オリラジ藤森の堕胎報道で、吉本と「フライデー」が手打ち!? 保護下の藤森と売られた田中みな実
―― 6日発売の「週刊文春」(文藝春秋)のスクープ記事が波紋を呼んでいる。「フライデー」(講談社)が報じたオリエンタルラジオの藤森慎吾とTBSの田中みな実アナのお泊りデートの記事が、藤森が一般女性との間で...
―― 6日発売の「週刊文春」(文藝春秋)のスクープ記事が波紋を呼んでいる。「フライデー」(講談社)が報じたオリエンタルラジオの藤森慎吾とTBSの田中みな実アナのお泊りデートの記事が、藤森が一般女性との間で...
―― ――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読し...
―― 男性読者諸氏にはあまりなじみがないかもしれないが、女性向けマンガも少女マンガやレディースコミックに限らず、昨今はBL、TL、サブカル系と細分化が進み、ある種、男性向け以上に幅広い展開を見せている。
―― 現在のK-popブームの立役者であり、活動休止を経て2人になった今も人気は衰えない東方神起。ちまたではアンチ韓流の動きもありますが、そうした人達の間でも「彼らは認めよう」という声があるようですね。基本...
―― 指導していた大学の女子柔道部員に合宿先のホテルで乱暴したとして、準強姦罪に問われたアテネ・北京両五輪の柔道金メダリスト内柴正人被告の公判が11月26日から29日までの4日間連続で東京地裁で行われた。...
―― 読者の皆様、いつも「サイゾーpremium」をご利用いただきありがとうござい...
―― 昨今、病院で治療を受けた際、診療内容の明細をプリントアウトされて受け取ることが普通になった。一見便利になったかにも思われるこの状況の背景には、「医療データの電子化」という”国策”があった。
―― 2回目は、アダルトグッズの企画・開発を手がけ、渋谷から沖縄までの日本8店舗に加えて、広州や香港でも販売を行うワイルドワンの代表取締役社長・武藤哲哉氏が登場。美形ルックスでファンを魅了するAV女優のティ...
―― ――リクルートの出身者たちが立ち上げた企業をよくよく見ると、「過酷な労働の割に給料が安い」といった”ブラック企業”が乱立する”ブラック業界”への参入が多いような……。ブラック企業アナリストの新田龍氏が...
―― 今から数箇月にわたって、お好み焼き、の話をしようと思っている。それは誰が。私が、である。私が、お好み焼きの話をしよう。と思いながらこれを書いているのである。と、文章が無茶苦茶になるのは自分のなかに迷い...
―― 「リクルートといえば営業」というイメージが強いが、そんな営業が取ってきた広告を掲載するためのメディアを支えている編集者の存在もまた、同社にとっては欠かせない。ここでは、そんな媒体編集者たちに、分社後の...
―― 4月。憧れのリクルートに入社した新入社員、太田ひとみ。制作を志望していた彼女は、入社早々、同社の"洗礼"を受けることになる──。(※すべて、実話です)
―― 「◯山◯太郎さんからFacebookの友達リクエストが届いています。」知らない名前だ。誰だろう。11年の7月にフェイスブックのアカウントを作って以来、同じ調子のメールが断続的に届くようになった。
―― 【今月のセクハラ問答相手】AV女優沢田あいりさん(19歳)1993年生まれ。身長144センチのロリ巨乳美少女。B80W60H82。
―― ちょっとした小ネタとして報じられた「カツカレーの値段」が、なぜか2ちゃんねるやツイッターで「政治とマスコミ」をめぐる大騒動に発展。ネタ元がわからないままカツカレーという言葉だけが独り歩きし、その日カツ...
―― 「週刊朝日」10月26日号(朝日新聞出版)が、橋下徹大阪市長の出自に関する佐野眞一の連載「ハシシタ 奴の本性」を掲載し、橋下市長から厳しい抗議を受けて謝罪した。翌週の「週刊朝日」でお詫び記事を掲載し、...
