> 文化の検索結果

文化 の検索結果

連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第87回

今、NHKに「放送の公共性」はあるのか?

―― 今年1月、NHKの新会長就任記者会見において、籾井勝人会長による特定秘密保護法や竹島問題などに関する発言が物議を醸した。さらに、NHKの理事10人全員に辞表を書かせたことを明かし、非難の的となっている...

今、NHKに「放送の公共性」はあるのか?
第1特集
ゲーム業界最地図【3】

増税に伴う閉店、過疎化―― 閉店理由を明らかにしない不況にあえぐゲームセンター事情

―― 警察庁が作成する『警察白書』によると、1986年に全国で約2万7000店舗あったゲームセンターが、昨年には約6000店舗に縮小とあり、25年あまりで4分の1にまで減少した。さらに4月からの増税の影響に...

増税に伴う閉店、過疎化―― 閉店理由を明らかにしない不況にあえぐゲームセンター事情
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.22

『かぐや姫の物語』――高畑勲が老境で見せた孤高の凄味

――  昨夏公開の『風立ちぬ』と同時上映予定だった高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』が11月23日にようやく公開された。制作費50億円、制作期間8年の果てに生み出された本作には、高畑監督の神髄が詰め込まれてい...

『かぐや姫の物語』――高畑勲が老境で見せた孤高の凄味
第1特集
海外有名映画祭の"政治性"【1】

関係者へのロビー活動が何より大切 海外国際映画祭、大賞の"狙い方"

――  3月2日(日本時間3日)に行われるアカデミー賞の授賞式。それに合わせて、日本でもそのノミネート作品が続々と公開され始めている。賞の行方を気にしているのは、映画ファンだけではない。配給各社も、戦々恐々...

関係者へのロビー活動が何より大切 海外国際映画祭、大賞の
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第46回

野島伸司のゆくえ

――  日本テレビ系ドラマ『明日、ママがいない』が、いわゆる児童養護施設の描写を巡って批判を浴び、ファンタジー路線への変更を余儀なくされた。作中の児童養護施設の現実とは乖離した描写が視聴者の誤解を呼び、児童...

野島伸司のゆくえ
連載
【少年エッジスタ×Gカップグラドル】

スマホマンガの巨乳ヒロインが現実に飛び出した!?「おっぱい好き男子って キモくないですか?」

―― 「やべっ、生物Ⅱの教科書持って帰らなきゃ」忘れ物に気づき放課後の教室に戻ると、そこにいたのは同じクラスの岸明日香。女子グループの中では、控えめな存在の明日香だけど……あれ? よく見るとめちゃくちゃカワ...

スマホマンガの巨乳ヒロインが現実に飛び出した!?「おっぱい好き男子って キモくないですか?」
連載
【連載】お色気性事学入門 第4回

AV女優・綾瀬なるみがダンス必修化を語る「早くから芸術にもエッチにも親しむべき!」

――  AVメーカーMAXINGが誇る人気女優さんたちに、時事問題をカタ~くアツ~く語ってもらう当連載。今回は、現役ピアノ講師でもある新人女優の綾瀬なるみちゃんに、2012年度から中学校の体育の授業に取り入...

AV女優・綾瀬なるみがダンス必修化を語る「早くから芸術にもエッチにも親しむべき!」
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第86回

日本経済を復活させるための男女の多様な働き方

――  現政権が「女性が輝く日本へ」といった成長戦略を掲げ、"イクメン"という言葉で男性の育児参加が話題になるなど、旧来の性別役割分業制に対する変革が叫ばれている。こうした動きが、少子化問題や低成長に悩む日...

日本経済を復活させるための男女の多様な働き方
第1特集
知られざる黒人映画の世界【1】

黒人による黒人のための映画の進化 知られざるブラックムービーの世界

――  現在公開中の『大統領の執事の涙』【1】、これから公開となる『それでも夜は明ける』や『フルートベール駅で』【2】の3本の映画。すでに3作とも本国アメリカでは数々の映画賞に輝き、中にはオスカー受賞さえ期...

