ユニバ、セガサミー…… パチンコ企業の生き残り策はカジノ構想か
―― 前特集までの本文では、パチンコ企業が最近の活路としているポップカルチャーへの出資事情について触れてきた。しかし今業界は、さらに大きな金のなる木カジノに向けて動いているとも囁かれている――。
―― 前特集までの本文では、パチンコ企業が最近の活路としているポップカルチャーへの出資事情について触れてきた。しかし今業界は、さらに大きな金のなる木カジノに向けて動いているとも囁かれている――。
―― 『エヴァンゲリオン』をはじめ、パチンコ業界と結託することでアニメ業界が潤ったのはよく知られた話だ。しかし近年、パチンコ企業は版権を購入するだけでなく、自ら出資してコンテンツを制作するようになってきた。
―― 2月28日、資生堂は、自社が販売する一般化粧品の開発において、動物実験を経た化粧品が3月11日以降EU域内で販売できなくなるのに対応するため、動物実験を行う企業との原料取引や、外部の研究所への実験委託...
―― 前特集までは、IT化の波が押し寄せながらも結局は電博が握る広告業界の現在を追ってきた。では、中で働く社員はこの現状をどう見ているのだろうか?ネット系広告代理店の社員を中心に、業界の周辺にいるプレイヤー...
―― 春は出会いと別れの季節、とよく言います。ウェブの世界でも、新しく生まれるサービスがあれば終わってゆくサービスも……。Googleが提供する「Google リーダー」の終了が告知され、ヘビーなネットユー...
―― 2月15日、公正取引委員会委員長に内定した元財務次官・杉本和行氏は、再販価格維持制度(通称:再販制度)について現時点で見直す考えがないと表明した。公共性を理由に再販制度を維持している新聞社だが、その是...
―― 千葉県鎌ヶ谷市を盛り上げることをコンセプトに発足された「KGY40Jr.」。そのライブで、ひときわ目立っているのが、プロデューサーの皮茶パパだ。しかも、このいち地下アイドルが今年3月にエイベックスから...
―― もはや説明不要のAKB48を中心にしたアイドルブーム。その恩恵を受けるべく、ここ数年は各芸能事務所をはじめ、一般企業までもがその運営に乗り出した。しかし、ブームも昨年の後半から徐々に下火になりつつある...
―― 格式ある大手出版社まで続々参入する自費出版ビジネス。しかし、著者に金銭的負担のすべてを委ねるスタイルに問題はないのだろうか? かつては詐欺まがいの商法が問題視された自費出版の最新事情を見てみよう。
―― 私事で恐縮だが、この春に2冊の本を出すことになった。 1冊目は初の新書となる『日本文化の論点』(筑摩書房)だ。 この本はインターネット以降の文化論の入門的な1冊として語りおろしたもので、2013年度か...
―― 現在、好況を見せるアベノミクスを、多くのメディアが分析している中で、見えてきたのは安倍政権のブレーンの存在だ。果たして安倍晋三の背後にはどんな黒幕たちが存在するのか?
―― 4人が誤認逮捕されたパソコン遠隔操作事件では、今年2月になってようやく「真犯人」が逮捕されました。2012年6月にはじめて横浜市のサイトに小学校襲撃予告が書き込まれてから、約半年後です。
―― 「民族問題」という言葉を聞くと、パレスチナやユーゴスラビアにおける民族紛争など、海外の事例を思い浮かべる向きが多いだろう。しかし、ここ日本にも確かに民族問題は存在する。しかも、在日朝鮮人への差別、移民...
―― iPadをはじめ、AmazonのKindleや楽天のkoboなどのデバイスの普及によってますます盛り上がる電子書籍業界。制作の手軽さもあってか、中には、「App Store限定」など、電子書籍でしか手...
―― 構成年齢が上がり続ける、総合誌などを陣地にした論壇に比べ、比較的若い 論者 たちが集まる新しい場所──それがウェブ論壇だ。ここでは、ウェブから出てきて名を挙げつつ、書籍の世界にも進出してきた新星たち...