―― トラブル続きで2007年に所属事務所から契約解除され芸能活動を休止していた歌手・華原朋美が契約を解除された芸能プロ「プロダクション尾木」と再契約し、5年ぶりに復帰することを24日付けの各スポーツ紙が...
―― 関係者やユーザーたちが首を長くして待っていた「キンドル」が、ついに日本でもサービスを開始した。今回の本連載では、そのハードとしての性能ではなく、アマゾンが作り上げようとしている新たなビジネス形態につい...
―― 2009年8月に実施された衆議院総選挙において、戦後初の本格的な”政権交代”を実現させた民主党ですが、基地問題への対応から始まり、閣僚の不祥事、震災対応、そして今般の尖閣・竹島問題と迷走が続き、国民か...
―― 2009年1月15日、筆者がニューヨークでの取材を終えて、自宅のあるカリフォルニアに帰るため、バスでラガーディア空港に着くと、空港は騒然とし、テレビの前に人々が集まっていた。先ほど、この空港から飛び立...
―― 「『ジャンプ』は腐女子に媚びだしてから終わった」──。マンガ好きなら、こうした論調を耳にする向きも多いだろう。だが、これは果たして正しいのだろうか? 消費社会論と腐女子の消費傾向から、「ジャンプ」作...
―― 今年8月に公開され、じわじわと人気を広げてロングランヒット上映中の本作。ゼロ年代に文芸を中心に流行したいわゆるスクールカーストものであり、不在の人物をめぐる群像劇でもある。公開後にはさまざまな読み解き...
―― オキテ破りということでいえば、藤井あやさんの『男巫女』【6】を挙げておきたいですね。女体化のBLです。巫女なのに男性で、しかも満月の夜には体が女性になってしまう。
―― 今回挙げさせていただくのは、手前味噌ですが、小社から出ている”えすとえむ”さんの『equus』【5】です。内容は全編、ケンタウロスがテーマのボーイズラブ。
―― まず筆頭に挙げたいのが、今年の大ブレイク作品『IN THESE WORDS』【1】。どのあたりがオキテ破りかというと、この作品、アメリカから逆輸入されてるんです。
―― 今や書店のマンガ売り場でも大きなスペースを占める一大ジャンル・BL。主な読者は当然女性だが、実は男も楽しめるようなとんでもない作品はあるはずだ。女性だけに読ませておくのはもったいない!
―― 「野田首相は、小沢グループが民主党からごっそり飛び出していったことにおじけづき、情けないまでの守りに入ってしまったね。政権浮揚につながるラストチャンスだった10月の内閣改造を姑息な論功行賞におとしめ、...
―― 日本のマンガは、戦後に萌芽した文化ではない。それは、戦時中も描かれていたのだ。では、厳しい規制があったと想像されるあの時代の表現は、やはり国粋主義的なものだったのだろうか?
―― この号が出る頃にはもう始まっているのだけど、下北沢のB&Bという書店兼イベントスペースでゼミを開くことになった。その名も「本と本屋の未来」。情報社会の世の中で、改めて本を作る意味を考えるゼミだ。
―― 2012年8月の韓国・李明博大統領の竹島上陸や、9月の尖閣諸島3島の国有化をきっかけとする中国での大規模な反日デモなどにより、わが国では、韓国・中国に対する国民の反発と怒りがかつてないほど高まっている...
―― 「マスメディアの報道は、スポンサーや広告代理店の圧力を受けている」。こうした言説によって指摘される「広告圧力」の問題は、ネットを中心に批判されてきた。ややもすると陰謀論に回収されてしまう同問題の実態と...
―― マンガで描かれるヤクザの姿は多種多様だ。時にヒールとして、時に正義の味方として物語に登場するが、そんなヤクザの姿を”現役ヤクザ”はどのように見ているのだろうか?
―― 来年3月に行われる野球世界一決定戦・ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に向け、強豪・キューバとの連戦で船出した「ミスター赤ヘル」こと元広島のスター選手・山本浩二監督率いる「侍ジャパン」。キ...