黒人による黒人のための映画の進化 知られざるブラックムービーの世界
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【9】

あの改名男、次なる挑戦 怪獣語尾はファンクの印!

――  怪獣名の欧文表記について考えてみたい。ガメラはそのままGamera。ラドンは、ちょっとヒネってRodan。しかしゴジラは……Godzillaなのだ。知ってる人も多かろうが。「ゴリラ(とクジラ)」とい...

あの改名男、次なる挑戦 怪獣語尾はファンクの印!
第1特集
日本映画を盛り上げる"再生建白書"【4】

【国際大学GLOCOM客員研究員/境 真良】日本映画は今も善戦中 将来の鍵は映画館が握る?

――  コンテンツ産業という観点から見れば、今の日本の映画界は低迷しておらず、むしろ大健闘しているといえます。いわゆる戦前から続いた"日本映画"の流れというのは70~80年代に死んだ状態でしたが【編注:年間...

【国際大学GLOCOM客員研究員/境 真良】日本映画は今も善戦中 将来の鍵は映画館が握る?
第1特集
日本映画を盛り上げる"再生建白書"【1】

プロデューサー、評論家、研究者、ジャーナリスト……日本映画再生への熱き男たちの提言

――  女のような映画が、かつてはゴロゴロしていた。そんな映画と出会ってしまったばっかりに人生を誤ってしまった人も少なくないはずだ。いや、最近の作品でも園子温監督の『冷たい熱帯魚』(10年)や三池崇史監督の...

プロデューサー、評論家、研究者、ジャーナリスト……日本映画再生への熱き男たちの提言
第2特集
フィギュアスケート残酷物語【4】

中京大学とトヨタ自動車に支えられる最強・名古屋のフィギュアスケート事情

――  フィギュアスケートといえば、名古屋のクラブ出身の有名選手が多いことで知られている。現在開催中のソチ五輪においても、浅田真央、鈴木明子(出身は豊橋市)、村上佳菜子と、女性選手は全員が名古屋勢だ。また、...

中京大学とトヨタ自動車に支えられる最強・名古屋のフィギュアスケート事情
第1特集
名バイプレイヤーに聞く"ヤバい映画"【1】

【小日向文世】『アウトレイジ』が変えた温厚な名脇役の狂気への憧憬――

――  やっぱり「ヤバい映画」と言われると、出演した『アウトレイジ』【1】の話になってしまいますね。ヤクザっていう一般の人のルールの向こう側で生きている人間を描いている点でタブーに挑んでいるし、「すぐ隣に死...

【小日向文世】『アウトレイジ』が変えた温厚な名脇役の狂気への憧憬――
ニュース
【premium限定】宗教と音楽の親和性

全国各地で行われている“お祭り”から 見えてくる宗教と音楽のただならぬ関係性

――  前回は祭りや盆踊りに潜む隠れた宗教性を紐解きながら、「日本は無宗教の国ではない」というテーマで筆を進めてみた。この日本列島に住む人々は無意識のうちに宗教的な価値観やものの考えに則って生活をしており、...

全国各地で行われている“お祭り”から  見えてくる宗教と音楽のただならぬ関係性
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第45回

市場と思想をつなぐ言葉

――  先日、高校の同窓会に出かけてきた。15歳で出会った僕らも35歳、堂々たる中年だ。自然と集まった当時親しかったグループのテーブルで、今は某商社に勤めるMと話し込んだ。Mは言う。「宇野がやってることは確...

市場と思想をつなぐ言葉
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第85回

希望なき日本社会に求められる「正しさ」

――  2013年は、安倍政権下の報道や特定秘密保護法の強行採決など、従来では考えられない事態が起こったことで、日本は底が抜けたような状態に陥ってしまった。哲学者の東浩紀氏は、そんな13年を"1993年に始...

希望なき日本社会に求められる「正しさ」
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

悪名高いNHK受信契約は解約も面倒?

