになっていった。近代国家では守らなければならないはずの政教分離という原則は、いったいどうなっているのか。フランスにおける政教分離の...

島薗進×伊達聖伸 政界癒着、ライシテ、国葬……最新版「政教分離」という議論
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【78】

幽霊、宗教3世と出版業界人の30年。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 特集でカルトな高校時代を書いたので、コラムでは「そ...

幽霊、宗教3世と出版業界人の30年。
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【33】

世界中に1兆本の木を植えろ! 植林ビジネスに注力するシリコンバレー版「ひろゆき」の正体

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

世界中に1兆本の木を植えろ! 植林ビジネスに注力するシリコンバレー版「ひろゆき」の正体
第1特集
2ちゃんねると統一教会はどんな関係?

なぜ統一教会をディスるのか 〈ひろゆき〉の胸の内と宗教観

―― 元2ちゃんねる管理人であり、近年は「論破王」の異名を取って若者たちにも人気のインフルエンサー、ひろゆき。今、彼が旧統一教会を手厳しく批判する理由とは――。宗教、カルト、そして同教団について独自の考えを...

なぜ統一教会をディスるのか 〈ひろゆき〉の胸の内と宗教観
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第94回

テレビの没落が文化と国を滅ぼす!? テレビ放送が今どんな危機にあるのか憲法学者に聞いた

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! NetflixやAmazonプライムなどのネット配信について景気が良い話を聞...

テレビの没落が文化と国を滅ぼす!? テレビ放送が今どんな危機にあるのか憲法学者に聞いた
第1特集
霊感商法は日本でしかやってない!?

「サタンの国」から搾取した種銭 旧統一教会・世界各地での展開

―― 連日、メディアをにぎわす旧統一教会だが、日本国外での評判というのはあまり聞いたことがない。ましてや、誕生の国・韓国では霊感商法も行われていないという。かつては日本同様、世界各国の政治の中枢にまで食い込...

「サタンの国」から搾取した種銭 旧統一教会・世界各地での展開
第1特集
日本はカルトをどう対策すべきか?【2】

日本が見習うべきはどこ? フランスの「反カルト法」条文を日本語に翻訳

―― 意外とこれまで本格的に紹介されてこなかった、フランスの「反セクト法(正式名称:人権及び基本的自由の侵害をもたらすセクト的運動の防止及び取締りを強化するための2001年6月12日法律2001-504号)...

日本が見習うべきはどこ? フランスの「反カルト法」条文を日本語に翻訳
第1特集
霊感商法、合同結婚式、自民党との癒着……

原理運動から安倍元首相殺害まで 統一教会の基礎知識と歴史

―― 安倍元首相殺害事件から数カ月、旧統一教会の問題は取り沙汰され続けている。ただ、日々のニュースやさまざまな議論に触れているうちに、つい問題の本質や要点を見失いそうにもなるだろう。そこで本特集の冒頭では、...

原理運動から安倍元首相殺害まで 統一教会の基礎知識と歴史
ニュース

令和の世にもはこびる「村八分」を読みとく格好のテキスト

―― 「『村八分』というのは、決して『過去』の問題ではない。また、『村八分』が、ムラ(村落共同体)以外の空間でも起こりうる問題だからである」 本書の冒頭で、著者である在野史家の礫川全次は、なぜ「村八分」とい...

令和の世にもはこびる「村八分」を読みとく格好のテキスト
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【11】

【G.RINA】制作のツラさは蚊に刺された数分のかゆさ

―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月は私が憧れ、理想とする道をすべて切り開いてこられたシンガーソング・ビートメイカーのG.RINAさんにお越しいただきました。体が3つあ...

【G.RINA】制作のツラさは蚊に刺された数分のかゆさ
第1特集
クリエイティブ ツールを牛耳るAdobeの歴史

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究

―― 出版・印刷業界からデジタルアートの分野まで、広く愛されるツールを世に送り出してきた企業Adobe。クリエイターにとってなくてはならない存在となっている同社について、その歴史と共に分析していく。 Pho...

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【177】

日本の凋落を止めるための金融教育論

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 自民党の圧勝に終わった先の参院選。選挙後の出口調査などによると、有権者の投票行動に大きな影響を及ぼした争点は経済問題、とりわけ個人のお財布に直接影...

