「ガサ入れ餅つき大会で見た 山本小鉄と小林邦昭の姿」
―― 皆さんは正月に餅を食べただろうか?僕が餅で思い出すのは、新日本プロレスが年末に道場で行っていたレスラーたちによる餅つき大会だ。このイベントには多くのファンが訪れ、通報を受けた警官までやってくるほどの活...
―― 皆さんは正月に餅を食べただろうか?僕が餅で思い出すのは、新日本プロレスが年末に道場で行っていたレスラーたちによる餅つき大会だ。このイベントには多くのファンが訪れ、通報を受けた警官までやってくるほどの活...
―― テーマやストーリーからのみ論評されがちなマンガ。では、「絵」そのものやコマ割りや作画法など、技術的な側面からマンガを評することは難しいのだろうか?そこでマンガ評論家4氏にご登場いただき、純粋なビジュア...
―― 潮出版社の「月刊コミックトム」が生んだ数々の名作、横山光輝『三国志』や手塚治虫『ブッダ』などがある一方で、第三文明社や創価学会本体の出版部から出されたマンガには、池田大作マンセーマンガも多い創価学会。...
―― 戦前においては、その肖像は崇拝の対象として扱われており、戦後も天皇の肖像を描くことは、長らく右翼団体などによりタブーとされてきた。
―― もはや定番と化したマンガ原作映画だが、なかでも2014年は人気少女マンガ作品の映像化が相次いだ。この動きの原因はどこにあるのか? 映画界の事情を探る。
―― 全裸の女の子と少年がお風呂のなかで身体をくっつけあったり、少女の股間に顔をうずめたり……。実はこれ、全部少年マンガのシーンである。
―― 「マンガ誌の売り上げが低迷し、単行本でも回収できなくなった」と言われている。一方で、やっと電子コミックが売り上げを上げ始めたようだが……。
―― ――集英社が巨額の宣伝費を投入している『ジャンプ+』を始め、大手版元のマンガアプリ参入が続く。IT企業系も巻き込み、アプリは戦国時代を迎えつつあるようだ。
―― マンガまみれになったスタイリッシュな美女、というシチュエーションを演じきっていただいたのは、ファッション雑誌「Ray」(主婦の友社)で専属モデルを務める朝比奈彩さん。読者にはまだ馴染みが薄いかもしれま...
―― 雑誌編集長とモデルの間で訴訟合戦が始まっている。「男性誌『LEON』の元編集長でいかにも“ちょい悪オヤジ”の岸田一郎氏が二十代のモデルに対して“東京ガールズコレクションに出してやる”と肉体関係を強要し...
―― もはや、ここはAmazon専用コラムかと怒られてしまいそうだが、アマゾンジャパン(Amazonの日本法人)が、出版社の格付けに続いて、またまた日本の出版社を怒らせている。というのは、14年7月にアメ...
―― お盆やお正月に週刊誌に登場するのが「あの人は今」なる企画。今やお馴染、雑誌やテレビ番組にとっては風物詩といっても過言ではない。
―― 最新シングルが売り上げ50万枚超で、いよいよネクストブレイクアイドルとして注目が集まる乃木坂46。カップリングがアニメやCMのタイアップ曲になることも多く、それが乃木坂楽曲と知らずとも、耳にしたことが...
―― 2014年ヒット番付等にも堂々の上位ランクインを果たし、『アナと雪の女王』と並んで今年社会現象化したアニメ『妖怪ウォッチ』。子ども向けということなかれ、大人にも大好評を博すその実力を徹底分析!
―― 紅白出場こそ逃したものの、結成から3年、いまやAKB48グループの中で2番目の売り上げを誇るまでに上り詰めた乃木坂46。ただし、 AKB48の公式ライバルとうたいながらも、日常的にライブが行われている...
―― 長谷川町蔵氏が教えてくれた映画、03年の『The Hebrew Hammer』。70年代黒人活劇(いわゆるブラックスプロイテーション)にオマージュを捧げながら、主人公を――黒人ではなく――ユダヤ人タフ...
―― しむ娯楽場が存在する。秘密の花園に誘われ門戸を叩くと、「なんじゃこりゃ」の連続で……男には見えない新しい東京の姿がそこにあった。
―― 「三代目 J Soul Brothers」の人気が止まらない。12月10日に発売されたシングル「O.R.I.O.N.」は発売初週で、デビュー以来自己最高記録となる約20万枚をリリースし、iTunes週...
―― 2014年を「PERFECT YEAR」と銘打ち、新メンバーを5人増員して史上最多の19人で新章をスタートさせたEXILE。それに伴いソロ活動を本格化したATSUSHIに脱退疑惑が出るなど、今年も何か...
―― 先日、ポーランドでクマのプーさんが「下半身裸で、子供向けのキャラクターに適さない」とされ、遊園地を出入り禁止になったというニュースが話題を集めた。
―― ――本誌では初となる「東京特集」だが、「いま”旬”な東京スポット」を取り上げる、カルチャー誌や情報誌の特集は定番だ。そこで、今年に発行された「東京」特集を徹底比較。いま盛り上がっている”東京”はどこな...