―― 何かと気ぜわしい年末年始、日常で困ったことをネットで探す機会も多かったのでは? 自分ではたまにやるかやらないか、という内容の便利な体験談が相次ぎ投稿されました。ひとつは契約について裁判も起きているNH...

悪名高いNHK受信契約は解約も面倒?
第1特集
ウンコ好き大学教授とスカトロ雑誌編集長が徹底討論

疲弊する我らがエロ本業界でスカトロ雑誌はいかに戦うべきか!?

――  雑誌不況が言われて久しいが、その中でも長きにわたって苦境にあえいでいるのがエロ本業界だ。「スコラ」【1】や「オレンジ通信」【2】など、かつて一時代を築いた有名エロ雑誌が次々と休刊、近年では"三大コン...

疲弊する我らがエロ本業界でスカトロ雑誌はいかに戦うべきか!?
第1特集
ライトオタク女子を狙い撃て!

ライトオタク女子を狙い撃て! 新創刊女子カルチャー誌の意気込みと迷走

――  2013年の女性誌界では、40代の独身女性をメインターゲットとしたファッション・ライフスタイル誌「DRESS」(gift)、「GOLD」(世界文化社)が創刊され、独特なキャッチコピーや切り口で話題を...

ライトオタク女子を狙い撃て! 新創刊女子カルチャー誌の意気込みと迷走
第1特集
ジャニーズが出版業界を席巻する理由【1】

【プレミア限定ロングver.】キムタクじゃもう売れない!?"ジャニーズ表紙"禁断の実売事情

――  これまでもサイゾーでは、ジャニーズ事務所によるメディア席巻の実態を追ってきた。テレビなどはもはや説明不要なまでに、ジャニーズのタレントを見ない日はない状況だが、出版業界においても同様、彼らの力がいま...

【プレミア限定ロングver.】キムタクじゃもう売れない!?
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

人間の展示(上)

――  内閣府が昨年末に発表したアイヌ政策に関する初めての世論調査によると、アイヌに対して現在は差別や偏見がなく平等だと思うかを聞いたところ、3人に1人が「平等ではない」と答えたという。北海道旧土人保護法が...

人間の展示(上)
第1特集
活況を呈す自主出版の最前線【1】

マンガ同人誌、アート系ZINE…… 採算度外視の"自主雑誌"の甘美な世界

――  出版不況という言葉も聞き飽き、毎年訪れる電子書籍元年にも慣れてきた編集者/デザイナー/ライターたちが、新たな活路として期待を寄せるのが「自主出版」の世界だ。まぎらわしいが、高いお金を出して自分の本を...

マンガ同人誌、アート系ZINE…… 採算度外視の
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.21

『パズル&ドラゴンズ』──『パズドラ』ヒットに見るゼロ年代以降のゲーム史

――  2013年のヒットコンテンツとなったアプリゲーム『パズドラ』。GREEやDeNAというソーシャルゲーム2強とは異なる、ガンホーが繰り出したこのゲームからは、ゼロ年代以降のゲーム史の流れが透けて見える...

『パズル&ドラゴンズ』──『パズドラ』ヒットに見るゼロ年代以降のゲーム史
第1特集
ビジネス誌記者座談会【1】

【プレミア限定ロングver.】売れるのは結局、老人介護特集ばかり 総会屋扱いされる経済誌の阿鼻叫喚

――  現在、雑誌を手に取るメイン層として知られるサラリーマン世代。中でも彼らが一番手に取るのは、ビジネス誌だといわれているが、現状はどうなのか? ネット化も進み、多くの雑誌がしのぎを削る中で、2013年...

【プレミア限定ロングver.】売れるのは結局、老人介護特集ばかり 総会屋扱いされる経済誌の阿鼻叫喚
第1特集
カチコミに耐える音楽専門誌【1】

浅井健一だけじゃない! 音楽誌編集者の仁義なき“誌上”戦

――  インターネットがなかった時代における音楽専門誌が果たしてきた役割――。 高き影響力があったからこそ、インタビュー記事や、たった数百字のレビュー原稿に対しても編集に携わる人間(編集者・ライター)とアー...

