“対比”から生まれるアートの妙技 彫刻家・TAKU OBATAが刻むB-BOY的芸術のリズム
―― 近年は木彫のみならずドローイング作品でも耳目を集め、世界を股にかけて活躍するアーティスト・TAKU OBATA。NFTへも参入も果たし、新スタジオも構え、向かうところ敵なしの彫刻家の芸術的思想に触れる...
―― 近年は木彫のみならずドローイング作品でも耳目を集め、世界を股にかけて活躍するアーティスト・TAKU OBATA。NFTへも参入も果たし、新スタジオも構え、向かうところ敵なしの彫刻家の芸術的思想に触れる...
―― 社会に広がったLGBTQという言葉。ただし、今も昔もスポーツ全般には“マッチョ”なイメージがつきまとい、その世界においてしばしば“男らしさ”が美徳とされてきた。では、“当事者”のアスリートたちは自らの...
―― 現在、東京国立近代美術館で開催中のゲルハルト・リヒター展。アート好きの間で話題となっているが、なんと日本を代表するギャングスタラッパーのこの2人が鑑賞! 現代美術とは接点があまりなさそうにも見える彼ら...
―― 現代の日本のアートシーンというのは、よほど積極的にアクセスしなければ、今、界隈で話題を集めているアーティストを知ることはできない。そこで、国内のアートシーンを日々見ている3人の識者たちに今、注目してい...
―― 数々のマンガ原作の実写映画化作品で濃いキャラクターを演じてきた女優が、新たに挑むのは“正統派ヒロイン”! 「原作が大好きだったので、この仕事が決まったときは『推しを自分が演じるなんて、本当に現実?』と...
―― 「私、普段前髪があるんですよ。今回の撮影はほぼおでこ全開だったので、最初は不安だったんですけど、撮ったデータを見せてもらったら、カッコよかったので安心しました。これを見てくれたファンや関係者に、『雪平...
―― 今年5月21日と22日の2日間にわたって幕張メッセ国際展示場にて開催されたヒップホップフェス『POP YOURS』。両日のヘッドライナーを務めたPUNPEEとBAD HOPを含め、計37組のアーティス...
―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 塩は...
―― 輝かしい功績を持ちながら、音楽と向き合うために表舞台から遠ざかっていたアーティスト、Tina。ライブや制作活動を継続することで導き出した答えとは。 デビュー・アルバム『Colorado』(1999年)...
―― 今年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。本誌今号の校了時点(6月初頭)では“戦争”の終わりはまだ見えず、メディアの報道も続く。この間に戦火を逃れてウクライナから周辺の国々へ脱出した人々は、今どの...
―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 昨今...
―― 世の中の流れに遅れながらも、今ではジャニーズもYouTubeにMVを投稿しているが、それらを手がけているクリエイターたちは、サブカルチャー寄りの若手の映像作家ばかりである。なぜ、ジャニーズは新鋭のクリ...
―― クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り 今月のゲストは、私とはるちゃん(HALLCA)とのトリオ〈はるかりまあこ〉としての活動はもちろん、ソロとしても大活躍の仮谷せいらちゃん(...
―― 過去から見る現在、写真による時事批評 沖縄の本土「復帰」から50年が経過した。沖縄を舞台にしたNHKの朝ドラ『ちむどんどん』の放送が4月から始まり、「沖縄復帰50年記念 特別展『琉球』」(東京国立博物...
―― 令和(2019年5月1日以降)の時代になってリリースされたKing & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子という 新世代4グループのシングル曲。気鋭の評者たちに、(サブスクに...
―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 『パトニー・スウォープ』 マディソン・アベニューの名門広告代理店の代表が...
―― 「目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【1】」でも触れたように、ジャニー喜多川氏、メリー喜多川氏がそれぞれ鬼籍に入り、楽曲の変化、YouTubeへの参入など新たな時代に入ったジャニーズ事務所。ここで...
―― 日本の未来を支える異端のプリンセス・佳子様の生態を読み解きます 「皇室として類例を見ない結婚」となった眞子さんと小室さん。父親である秋篠宮様は、その間どんなご様子だったのでしょうか……。秋篠宮邸に5年...
―― 平成の終盤から令和の現在にかけて、SMAPが解散し、嵐は活動を休止した。あるいは、ジャニー喜多川元社長や女帝・メリー喜多川氏が鬼籍に入り、所属のトップアイドルたちは続々と退所。かくしてジャニーズ帝国は...
―― 「山谷は『日本の将来の姿』」──介護ジャーナリストがとある夫婦を追いながら、日本有数のドヤ街で発見した独自の「地域包括ケアシステム」とは? 「取材対象者とは、友達になることが多いです。本を書いたけど、...
―― 4月1日に後楽園ホールで開催された「第40回ザ・グレイテストボクシング」 に登場したラウンドガールたち。大会が40回という大台に突入する一方で、彼女たちも新たな次元に突入しちゃう!? 戸高秀樹ボクシン...
―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 タイとラオスの国境沿いで狩猟生活を送る遊動民ムラブリ。そんな彼らを取り上げたドキュメンタリー映画が『森のムラブリ』だ。森で自然に生えている芋を掘り...
―― パパ活という言葉は世間にすっかり浸透したが、実際、パパとはどんな男性なのか? 20代前半のパパ活女子たちに、二度と会いたくないクソなパパのエピソードから、逆に良いパパとなり得る男性の条件(年収・職業・...
―― インターネットに蔓延り、人々を惑わす幾多の陰謀論の正体を、怪事解明ライターが紐解く――。 2022年4月7日、都内のワクチン接種会場に抗議のため侵入したとして、反ワクチン団体「神真都Q」のメンバー4人...
