> 出版の検索結果

出版 の検索結果

第1特集
サイゾーPremium 特別企画「ポストコロナの“旅”ガイド」

多摩地域、異世界(パラレルワールド)、『ジョジョの奇妙な冒険』……メディアがこぞって注目する『地球の歩き方』コロナ禍の新展開

―― コロナ禍に突入してから、海外旅行も気軽に行けなくなった。その結果として、代理店や航空会社などの旅行業界は、ここ数年非常に苦労してきたといわれている。 そんな中、海外旅行のお供である『地球の歩き方』(学...

多摩地域、異世界(パラレルワールド)、『ジョジョの奇妙な冒険』……メディアがこぞって注目する『地球の歩き方』コロナ禍の新展開
連載
雨宮純の「現代怪事廻説」【2】

〈怪事No-02〉参院選で議席獲得 参政党の正体

―― インターネットに蔓延り、人々を惑わす幾多の陰謀論の正体を、怪事解明ライターが紐解く――。 2022年7月9日、私は東京タワーの足元、芝公園にいた。まったく無名の状態から党員数9万人、政治資金5億円超を...

〈怪事No-02〉参院選で議席獲得 参政党の正体
第1特集
クリエイティブ ツールを牛耳るAdobeの歴史

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究

―― 出版・印刷業界からデジタルアートの分野まで、広く愛されるツールを世に送り出してきた企業Adobe。クリエイターにとってなくてはならない存在となっている同社について、その歴史と共に分析していく。 Pho...

売り上げは2兆円超え! 教育現場も掌握するAdobe“帝国”研究
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【77】

幽霊、イラストとオタク文化の30年。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今回の特集は「アート」だが、近年はあちこちの美術館...

幽霊、イラストとオタク文化の30年。
第1特集
凄惨な戦場の写真だけじゃない!

ウクライナ侵攻のイメージも変わる 今、見るべき“戦争写真集”9選

―― 戦争の写真と聞いて、その悲惨さを訴える“ステレオタイプ”な戦場のイメージがつい思い浮かぶ読者も多いだろう。これまで戦争と写真はどんな関係にあったのか。この時代に戦争を写す新たな視点とは何か――。ロシア...

ウクライナ侵攻のイメージも変わる 今、見るべき“戦争写真集”9選
第1特集
イケメンセクシー仏画も

現代的に描かれた仏様の数々 それはアートなのか宗教なのか

―― 古来より、仏像や仏画は国家の権威付けや宗教の力を強めてきた。それは西洋の教会における宗教画も同様である。それでは、現代美術館に展示されている仏像や宗教画は、信仰の対象ではなく純粋なアートになったのだろ...

現代的に描かれた仏様の数々 それはアートなのか宗教なのか
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【5】

地名を冠した塩商品の爆増と 「日本人は塩分を摂りすぎ」問題 「塩味」(後編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 鮨に...

地名を冠した塩商品の爆増と 「日本人は塩分を摂りすぎ」問題 「塩味」(後編)
第1特集
「岡本太郎っぽい絵を描けばアートになる」という誤解

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題

―― 今や全国の美術館で大規模個展を行うことも珍しくなくなった芸能人アーティストたち。そんな芸能人アートを見てみると、なんだか原色を使った抽象画の“アートっぽい”作品が多いような……。なぜ、彼・彼女たちは原...

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題
第1特集
ビジネス書が愛したアート

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪

―― ひところ、書店のビジネス書の棚を「アート」が賑わせた。「ビジネスを進める」「仕事に活かす」「ものづくり」等々、アートビジネスを売りにするビジネス書がちょっとしたブームになっていたのだ。およそかけ離れた...

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第27回】

地政学から考える人間の営みと国家の原理

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 地理的な環境は人間の行動をどのように条件づけ、政治の原理を形成していくのか。地政...

地政学から考える人間の営みと国家の原理
連載
田澤健一郎の「体育会系LGBTQ」【8】

スポーツ校で女子扱いされなかったレズビアン剣道部員の忍耐

―― 社会に広がったLGBTQという言葉。ただし、今も昔もスポーツ全般には“マッチョ”なイメージがつきまとい、その世界においてしばしば“男らしさ”が美徳とされてきた。では、“当事者”のアスリートたちは自らの...