浅井健一だけじゃない! 音楽誌編集者の仁義なき“誌上”戦
ニュース
芸能界からは引く手あまた!

旧態依然な体操協会の派閥争いが加速させた田中理恵引退の真相

―― 「私が引退を決断した大きな理由は、ロンドン五輪が終わってから選手として達成感を味わうことができました。五輪が最高の目標だったということもありますし、自分自身納得のいく体操人生を送れました」先月19日の...

旧態依然な体操協会の派閥争いが加速させた田中理恵引退の真相
第1特集
サイゾー的タブー破りの雑誌ガイド【2】

【タレント/小森 純】広告だらけのファッション誌より実用主婦雑誌がおもしろい!

――  うちは「Popteen」(角川春樹事務所)出身で、今も「EDGE STYLE」(双葉社)でモデルをやらせてもらってます。なので自分が出てる雑誌はもちろん読むんだけど、正直、最近はほかのファッション誌...

【タレント/小森 純】広告だらけのファッション誌より実用主婦雑誌がおもしろい!
第1特集
ここから何誌が生き残るのか……

2013年創刊ラインナップから見る雑誌業界の最新トレンド

――  かつてテレビと並び、情報元にして文化・流行の発信源だった"雑誌"。しかし、2014年現在、もはや言うまでもなく、情報はウェブ上にあふれ、ネット発の文化・流行も当たり前の時代となった。雑誌に限らず、マ...

2013年創刊ラインナップから見る雑誌業界の最新トレンド
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.20

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』──深夜アニメの外側へ!

――  2011年の放映時に話題を巻き起こしたアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』通称『まどマギ』(MBS系)。その完全新作となる劇場版3作目が今秋公開された。期待値も高かった本作は、果たして10年代のアニメシ...

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』──深夜アニメの外側へ!
第2特集
イケメン男子アナの実力【1】

女子アナの時代の次は"男子"だ!? 視聴率を"顔"で稼ぐ イケメン男子アナの実力

――  一時期に比べ、だいぶ沈静化した女子アナブーム。一方、今一部女子の間で人気の盛り上がりを見せつつあるのが男性アナウンサーだ。女性週刊誌や情報誌でも「男子アナウンサー図鑑」なる企画が組まれ、日々ネットの...

女子アナの時代の次は
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第84回

「食の安全」という観点から見た食品表示の偽装問題

――  今年の10月末頃、阪急阪神ホテルズが自社のホテル内レストランのメニューにおいて"誤表記"があったと発表した。これを受けて、全国各地の飲食店などで同様のケースが次々と公表された。かねてより問題となって...

「食の安全」という観点から見た食品表示の偽装問題
連載
友達リクエストの時代【第14回】

我々はいずれ死ぬ、そのことをわかっていながらどうして互いを大切にできないのか

――  本当のことをいえば、友情は語るべきものではない。「友だちとは何か」「友情はどうあるべきなのか」といった類のお話は、あえて論を立てるための枠組みとしては有効でも、日常的な話題としては無理がある。変だ。...

我々はいずれ死ぬ、そのことをわかっていながらどうして互いを大切にできないのか
第1特集
法人税で悪どく稼ぐ金満宗教

最強の金満宗教はやっぱり創価学会!? 浄財で荒稼ぎする新・宗教ビジネスの実態

――  東京・信濃町に新たなる名所が誕生した。総工費170億円をかけて建設された創価学会の新総本部ビルが、創価学会創立記念日の11月18日に落成したのだ。地上7階建て、1400人が収容できる礼拝堂もある。さ...

最強の金満宗教はやっぱり創価学会!? 浄財で荒稼ぎする新・宗教ビジネスの実態
連載
お騒がせ男の"最初で最後の懺悔録"──高須基仁 の「全摘」 No.20

インチキなジジイたちがはびこるこの日本に、若い「鵺」はいないのか!