日本の凋落を止めるための金融教育論
第1特集
“アート”としての文化遺産の保存

スヌープがいち早く参入 ヒップホップとNFTの邂逅

―― スヌープ・ドッグをはじめ、エミネムやジェイ・Z、メソッド・マンなど、一時代を築き上げたヒップホップ・アーティストたちが続々とNFTの分野へ参入している。今年、一気に耳にすることが増えたこの“NFT”の...

スヌープがいち早く参入 ヒップホップとNFTの邂逅
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【32】

日本好きの元ミシュランシェフが開発した「植物性アイスクリーム」が、全米で人気急上昇

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

日本好きの元ミシュランシェフが開発した「植物性アイスクリーム」が、全米で人気急上昇
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第93回

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! 今やニュースでその文字を見ない日はないほど、社会の基盤になったクラウド。ひと...

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本
第1特集
ビジネス書が愛したアート

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪

―― ひところ、書店のビジネス書の棚を「アート」が賑わせた。「ビジネスを進める」「仕事に活かす」「ものづくり」等々、アートビジネスを売りにするビジネス書がちょっとしたブームになっていたのだ。およそかけ離れた...

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪
連載
小原真史の「写真時評」【112】

括弧付きの本土「復帰」

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 沖縄の本土「復帰」から50年が経過した。沖縄を舞台にしたNHKの朝ドラ『ちむどんどん』の放送が4月から始まり、「沖縄復帰50年記念 特別展『琉球』」(東京国立博物...

括弧付きの本土「復帰」
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第165回

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 『パトニー・スウォープ』 マディソン・アベニューの名門広告代理店の代表が...

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作
第1特集
低収入・非モテが“好かれる”ことも!?

「スタバカードのプレゼントは危険」パパ活女子が語る良いパパ&悪いパパ

―― パパ活という言葉は世間にすっかり浸透したが、実際、パパとはどんな男性なのか? 20代前半のパパ活女子たちに、二度と会いたくないクソなパパのエピソードから、逆に良いパパとなり得る男性の条件(年収・職業・...

「スタバカードのプレゼントは危険」パパ活女子が語る良いパパ&悪いパパ
第1特集
古くさい思考にも潤いを

美意識と共に高まる保湿力 おじさんスキンケア白書

―― 「男が化粧水なんてもってのほか!」と、イキり散らしていたおじさんたちはどこへやら、近頃は若年層のメンズメイクに違和感も覚えず、自ら鏡と向き合い化粧水を肌になじませている。しかし、今でも「洗顔だけでいい...

美意識と共に高まる保湿力 おじさんスキンケア白書
第1特集
『月曜日のたわわ』騒動や吉野家失言はなぜ起きた?

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会

―― 近年ジェンダー表現を中心とした炎上事例が頻発する中で、広告表現をめぐっては正解も見つからないまま、さまざまな意見だけが飛び交っている。そんな炎上の背景にあるとおぼしき男性中心主義の構造を探るため、広告...

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会
インタビュー
P様の匣

【斎藤莉奈】グローバル企業のCMに多数出演! イギリスで活躍する逆輸入女優の仕事術

―― ダイソンやデリバリーサービスのCMにも抜擢! 狂気の「低予算映画」に出演する日本人女優が、異国で俳優業を成し遂げられる方法とは? TOCANA映像事業部が「エクストリーム」に生まれ変わり、記念すべき配...

【斎藤莉奈】グローバル企業のCMに多数出演! イギリスで活躍する逆輸入女優の仕事術
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【31】

どうやってフリーランスのデザイナーは、「ネット業界のウォーレン・バフェット」になったのか?

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

どうやってフリーランスのデザイナーは、「ネット業界のウォーレン・バフェット」になったのか?
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第92回

データあれども活用できず、道路維持管理アプリを展開するスタートアップ経営者の苦悩とは?

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! クロサカ 今月のゲストは、バンプレコーダーという会社を経営されている、八木浩...

データあれども活用できず、道路維持管理アプリを展開するスタートアップ経営者の苦悩とは?
第1特集
ロックンロールが老いていく【1】

時が止まってしまった音楽雑誌たち ロックが年寄りの音楽になっていく

―― 毎月、30年前のロックスターが表紙の「ROCKIN'ON」(ロッキング・オン)、年老いた速弾きギタリストが表紙の「BURRN!」(シンコーミュージック)……。かつての音楽誌はもっと多様性があったはずだ...

時が止まってしまった音楽雑誌たち ロックが年寄りの音楽になっていく
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