―― テレビや新聞ほかメディアでコメンテーターを務める、いわゆる 評論家 や 学者 先生も、スネに傷の一つや二つは抱えているものである。ただし、彼らの書籍を出版したり、インタビューを掲載したりする出版社では...
―― 2012年7月1日より、日本でも固定価格買取制度(FIT=Feed-in Tariff)が導入された。わが国の再生可能エネルギーの推進を示す第一歩となった同制度だが、導入から半年あまりたった今、再エネ...
―― 滅多に大きなヒット作は出ないノンフィクションの世界。だが「タブー破りの本」といえば、社会の裏側をえぐるこのジャンルを置いてほかにないだろう。いま脂の乗った書き手である森功氏と青木理氏を迎え、2人が選ぶ...
―― 2011~12年にかけて、ほしのあきや小倉優子らをはじめとした、女性タレントの結婚ラッシュが起きた。その波に乗って、やたら出版された芸能人の“結婚本”を目にした人も多いのではないだろうか。
―― ウェブブラウザのFirefoxや、メーラーのサンダーバードで有名なモジラ・コーポレーションが開発するモバイルOSを搭載した端末の日本市場導入に向け、KDDIとモジラが手を組むことが発表された。2011...
―― 2月16日、あの村上春樹氏の新刊が発売されることが、文藝春秋より発表された。小説なのか? 初版はいきなり数十万部なのか? ノーベル賞級大作家の新刊とあって、色めき立つ出版業界に書店業界。
―― 00年代中盤に台頭した「ヒルズ族」の名を継ぐ「ネオヒルズ族」。しかしその中身は、当時のヒルズ族とは驚くほどかけ離れている。その違いと、彼らが今台頭してきた社会背景を、本誌でもおなじみのITジャーナリス...
―― 近年、水資源の問題に注目が集まっている。貴重な資源である水(特に飲用可能な淡水)をめぐって、国際的な紛争や水資源の争奪が、すでに世界各地で起こっているのだ。今回は、ジャーナリストの橋本淳司氏の話から、...
―― ──近年のアニメ映画大ヒットを陰で支えているのが、劇場ならではの「来場者特典」だ。ここでは、近年の特典商法をまとめるとともに、その意外なルーツ(?)をご紹介。
―― 児童ポルノ法は悪法である。この事実を改めて浮き彫りにしたことが、「手ブラ騒動」の最大にして唯一の意義です。 今回の一件で話題になっている、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関す...
―― 今回、科学分野でタブーを破った映画を選ぶということでしたが、そもそも未知の真理を追究する科学そのものにタブーはないと、私は考えています。しかし、科学者が人間である以上、研究所の力関係があったり、iPS...
―― 「アップル神話」に陰りが見え始めたと、囁きあう声が聞こえてくる──。最近、アップルの株価が急落した。一時は時価総額世界1の座にまで就いたものが、どうしたのだろうか? これには、同社だけに限った話ではな...
―― 有名監督、大人気スターを起用し、大々的に宣伝を仕掛けても、人々の記憶にさえ残らないような作品も多数ある。こうした大コケ映画は、なぜ生まれてしまうのか? 業界関係者を中心にその裏事情を調査すると、作品作...
―― 2012年12月に誕生したばかりの自民党・安倍晋三政権が、「生活保護費の大幅引き下げ」を打ち出した。これにより1100億円ほどの予算を浮かせる計算だという。その一方で、借金をいとわず10兆円規模の補正...
―― ─映画の興行には欠かせない映画宣伝マン。だが華やかなイメージも今は昔、この映画不況の中で、近年は業界を辞めていく人も続出している。そんな苦境の宣伝マンたちに完全匿名で、仕事しにくい配給会社、扱いづらい...
―― A 安倍政権の発足から1カ月がたって、「アベノミクス」効果で円安株高が進んでるね。B でも、斜陽産業たる我らのメディア業界では儲かったって話は聞かないな(苦笑)。記者の人材流出も相変わらず止まらないし...