―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 担当さんから「『シン・ウルトラマン』が公開されまし...
―― 男性中心主義の中で、男性が“消費される側”として自覚するようになった契機とは? 男性アイドルや「an・an」(マガジンハウス)のセックス特集号など、今や男性の裸が一定の商業的価値を生み出していることに...
―― 近年、中年男性の権力性が批判の矢面に立つ一方、かねてから“おじさんの性的魅力”は自虐を含めて低く見積もられてきた。しかし、おじさんをセクシーな存在として熱視線を送る人々も確かに存在している。一般誌でも...
―― 今年で俳優デビュー10周年。芝居を通してさまざまな役に挑戦してきた塩野瑛久が描く、新たな顔。 テレビドラマって今、いろいろ変化してきたころにあると思うんです。韓国のドラマは、英語で演技をしてハリウッド...
―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 今月のゲストは、泣くB-BOYも黙る気鋭のプロデューサー・KM氏。LEXをはじめ、BAD HOP、ANARCHY、(sic)...
―― 普段は「リベラルな思想の持ち主」というイメージなのに、ジェンダーの話になると時代錯誤で女性差別的な言説を披露してしまう……。そんな「ジェンダーの話になるとバグるリベラルおじさん」の存在が最近話題となっ...
―― 「男が化粧水なんてもってのほか!」と、イキり散らしていたおじさんたちはどこへやら、近頃は若年層のメンズメイクに違和感も覚えず、自ら鏡と向き合い化粧水を肌になじませている。しかし、今でも「洗顔だけでいい...
―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! ミシェル・ヨー 『宋家の三姉妹』のような非アクション作に出るたびに「アクシ...
―― 近年ジェンダー表現を中心とした炎上事例が頻発する中で、広告表現をめぐっては正解も見つからないまま、さまざまな意見だけが飛び交っている。そんな炎上の背景にあるとおぼしき男性中心主義の構造を探るため、広告...
―― ダイソンやデリバリーサービスのCMにも抜擢! 狂気の「低予算映画」に出演する日本人女優が、異国で俳優業を成し遂げられる方法とは? TOCANA映像事業部が「エクストリーム」に生まれ変わり、記念すべき配...
―― 練マザファッカーを率い、ストリートのリアルを歌ってきたラッパーのD.Oが2021年末、2年2カ月の「おつとめ」を終えてシャバに出てきた。それから半年が経過し、活発化しつつあるこの男の動向に再び注目が集...
―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...
―― 十数年前、練マザファッカーのボスとしてダウンタウンのバラエティ番組『リンカーン』(TBS系)に出演し、“ディスる”という言葉を一般化させたラッパー、D.O。2018年初夏、大麻とコカインの所持・使用容...
―― シン・ウルトラマンの大ヒットに続き、ガンダムやドラゴンボールの新作も公開され「今は昭和か平成初期か?」と見まごうばかりの懐かしの作品が映画館を占拠している。なぜ、おじさんたちは少年期に見た作品をいつま...
―― 日々、報じられるウクライナ情勢。しかし、ウクライナとロシアという国や文化について、本当のところ私たち日本人はどこまで深く理解できているのだろうか? そこで、今回は国内の動画サブスクリプションサービスで...
―― ライブ配信アプリ「LINE LIVE」とサイゾー本誌による“グラビアページ争奪コラボ”企画第2弾で見事、準優勝を射止めたMOMOさんには、普段のかわいらしさとは一線を画すカジュアルセクシーに。 準優勝...
―― 清く正しく美しい印象の梶谷唯さん。 バトルで優勝を飾った記念に、そんな印象を覆す“BAD”で“COOL”なクイーンになってもらいました。 ライブ配信アプリ「LINE LIVE」とサイゾー本誌による“グ...
―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! クロサカ 今月のゲストは、バンプレコーダーという会社を経営されている、八木浩...
―― 中国の未婚男性の結婚事情は今後、日本よりもヤバくなりそうだが、中国国内でどのように受け止められているのだろうか? 中国の独身男性事情【1】では日本と中国の未婚のおじさんに注目したが、もともとのこの企画...
―― 国内の未婚率が上昇しているが、海外に目を向けてみると中国では「過去最大の独身ブーム」を迎えている。というのも、中国は女性に比べて、圧倒的に男性が余っているという事情があるからだ。日本ではいい年した独身...
―― 宇宙開発でアメリカとしのぎを削ったソ連は、最先端の特撮によるSF映画も生み出してきた。いまもロシアからはハリウッドとは一味違ったSF大作が生み出されている。それらのなかには、体制批判と受け取ることも可...
―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間は他人と食事を共にする生き物であり、会食をする生き物は他に存在しない。それは...
―― 今年、ANARCHYは41歳になる。いまだシーンの最前線を走るアーティストだが、その数字だけを見れば、「おじさん」と思われる年齢かもしれない。では、ヒップホップの文化においてイケてる/イケてないおじさ...
―― 『ミート・ザ・ビートルズ』 小林信彦/新潮社/1991年 「ビートルズ論争」の原因。当時は興味がなかった「ビートルズ来日公演」で『バック・トゥ・ザ・フューチャー』風の小説を書いたら、時代考証の甘さを松...
―― 『FM STATION』(1981年/ダイヤモンド社) CDもない時代、FM番組をカセットテープに録音するエアチェックの情報誌があった。中でも本誌は広げやすい中綴じでデザインのセンスも良かったので、一...
―― 毎月、30年前のロックスターが表紙の「ROCKIN'ON」(ロッキング・オン)、年老いた速弾きギタリストが表紙の「BURRN!」(シンコーミュージック)……。かつての音楽誌はもっと多様性があったはずだ...