――  身もふたもない時代だ。原発問題をはじめ、何事も縦のものを横に、左のものを右に持っていくだけで、解決しようがない状況が続いている。このような時代のキーワードとして、「鵺(ぬえ)」という言葉にたどり着い...

インチキなジジイたちがはびこるこの日本に、若い「鵺」はいないのか!
第1特集
同性愛をめぐる三大宗教の危険な構造【1】

カトリックの神父は少年が大好き!? 三大宗教と同性愛のイビツな関係

―― ──2002年、アメリカのボストン大司教区の元神父が、35年以上にわたり青少年に性的虐待をしていた事実が発覚した。04年には、1950年から02年までにアメリカ・カトリック教会の神父4450人が1万1...

カトリックの神父は少年が大好き!? 三大宗教と同性愛のイビツな関係
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第44回

ネットの言論空間の後退を止めるために

――  この2013年という年を総括するのなら、それは社会が変わるという機運が大きく後退した1年だった、と言わざるを得ない。昨年末の衆議院に続き、今年夏の参議院においても自民党が大勝し、向こう数年は自民党に...

ネットの言論空間の後退を止めるために
第1特集
お経と声明と念仏と――仏教音楽の歴史【1】

賛美歌なんぞに負けちゃいねえぜ! お坊さんが歌う"仏教ソング"の歴史

―― 「宗教と音楽」と聞いて何を思い浮かべるかと問われれば、今や多くの日本人はキリスト教の賛美歌だと答えるかもしれない。しかし、実は我が日本の仏教も、この賛美歌と似た宗教歌を持っていることをご存じだろうか?

賛美歌なんぞに負けちゃいねえぜ! お坊さんが歌う
第1特集
お経と声明と念仏と――仏教音楽の歴史【2】

声明以外にもいろいろあるぞ! 仏教と音楽"基本のき"6選

―― 「賛美歌なんぞに負けちゃいねえぜ! お坊さんが歌う"仏教ソング"の歴史」で紹介した声明をはじめ、仏教はこんなにも音楽で満ちあふれているのでございます。合掌して聞くべし! 仏教音楽【1】 ●1200年の...

声明以外にもいろいろあるぞ! 仏教と音楽
ニュース
ヤクザのフロント企業によるIT企業乗っ取りも?

あの事業はセカイカメラの二番煎じ!? 当世ITベンチャーウラ事情

―― A 最近、アベノミクス効果で日本経済が上向きになってきたのに呼応して、ITベンチャー界隈も賑やかになってきた印象があります。 B 安倍政権成立以前から、ベンチャーへの投資は活発になっていました。以前か...

あの事業はセカイカメラの二番煎じ!? 当世ITベンチャーウラ事情
インタビュー
「こういう変な顔の人がマスメディアに出ること自体が面白いでしょ!」

【団長】「騙されたと思ってフェスに呼んでほしい」V系復興をたくらむ白塗りの男

――  奇抜な白塗りメイクが目を引く、ヴィジュアル系HR/HMバンドNoGoDのボーカリスト、団長。NoGoDは2010年にキングレコードのHR/HM専門レーベル「NEXUS」からメジャーデビューしたことで...

【団長】「騙されたと思ってフェスに呼んでほしい」V系復興をたくらむ白塗りの男
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【7】

虎と獅子の戦場を逃れてゲリラの娘は英国で開花

――  ネコ科の大型動物の分布から始めよう。『ジャングル大帝』にしろ、(自分の権利にはうるさいが他人の権利には無頓着なディズニーによる)『ライオン・キング』にしろ、ライオンといえばアフリカというイメージが強...

虎と獅子の戦場を逃れてゲリラの娘は英国で開花
第1特集
国家神道と神社の歴史

伊勢神宮、明治神宮と皇室 その"神格化"はいかになされたか?