スポーツ校で女子扱いされなかったレズビアン剣道部員の忍耐
第1特集
ラッパーも楽しめる現代アート

現代美術の最高峰とギャングスタラッパーの邂逅 漢 a.k.a. GAMIとD.Oがリヒター展を鑑賞してみた

―― 現在、東京国立近代美術館で開催中のゲルハルト・リヒター展。アート好きの間で話題となっているが、なんと日本を代表するギャングスタラッパーのこの2人が鑑賞! 現代美術とは接点があまりなさそうにも見える彼ら...

現代美術の最高峰とギャングスタラッパーの邂逅 漢 a.k.a. GAMIとD.Oがリヒター展を鑑賞してみた
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【4】

専売制下で誕生した「自然塩」の影にマクロビあり 「塩味」(前編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 塩は...

専売制下で誕生した「自然塩」の影にマクロビあり 「塩味」(前編)
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【3】

無形文化遺産登録で露呈した 伝統的な「和食」のほころび「うま味」(後編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 昨今...

無形文化遺産登録で露呈した 伝統的な「和食」のほころび「うま味」(後編)
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【3】

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選

―― 令和(2019年5月1日以降)の時代になってリリースされたKing & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子という 新世代4グループのシングル曲。気鋭の評者たちに、(サブスクに...

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選
インタビュー
P様の匣

【末並俊司】「小学館ノンフィクション大賞」を受賞! 雑誌記者が追った「山谷のシンドラー」の今

―― 「山谷は『日本の将来の姿』」──介護ジャーナリストがとある夫婦を追いながら、日本有数のドヤ街で発見した独自の「地域包括ケアシステム」とは? 「取材対象者とは、友達になることが多いです。本を書いたけど、...

【末並俊司】「小学館ノンフィクション大賞」を受賞! 雑誌記者が追った「山谷のシンドラー」の今
連載
雨宮純の「現代怪事廻説」【1】

〈怪事No-01〉神真都Q 台頭の背景

―― インターネットに蔓延り、人々を惑わす幾多の陰謀論の正体を、怪事解明ライターが紐解く――。 2022年4月7日、都内のワクチン接種会場に抗議のため侵入したとして、反ワクチン団体「神真都Q」のメンバー4人...

〈怪事No-01〉神真都Q 台頭の背景
第1特集
ゲイのマンガ家おじ愛対談【1】

熊田プウ助×ミナモトカズキ ゲイのマンガ家2人が徹底激論! 本当は愛らしい中年男性の魅力

―― 近年、中年男性の権力性が批判の矢面に立つ一方、かねてから“おじさんの性的魅力”は自虐を含めて低く見積もられてきた。しかし、おじさんをセクシーな存在として熱視線を送る人々も確かに存在している。一般誌でも...

熊田プウ助×ミナモトカズキ ゲイのマンガ家2人が徹底激論! 本当は愛らしい中年男性の魅力
ニュース

ラッパーD.O×湯山玲子の異色トークショー緊急開催!「しゃべり倒すメーン」

―― 練マザファッカーを率い、ストリートのリアルを歌ってきたラッパーのD.Oが2021年末、2年2カ月の「おつとめ」を終えてシャバに出てきた。それから半年が経過し、活発化しつつあるこの男の動向に再び注目が集...

ラッパーD.O×湯山玲子の異色トークショー緊急開催!「しゃべり倒すメーン」
第2特集
収監直前ラッパーD.Oの告白

【再掲載】自伝出版は“不謹慎”か? 収監直前ラッパーD.Oが告白する悪党の美学

―― 十数年前、練マザファッカーのボスとしてダウンタウンのバラエティ番組『リンカーン』(TBS系)に出演し、“ディスる”という言葉を一般化させたラッパー、D.O。2018年初夏、大麻とコカインの所持・使用容...