―― ほんの5~6年前、街場のやんちゃなジャーナリストを気取った猪瀬直樹が、理由もなく副都知事になり、都知事になった。テキトーに遊んでいた高校時代の友人、朝比奈豊は、毎日新聞社長になり、顔立ちが変わり、話は...
―― 柔道の女子全日本代表選手ら15人が体罰・パワハラ問題で全日本の園田隆二前監督を告発したことに端を発し連日大々的に報じられている一連の騒動だが、その発言が注目されているのが「女三四郎」ことソウル五輪銅...
―― 今般の選挙で様変わりした日本の政界の勢力図。この変化は、当然諸外国との外交にも影響を与える。先日、ミサイル発射騒動を起こした北朝鮮も、外交上重要な国家の一つだ。これまで北朝鮮と日本の政治家の間には有形...
―― 一昔前には合法ドラッグと呼ばれていた脱法ドラッグ。その歴史を追いたい!>70年代 抗精神薬(睡眠薬)のペンザリンが市販され、ダウン系ドラッグとして愛用された。これが合法ドラッグのルーツではないかという...
―― 脱法ハーブばかりが取り沙汰されているが、脱法ドラッグのカタチはそれだけではない。現在、人体への摂取を目的としない“合法ドラッグ”とうたって業者が販売しているのが、この3タイプである。
―― 裏社会、イタリア。その2つのキーワードでまず最初に思いつくのは当然、マフィア。裏社会を牛耳る彼らは華々しいサッカー界を操る大きな存在となっている。八百長や選手・審判への脅迫、そしてクラブそのものにまで...
―― このところテレビ出演や雑誌の連載などで注目を集める半面、「週刊文春」での、安倍晋三首相の選挙事務所に関する捏造記事(09年2月26日号)や日刊ゲンダイの連載などで、被災地や原発に関する明らかな事実誤認...
―― 2012年12月16日、第46回衆議院議員総選挙が行われた。大方の予想通り、民主党の議席は激減し、自民党が政権与党に返り咲いた。しかし、同選挙の投票率は戦後最低の59・32%を記録。また、小選挙区比例...
―― 製造業の工場において、ロボットが生産ラインに導入されて労働者の仕事を奪っている、というのは長らく言われてきたことだ。しかしそれが事ここに至って、さらに進化した形でテクノロジーが人間の仕事に介入してくる...
―― 1990年代後半より、日本でも広く普及したインターネット。現在では生活に欠かせないものとなっているネットだが、人が多く集まるところに裏社会の人間が参入してくるのも必然だ。黎明期より“裏社会のシノギの場...
―― A さて、民主党がぼろ負けして安倍晋三内閣が発足、永田町や霞ヶ関のほうの”政権交代”はどうよ? B 霞ヶ関では、民主党の「政治主導」体制でやりにくくなっていた官僚たちが、「自民党政権で前のように気持ち...
―― 12年10月、読売新聞により「iPS細胞を使った世界初の心筋移植手術を6例実施した」と大々的に報じられた森口氏。ところがすぐに多くの疑義が提起され、同新聞は「森口氏の説明は虚偽」とし、一連の記事を誤報...
―― 橋下徹大阪市長が職員の入れ墨で大騒ぎしたのは記憶に新しい。一口に入れ墨と言ってもいろいろあるわけで、ワンポイントのタトゥーぐらいなら別にいいじゃんと思うのだが、個人的には一切入れるつもりはない。だって...
―― 一般に、暴力団対策を担当するのは「組織犯罪対策部」をはじめとする専門部署、通称・マル暴。暴排条例施行後、ヤクザたちへの締め付けが厳しくなり、その動向が鳴りを潜める中、マル暴OB刑事たちの暴力団対策ビジ...
―― 自民党の圧勝に終わった昨年暮れの衆院選挙。全議席(480人)の過半数をはるかに超える294もの議席を獲得した自民党の勝ちっぷりもさることながら、民主党が57議席へと激減。この両党の落差に、驚いた読者も...