―― 1923年9月1日午前11時58分、のちに関東大震災と称されるマグニチュード7・9の地震が関東一円を襲った。被害は1府6県に及び、午後4時頃には人口密集地の東京下町が火の海となった。
―― 「テレビがつまらない」そんな声が、徐々に大きくなってきている。かつてテレビは「メディアの王様」と呼ばれ、私たちの生活の大きな部分を占めてきた。
―― 同じ「東京」の名を冠しながらも成り立ちはだいぶ違う、テレビ東京とMX。その差は前ページで説明したが、では肝心の中身であるところの番組は、どっちが面白いのか!?両局それぞれのウォッチャーが、今アツい5番...
―― 高校中退、キャバクラ勤務、読者モデル、欝に睡眠薬依存……そして右脚を失ったギャルの物語──。
―― 古き良きニッポンの銭湯で元気いっぱいのむっちりボディを披露してくれたのは、雑誌グラビアやCMなどで話題を集めている新人アイドルの都丸紗也華ちゃん。
―― テレビ、新聞、雑誌を問わず「独占」という言葉を使うケースが多い。文字通り「独り占め」を意味するのだが、本来、渦中の人の単独インタビューなどに成功した場合など誰が見てもスクープした時に使う。
―― サイゾー12月号の第二特集は「アイドルはなぜ大学に進学するのか?」。大学全入時代に突入し、タレント・アイドルたちの進学率もどんどん上がっている背景にはどんな事情があるのか、本誌で分析してきました。では...
―― 先日、映画俳優の高倉健が急逝した。追悼記事では、国民的俳優と女優である高倉健と吉永小百合の競演や対談が多く放映された。
―― アイドルの大学進学は将来活動の幅を広げるという意味でも重要な選択肢のひとつ。そこで、現在高校3年生のアイドル5名をピックアップし、勝手に進路相談を敢行。進むべき大学と、入試対策を提言します!
―― 南へ下る道路には避難民があふれ、僕は10トントラックで大阪へやってきた。というのは友部正人の「大阪へやってきた」という楽曲の歌い始めの文句である。
―― 「親愛なる白人生徒たちへ」サマンサ・ホワイト(テッサ・トンプソン)は大学の学生ラジオで呼びかける。「黒人の友だちが1人いるくらいで『私は人種差別主義者じゃない』なんて言わないで。今は2人以上いないとね...
―― 『あまちゃん』や『カーネーション』を上回り、過去10年で最高の平均視聴率(22.6%)をたたき出した『花子とアン』。だが本稿では、同作が名作扱いされることに「待った」をかけたい。
―― ――アマゾンの席巻や電子書籍の普及で、本格的に書店の経営状況がヤバいことになっている、とはここ数年言われ続けてきた。そこにきて消費税増税で、この春夏も閉店・廃業を余儀なくされる書店の数は激増。紙媒体で...
―― アメコミの実写化と、70~90年代ヒット作のリブート/リメイクが目白押しのアメリカ映画界。こないだの『ヘラクレス』も、同じロック様(ドウェイン・ジョンソン)が主演した02年作『スコーピオン・キング』の...
―― ない! マンガコーナーがない!!新宿の紀伊國屋書店本店を訪れて愕然とした。
―― 数あるプロレス隠語のなかでも、特に気に入っているのがカネを意味する「お米」という言葉だ。
―― 今年も年賀状の販売が始まったが、新年の挨拶はメールやLINEで済ませようとしている読者も多いだろう。
―― ――本文でも話を聞いた各紙記者のコメントをもとに、各紙の典型的記者像をご紹介!
―― 10月、「浅草ロック座の運営会社、齋藤観光が破産した」という報道が流れた。実際には、今年8月まで運営の一部に携わっていた会社が倒産したというだけであり、現在は関連会社の東興業が通常通り営業している。
―― ――乱立して、その使い方にしてもいまいちどれがいいのかわからないニュースアプリ。そこでここでは、ITライター、IT系コンサルタント、広告PR担当の異業種の方々にレビューしてもらった。
―― ――グノシーやスマニューが巨額調達を実施したり、バイラルメディアも雨後のたけのこのごとく急増している。このなかから、スマホ用のニュースアプリのトップ企業になるのはどのメディアか?
―― 当連載の第10裏話で、アマゾンジャパン(以下、アマゾン)が日本の出版社に牙をむき始めたと書いたが、その本当の理由がようやく明らかになった。
―― テレビ離れが叫ばれて久しい。総務省の「平成25年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、テレビのリアルタイム視聴時間(平日)は60代は257・0分、50代で176・7分である。
―― 去る10月末日、テレビ東京高橋雄一社長が定例会見を開いた。各メディアが注目したのは、同局の人気アニメ『妖怪ウォッチ』第39話の”放送休止”(正確には、テレビ東京あにてれちゃんねるなど、配信サイトでの放...
―― ――ここまでは、アイドルと大学に関して見てきたが、実際に現在、大学に通いながら芸能活動を続ける当の本人たちは、どのように考えているのか? ここでは、現役JDアイドルにそのホンネを聞きつつ、アイドル産業...
―― 2014年も早いもので残り2ヶ月を切ったが、マスコミ業界、とくに紙媒体を取り巻く環境は悪化の一途をたどっている。年々下がる部数を何とか打開しようと、サッカーW杯ブラジル大会に力を注いでいたスポーツ紙は...
―― 突然だけど、今回をもってこのコラム欄を休載することにした。同じ雑誌に2本の連載は締め切り的にも、話題のチョイス的にもさすがにちょっとやりづらい、というのが主な理由だが、強いて意味付けをするのなら、僕...