【再掲載】自伝出版は“不謹慎”か? 収監直前ラッパーD.Oが告白する悪党の美学
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第26回】

類人猿の食と性から見る人間社会

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間は他人と食事を共にする生き物であり、会食をする生き物は他に存在しない。それは...

類人猿の食と性から見る人間社会
第1特集
ロックンロールが老いていく【1】

時が止まってしまった音楽雑誌たち ロックが年寄りの音楽になっていく

―― 毎月、30年前のロックスターが表紙の「ROCKIN'ON」(ロッキング・オン)、年老いた速弾きギタリストが表紙の「BURRN!」(シンコーミュージック)……。かつての音楽誌はもっと多様性があったはずだ...

時が止まってしまった音楽雑誌たち ロックが年寄りの音楽になっていく
第1特集
女子は恋愛をしたいわけじゃない

「若い女子にモテる」は完全に幻想! イケオジという“非実在おじさん”

―― いつの間にか人口に膾炙した“イケオジ”という言葉。ネット上には関連の記事やブログなども少なくないが、若い女性と中年男性がそれぞれ理想とするおじさん像の間には絶望的に大きな溝がある――。著書『映画を早送...

「若い女子にモテる」は完全に幻想! イケオジという“非実在おじさん”
第1特集
サイゾーPremium特別企画

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由

―― 世界最長のスペースオペラ小説シリーズ『宇宙英雄ペリー・ローダン』(早川書房)。その長さゆえに、話題になることはあるが、肝心の中身はあまり知られていない。一体、これはどんな話なのか? 「長期連載」と聞く...

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由
第1特集
サイゾーPremium特別企画

なぜ澁澤龍彦はずっと人気なのか? 書肆ゲンシシャ店主が語る「幻想文学」の魅力

―― 乃木坂46の齋藤飛鳥や女優の玉城ティナなど、若いインフルエンサーたちにも支持される澁澤龍彦と、彼が専門とした「幻想文学」。マニアックな文学ジャンルではあるが、なぜこれらは今でも人気があるのだろうか? ...

なぜ澁澤龍彦はずっと人気なのか? 書肆ゲンシシャ店主が語る「幻想文学」の魅力
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【1】

専業主婦率上昇で浸透した「だし」をめぐる狂騒 「うま味」(前編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 日本...

専業主婦率上昇で浸透した「だし」をめぐる狂騒 「うま味」(前編)
第1特集
国営放送のハッキングも実は眉唾もの?

ロシアに宣戦布告で再注目も……アノニマスの危うい正義と限界

―― ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアへの宣戦布告や国営放送のハッキングなどを喧伝し、再注目を浴びている国際抗議集団「アノニマス」。正義の名の下に違法性が高い抗議活動まで行う彼らは、“謎のダークヒーロー...

ロシアに宣戦布告で再注目も……アノニマスの危うい正義と限界
第1特集
「はひふへほー」と叫ぶポストモダンな悪!

アンパンマン最大の敵 〈ばいきんまん〉とは誰だ?

―― 長年、日本の子どもたちに親しまれてきた『アンパンマン』。その世界の大まかな構造は今さら説明するまでもないが、 いつも正義の主人公やその仲間たちに悪事を働くばいきんまんは、実のところ何者なのか。結局はア...

アンパンマン最大の敵 〈ばいきんまん〉とは誰だ?
第1特集
どんな罪を犯した人間が行く場所か

『源氏物語』紫式部も堕ちた! 日本と西洋の〈地獄〉ガイド

―― 日本では昔から、大人が悪さをする子どもを「地獄へ堕ちるよ」と叱った。ただ、地獄の概念は他国にもある。それは仏教やキリスト教でどのように定義され、日本や西洋の社会でいかにとらえられてきたのか。そして、近...

『源氏物語』紫式部も堕ちた! 日本と西洋の〈地獄〉ガイド
第1特集
平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”【1】

カルト集団の一員から私利私欲の暴走へと変化 平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”

―― 正義のヒーローを描くフィクション作品は、常に悪人と向き合ってきたと言えるだろう。中でもいまだに根強い人気を誇る 「仮面ライダー」シリーズを見ると、そこでは実に多岐にわたる悪の姿が活写されている。主に平...

