> 中国の検索結果

中国 の検索結果

連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第29回

イノベーションによる消費喚起は困難……成熟社会においては公共事業によって消費は拡大できる!?

―― 先日、仕事のためフィリピンにいってきました。初めてのフィリピンで、私はとても驚きました。想像以上に経済が成長していたからです。マニラには巨大な高層ビル群があり、あちこちに建設中のビルがありました。

イノベーションによる消費喚起は困難……成熟社会においては公共事業によって消費は拡大できる!?
第1特集
創価学会とタカラジェンヌの蜜月【1】

"エンタメ界の黒幕"民音が操る創価学会とタカラジェンヌの蜜月

―― 元公明党議員・但馬久美や、現職の松あきらを筆頭に、一時期創価学会による集中折伏が話題となった宝塚歌劇団。2014年には創立100周年を迎える同歌劇団と池田大作の関係やいかに?

連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第55回

巷で話題の3Dプリンタと「MAKERS」ただし”製造業の個人化”はまだ先だ

―― クリス・アンダーソンが、『FREE』『SHARE』に続く新著『MAKERS』で、3Dプリンタを取り上げた。これにより、近年じわじわと高まっていた3Dプロダクト熱が一気に盛り上がる格好となっているが、真...

巷で話題の3Dプリンタと「MAKERS」ただし”製造業の個人化”はまだ先だ
第1特集
学者、ジャーナリストが注目する宗教団体

ジャーナリスト森達也の要チェック宗教団体――オウム事件の動機とは?幸福の科学に通底する危険性

―― 日本人全般に言えることだけど、宗教に対する理解や知識がとても低い。例えば、イエス・キリストがユダヤ教徒であるということを知らなければ、イスラエル・パレスチナ問題も理解できないし、イラク戦争や9・11も...

ジャーナリスト森達也の要チェック宗教団体――オウム事件の動機とは?幸福の科学に通底する危険性
ニュース
ソフトバンクがKDDIに難癖をつけた!?

KDDI憎し!! ソフトバンクが総務省でブチ切れ騒動!?

―― 「AXGPと同じだというこのデータは本当か?」(SB)「同じ国際標準を採用しており、同じになるはずだ」(UQ)「AXGPには我々独自の技術が入っていて国際標準のままではない。だから同じのはずがない」(...

KDDI憎し!! ソフトバンクが総務省でブチ切れ騒動!?
第1特集
学者、ジャーナリストが注目する宗教団体

宗教学者・島田裕巳の要チェック宗教団体――懸念される統一教会の介入 日本維新の会は大丈夫か?

―― 高度成長期に盛り上がった新宗教のブームが終わり、はっきりした救いよりもスピリチュアルのような「癒やし」を求める風潮が台頭してきています。以前のように年中集まり、勉強会をしたり、修行したりするタイプの宗...

宗教学者・島田裕巳の要チェック宗教団体――懸念される統一教会の介入 日本維新の会は大丈夫か?
第1特集
【元ブルーハーツ×都知事候補】幸福実現対談

“エル・カンターレをナメるな!!!”元ブルーハーツ・河口純之助×都知事選候補者TOKMAが吠える!

―― 今年9月18日、日中関係が緊張する中で、自称ミュージシャンの幸福実現党党員・TOKMA氏が魚釣島に強行上陸し、各種メディアで話題を呼んだ。なぜそんな無茶を敢行したのか? そこで今回、元ブルーハーツのベ...

“エル・カンターレをナメるな!!!”元ブルーハーツ・河口純之助×都知事選候補者TOKMAが吠える!
第1特集
あの有名人&識者が選ぶ「サイゾー」レコメンド!

哲学者・萱野稔人が選ぶ――「サイゾー」だからできた! 現代のアブない社会問題を追及した記事3選

―― ――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読し...

哲学者・萱野稔人が選ぶ――「サイゾー」だからできた! 現代のアブない社会問題を追及した記事3選
第2特集
リクルート上場に立ち込める暗雲【6】

経済ジャーナリスト・町田徹に聞くリクルートの意義「一部上場は日本経済に大きな影響を与えない」

―― ──今回のリクルート上場が日本経済に与える影響とは? リクルート事件当時より同社を知る、経済ジャーナリストの町田徹氏に、リクルートが上場する意義を聞いた。

経済ジャーナリスト・町田徹に聞くリクルートの意義「一部上場は日本経済に大きな影響を与えない」
第1特集
国粋マンガだけじゃない! 戦時下のマンガ史【1】

のらくろが支那人の首を斬りまくる!? 戦時下のマンガとナショナリズム

―― 日本のマンガは、戦後に萌芽した文化ではない。それは、戦時中も描かれていたのだ。では、厳しい規制があったと想像されるあの時代の表現は、やはり国粋主義的なものだったのだろうか?

のらくろが支那人の首を斬りまくる!? 戦時下のマンガとナショナリズム
ニュース
保守勢力の間でさえキワモノ扱いされる『在特会(笑)』

尖閣・竹島問題のさらなる拡大で“ネトウヨの雄”在特会がカルト化!?

―― 2012年8月の韓国・李明博大統領の竹島上陸や、9月の尖閣諸島3島の国有化をきっかけとする中国での大規模な反日デモなどにより、わが国では、韓国・中国に対する国民の反発と怒りがかつてないほど高まっている...

尖閣・竹島問題のさらなる拡大で“ネトウヨの雄”在特会がカルト化!?
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第71回

原発報道を歪める広告代理店”電通”の手口

―― 「マスメディアの報道は、スポンサーや広告代理店の圧力を受けている」。こうした言説によって指摘される「広告圧力」の問題は、ネットを中心に批判されてきた。ややもすると陰謀論に回収されてしまう同問題の実態と...