――  伊勢神宮と出雲大社という日本の神道を代表する2つの神社が、それぞれ20年、60年ごとに建物を建て替えご神体を遷す「式年遷宮」と呼ばれる儀式が同一年内に行われるという巡り合わせに、多くの人々が沸いた2...

伊勢神宮、明治神宮と皇室 その
第1特集
現政権は、宗教団体によって支えられている!?【3】

まだある宗教と政治のちょっと怪しい関係 所属議員261名の"神道政治連盟"は合憲か?

――  去る10月31日に行われた「秋の園遊会」で起きた、山本太郎参議院議員による"手紙手渡し"問題で、与党議員をはじめとした他の政治家らはこれを「天皇の政治利用」と糾弾。一時は議員辞職を求める事態にまで発...

まだある宗教と政治のちょっと怪しい関係 所属議員261名の
第1特集
現政権は、宗教団体によって支えられている!?【2】

信教の自由を盾に得票活動に精を出し宗教イベントに参加するあの政治家

――  政治家が宗教イベントに参加することは、それほど珍しいことでもなく、隠されていることでもない。例えば、浄土宗の国会議員による親睦団体「浄光会」の新年総会(1月24日)には、自民党幹事長の石破茂をはじめ...

信教の自由を盾に得票活動に精を出し宗教イベントに参加するあの政治家
第1特集
噂の新宗教団体が考える日本の政治&社会問題【4】

高校野球で名を馳せるPL教団、宗教の弊害を解くひかりの輪

―― パーフェクトリバティー教団(ぱーふぇくとりばてぃーきょうだん)高校野球で名を馳せた"完全な自由"を標榜する団体 設立年/1946年 本部所在地/大阪府富田林市 信者数/94万人 [活動概要]●主な活動...

高校野球で名を馳せるPL教団、宗教の弊害を解くひかりの輪
第1特集
噂の新宗教団体が考える日本の政治&社会問題【3】

奉仕活動に励む真如苑、日本における古参団体天理教、日中韓の共和を願う統一教会

―― 真如苑(しんにょえん)入会金・月会費200円で"人のため"の奉仕活動に励む 設立年/1936年 本部所在地/東京都立川市 信者数/90万9603人(2012年12月末日現在)本尊/久遠常住釈迦牟尼如来...

奉仕活動に励む真如苑、日本における古参団体天理教、日中韓の共和を願う統一教会
第1特集
噂の新宗教団体が考える日本の政治&社会問題【2】

安倍政権をも左右する創価学会、他宗教との協力に力を入れる立正佼成会

―― 創価学会(そうかがっかい)安倍政権をも左右する公明党の最大支持団体 設立年/1930年 本部所在地/東京都新宿区 信者数/827万世帯 [活動概要]●主な活動 日蓮大聖人の仏法を信奉する団体。恒久平和...

安倍政権をも左右する創価学会、他宗教との協力に力を入れる立正佼成会
第1特集
日本の宗教が抱える問題点

なぜ今、宗教が熱いのか? 危険思想が蔓延する今、学ぶべき宗教リテラシー

――  オウム真理教事件の影響から一時は新宗教に対する警戒心が高まっていたが、ここにきて再び「宗教」がブームとなっている。『出版年鑑』(出版ニュース社)によると、神道、仏教、キリスト教など各ジャンルを合算し...

なぜ今、宗教が熱いのか? 危険思想が蔓延する今、学ぶべき宗教リテラシー
第1特集
【premium限定】音楽的『ジョジョの奇妙な冒険』考察【3】

「チョコレート・ディスコ」「ボーン・ディス・ウェイ」――バレンタイン大統領の暗躍とレディー・ガガの人間性

――  第六部で、"世界が一巡"したことにより、第七部『スティール・ボール・ラン』では時代がさかのぼり、第一部と同じ19世紀へとさかのぼった。言わば第一~六部までの世界のパラレルワールドといった設定もあり、...

「チョコレート・ディスコ」「ボーン・ディス・ウェイ」――バレンタイン大統領の暗躍とレディー・ガガの人間性
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