カルト集団の一員から私利私欲の暴走へと変化 平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【75】

幽霊、悪党たちが笑うおぼこい業界。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今号の特集テーマは「悪」らしいが、少女マンガの「極...

幽霊、悪党たちが笑うおぼこい業界。
第1特集
「悪い髪型」の変遷【2】

コワモテの象徴! パンチパーマとアイロンパーマの勃興史

―― 本文では紹介しきれなかったが、「悪い髪型」といえばこれらである。日本独自の髪型はどうやって誕生し、なぜ廃れていったのか? かつて、不良だけではなく、ヤンチャな人たちの髪型の代表格とされていたのものには...

コワモテの象徴! パンチパーマとアイロンパーマの勃興史
第1特集
「悪い髪型」の変遷【1】

校則でツーブロック禁止! 「悪い髪型」とは何なのか

―― 中学や高校の校則ではツーブロックさえも、「悪い髪型」とされてしまうそうだが、そんなことを言ったらリーゼントやパンチパーマといった、昔からのヤンキーの髪型はどうなる? そこで、学校教育における「悪い髪型...

校則でツーブロック禁止! 「悪い髪型」とは何なのか
第1特集
“ヤクザ”と恋する少女マンガ

若頭に溺愛されたい!? 今、少女マンガで“極道”がアツい

―― 現在、少女マンガの世界において「極道」との恋愛モノが人気ジャンルになっている。あの「なかよし」にも、女子高生×若頭の恋愛模様が掲載されているのだ。もともとヤクザはフィクションの世界で人気のモチーフだが...

若頭に溺愛されたい!? 今、少女マンガで“極道”がアツい
インタビュー
P様の匣

【tofubeats】「もうネタにするしかなかった」突発性難聴とコロナで自覚したイメージと現実の乖離

―― 10年前、神戸のベッドルームで名曲「水星」を生み、「平成生まれのトラックメイカー」と呼ばれていたtofubeats。東京への移住、結婚、コロナ禍を経て作り上げた新作とは?

【tofubeats】「もうネタにするしかなかった」突発性難聴とコロナで自覚したイメージと現実の乖離
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第25回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始、国際秩序はこの戦争によってどう変わるのか。プ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学
第1特集
サイゾーPremium 特別企画

石原慎太郎の死と文学世界(1) いい女とのSEX、死の極限……「絶頂」を求めて「保守」政治家になった作家

―― 2022年2月1日、鬼籍に入った石原慎太郎。東京都知事時代は保守層に支持される一方、しばしばその差別発言が物議を醸したが、1950年代に芥川賞受賞作『太陽の季節』で太陽族のムーブメントを巻き起こし、亡...

石原慎太郎の死と文学世界(1) いい女とのSEX、死の極限……「絶頂」を求めて「保守」政治家になった作家
第1特集
【サイゾーPremium特別企画】

尾崎世界観、Saori、ミリヤらから見る、アーティストが小説で自己を解放する理由

―― 2015年、芸人・又吉直樹が『火花』で芥川賞を受賞した衝撃は大きかったが、小説家が本業でない“執筆家”による文芸界での善戦をご存じだろうか。例えば、2018年にはSEKAI NO OWARIのSaor...

尾崎世界観、Saori、ミリヤらから見る、アーティストが小説で自己を解放する理由
第1特集
【サイゾーPremium特別企画】

日本の障害者運動の中心に「文学」があったワケ 文学者・荒井裕樹インタビュー

―― 「障害」から「文学」を再考し、「文学」を通じて「障害」とは何かについて問い直す――。 そんな興味深い研究を行った『障害と文学―「しののめ」から「青い芝の会」へ』(現代書館)という書籍がある。 著者は二...