―― 9月2日に起きた六本木のクラブ「フラワー」(現「スタジオゲート」)での実業家襲撃事件。被害に遭ったのは、渋谷や杉並で複数の飲食店を営んでいた藤本亮介さんだった。深夜、フラワーに来店していた藤本さんは、...
―― 今夏より、いささかの緊張状態を過ごしてきた日韓両国。韓国における反日感情は根強い。韓国内のマンガにおいて、日本はどのように描かれてきたのか?多様性を増す韓国マンガの現場で、日本がどう受け止められている...
―― 10月初頭、「ドワンゴでリストラ? 退職者が続出まとめ 2012秋編」なる「NAVERまとめ」の記事がネットを駆け巡った。内容は、「ドワンゴで大量リストラが行われているらしい」というIT業界関係者たち...
―― 人気絶頂の中にあるマンガが、諸般の事情で打ち切りとなり、お蔵入りとなってしまうことが多々ある。そしてインターネットなどで嘘か真かわからないその真相が議論されることもしばしば。
―― 朝日新聞出版/10月26日号)の連載『ハシシタ 奴の本性』をめぐる騒動が、連日テレビの情報番組やニュース番組を賑わせた。橋下市長は「(同連載が)政策論争はせずに、僕のルーツを暴き出すことが目的とはっき...
―― 中国で9月に起こった反日デモは、対中投資のリスクがいかに高いものであるかを私たちに痛感させました。せっかく日本企業が中国に投資をしても、反日デモで工場や店舗が破壊されてしまったり、日本製品の不買運動が...
―― 一般誌にも下請けの編集プロダクションがあるように、マンガ雑誌にも下請けの編集プロダクションが存在する。しかし、星の数ほどある一般誌の編集プロダクションと違って、マンガ系の編集プロダクションはそれほど数...
―― マンガ雑誌、単行本共に売り上げが下がるなど、絶好調に思われたマンガ業界にも少し陰りが見えてきた2012年。マンガ編集者たちは、現在のマンガ業界をどのように見ているのか?
―― サブカル系のマンガ読みとしても知られ、”リストカット”経験を持つ芸人・鳥居みゆき。今年7月に発売された小説『余った傘はありません』(幻冬舎)でも自らの死生観をぶつけているという彼女は、小さい頃から「3...
―― 今年発売された『THE DOG RACE~青山景初期作品集~』をはじめ、自殺したマンガ家を偲んで、追悼文やその自殺の経緯などと共に発行される書物は注目を集める。そこには、「自殺」というドラマチックな展...
―― 歌手の浜崎あゆみが14日夜に、ツアーでバックダンサーを務めているマロこと内山麿我との交際を発表した。一昔前ならば芸能マスコミをにぎわす大きなニュースとなったはずだが、この日に大女優・森光子さんが死去...
―― 99年の初当選から4期にわたって東京都知事をつとめてきた石原慎太郎氏が国政に転身するため電撃辞任を表明し11月29日告示、12月16日投開票の日程で行われることになった都知事選。
―― 先月、日本政府が尖閣諸島を国有化したことに反発して、中国各地で激しい反日デモが起こりました。それをみて「ふざけるな」と熱くなった人も多いのではないでしょうか。私のまわりにも、日本企業の店舗や工場が壊さ...
―― 1998年から02年日韓ワールドカップまで日本代表監督を務めたフィリップ・トルシエ。エキセントリックな言動で注目を集め、毀誉褒貶の多い監督だったことはたくさんの人が記憶しているだろう。
―― 今月の格言「教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分のなかに残るものをいう。」アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)1879年、ドイツ生まれ。特殊相対性理論...
―― 企画開発から製造までを純国産で貫き、高性能かつ安全性の確かな製品を提供しているアダルトグッズメーカーDNA。本企画では、同社でイメージガールを務める橘早希ちゃんが、ゲストと最新のアダルトグッズの魅力や...
―― ビジネスマンに人気のテレビ番組『ガイアの夜明け』(テレビ東京)で去る8月、「真夏の防犯カメラ密着24時~ここまで来ていた ニッポンの技術~」と題し、監視カメラの特集を組んでいました。監視カメラの性能向...