日本の障害者運動の中心に「文学」があったワケ 文学者・荒井裕樹インタビュー
第1特集
【サイゾーPremium特別企画】100年以上の歴史を持つ雑誌もーー

芥川賞の選考母体はたったの30作品? 日本独自のシステム「五大文芸誌」の世界

―― なんだか難しそう……と敬遠している人も多そうな純文学の世界。その最大のイベントである芥川賞からは、最近死去した石原慎太郎や西村賢太、芸人と作家の二足のわらじを履く又吉直樹など、多彩なスターが生まれてい...

芥川賞の選考母体はたったの30作品? 日本独自のシステム「五大文芸誌」の世界
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【74】

幽霊、文系クズのカルト学校逃走記。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 東大前刺傷事件の犯人が名古屋の中高一貫男子校の高校...

幽霊、文系クズのカルト学校逃走記。
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【番外編】

[対談]山脇康嗣×吉水慈豊 「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度

―― 「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化...

[対談]山脇康嗣×吉水慈豊 「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度
第1特集
道徳教育と疑似科学の関係【2】

小学校に侵入する疑似科学の代表例

―― 意外にもガードのユルい小学校という教育現場には、こうした怪しげな説やうさん臭い思想が入り込んでいた……。 一大ブームを巻き起こした大嘘【1】水からの伝言 1999年に出版された江本勝氏による『水からの...

小学校に侵入する疑似科学の代表例
第1特集
道徳教育と疑似科学の関係【1】

水からの伝言、EM菌、親学…… 小学校で疑似科学が使われる理由

―― 小学生の頃に水に向かって「ありがとう」と言い続ければ、きれいな結晶になるという、「水からの伝言」を道徳の時間で習ったことのある若者が多数いる。小学校では疑似科学的なものが教えられがちだが、なぜ教育現場...

水からの伝言、EM菌、親学…… 小学校で疑似科学が使われる理由
第1特集
私立文系に女性が多い理由

日本の文系/理系は近代化から始まった? 文理区分がもたらすジェンダー観への影響

―― 日本では当たり前のように受け入れられている文系・理系というカテゴリ。一方で、近年では「理系に進学する女性が少ない」といった問題が叫ばれている。そもそもこうした文理区分は我々のジェンダー観に影響を与えて...

日本の文系/理系は近代化から始まった? 文理区分がもたらすジェンダー観への影響
第2特集
DDTプロレスリング25周年記念 大社長インタビュー

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く

―― コロナ禍に陥って丸2年、さまざまな業界が打撃を受けているが、観客を入れる興行で成り立っているプロレス界もご多分に漏れず苦しい時間を過ごしている。そんな中、攻めの姿勢を崩さず独自の路線で成長を続けるのが...

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第24回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 あまりに複雑で精巧な人間の身体。その治療に取り組み、寿命を伸ばしてきた医療はどこ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――人間の身体と医療(後編)
第1特集
国内MBAのウラ事情とコスパ【1】

ぶっちゃけMBAは仕事で役立つ? ビジネススクール卒業生座談会

―― MBA(経営学修士)の取得を目指して通うビジネススクール(経営大学院)。学生の職業や動機、カリキュラムの内容、講師のタイプ、そして卒業後のキャリアに与える影響とは――。自身もビジネススクールで学んだM...

ぶっちゃけMBAは仕事で役立つ? ビジネススクール卒業生座談会
第2特集
レトロな空間で魅せる艶やかさ

高崎かなみ“無敵のグラドル”サブカル四畳半で天衣無縫

―― 誰にとっても懐かしい気持ちになれる空間に佇む高崎かなみ。カレンダーブックの発売を記念して、普段とは違うシチュエーションで、彼女の美しさを魅せてもらいました。 2015年、18歳で原宿系ファッション誌「...

高崎かなみ“無敵のグラドル”サブカル四畳半で天衣無縫
第1特集
地主の畑を鋤と鍬で整備も……

会長になって地元で下働き! 東大・歴史学者のPTA体験

―― 夫ルシオ・デ・ソウザ氏との共著『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』(中公選書)で知られる東京大学の岡美穂子准教授。多忙を極める気鋭の歴史学者であるが、コロナ禍以前、なんと娘が通う小学校でPTA会長を務...

会長になって地元で下働き! 東大・歴史学者のPTA体験
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