原発報道を歪める広告代理店”電通”の手口
ニュース
「人違い」説は時間稼ぎのためのブラフ?

未解決六本木クラブ襲撃事件の舞台裏 警察は真実を隠蔽するかもしれない!?

―― 9月2日に起きた六本木のクラブ「フラワー」(現「スタジオゲート」)での実業家襲撃事件。被害に遭ったのは、渋谷や杉並で複数の飲食店を営んでいた藤本亮介さんだった。深夜、フラワーに来店していた藤本さんは、...

未解決六本木クラブ襲撃事件の舞台裏 警察は真実を隠蔽するかもしれない!?
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第28回

中国のバブル崩壊が金融危機を引き起こす!? アメリカに代わり中国が覇権国になれない理由

―― 中国で9月に起こった反日デモは、対中投資のリスクがいかに高いものであるかを私たちに痛感させました。せっかく日本企業が中国に投資をしても、反日デモで工場や店舗が破壊されてしまったり、日本製品の不買運動が...

中国のバブル崩壊が金融危機を引き起こす!? アメリカに代わり中国が覇権国になれない理由
第1特集
縮小を始めたマンガ業界の最前線

コミックまで4000億円を割り込み!! 『ワンピース』頼りのマンガ業界に破滅が訪れる!?

―― 昨今のマンガ業界をデータを通して眺めてみれば、実は『ONE PIECE』『NARUTO』などの超有名ロングセラー作品以外はヒットに乏しいことが見えてくる。クール・ジャパンの看板を引っさげて進めた海外展...

コミックまで4000億円を割り込み!! 『ワンピース』頼りのマンガ業界に破滅が訪れる!?
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第27回

中国反日デモは中国政府に対する反体制運動となりうる 反日デモが示す中国社会の危うさ

―― 先月、日本政府が尖閣諸島を国有化したことに反発して、中国各地で激しい反日デモが起こりました。それをみて「ふざけるな」と熱くなった人も多いのではないでしょうか。私のまわりにも、日本企業の店舗や工場が壊さ...

中国反日デモは中国政府に対する反体制運動となりうる 反日デモが示す中国社会の危うさ
第2特集
腐敗するサッカー協会の内紛劇【6】

「投資やビジョン、育成に批判の余地はない」あのトルシエが日本サッカーをホメ殺し!?

―― 1998年から02年日韓ワールドカップまで日本代表監督を務めたフィリップ・トルシエ。エキセントリックな言動で注目を集め、毀誉褒貶の多い監督だったことはたくさんの人が記憶しているだろう。

「投資やビジョン、育成に批判の余地はない」あのトルシエが日本サッカーをホメ殺し!?
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「それでも海外に行きますか?」

―― 日韓が領有権を主張し韓国が実効支配する竹島の問題、沖縄県・尖閣諸島の国有化による中国での反日デモ激化など、領土問題が連日話題となっています。そんな中、外務省が竹島、尖閣諸島それぞれを解説するページが注...

人気エントリー定点観測@はてな 「それでも海外に行きますか?」
ニュース

誰も語らない「尖閣諸島問題」の暗部を激論! 小西克哉(国際ジャーナリスト)×武田一顕(TBSラジオ国会担当記者)

―― 9月11日の尖閣諸島国有化の閣議決定は正しかったんでしょうか? 武田 うーん……。もう少し状況を見ないとわからないですね。外交は外国と仲良くすることだけではなくてケンカ。武器を使わない国と国のケンカな...

誰も語らない「尖閣諸島問題」の暗部を激論! 小西克哉(国際ジャーナリスト)×武田一顕(TBSラジオ国会担当記者)
ニュース

記事訂正のご報告

――  本年11月号(10月18日発売)の100~101ページ「小西克哉×武田一顯 誰...

記事訂正のご報告
ニュース
これで日本を守れるの?

民主派vs自民派の内ゲバで自衛隊の機密情報が”ダダ漏れ”に!

―― 尖閣諸島の国有化をめぐり、中国と一触即発のピリピリした状況が続く中、「防衛出動」を託されている防衛省・自衛隊がとんでもない「2つの事件」を抱え、内憂外患に揺れている。

民主派vs自民派の内ゲバで自衛隊の機密情報が”ダダ漏れ”に!
ニュース
「サイゾーpremium」限定ニュース

韓国芸能界に“神”が出し抜かれた!? ゴッドプロデューサー・KAZUKIとワンダーガールズ、チェ・ジウが巻き込まれた詐欺事件

――  最近、一部のスポーツ紙や週刊誌に、とあるスキャンダルが掲載された。Kポップガールズグループ・ワンダーガールズの名を使った、化粧品詐欺まがいの事件が起きているというのだ。概要としては、彼女たちの事務所...

韓国芸能界に“神”が出し抜かれた!? ゴッドプロデューサー・KAZUKIとワンダーガールズ、チェ・ジウが巻き込まれた詐欺事件
第2特集
NHN Japan急成長の裏側【3】

いしたにまさきに訊くNHN Japanブレイクの理由「ライブドア買収にNHNの本気を見た!」

―― NHN Japanがここ最近どういったサービスを展開してきた会社なのかは、前稿までで触れてきた通りだ。それでは、同社のブレイクの要因は一体どこにあったのか?ブロガー、情報環境研究者、そしてウェブエンジ...

いしたにまさきに訊くNHN Japanブレイクの理由「ライブドア買収にNHNの本気を見た!」
連載
お騒がせ男の”最初で最後の懺悔録”──高須基仁 の「全摘」 No.06

なぜ国境の島のウェザーニュースを報じないのか?領土問題にはパフォーマンスで応じろ!

―― 私は2004年に尖閣諸島に上陸を試みた。その時の一部始終はすべて撮影し「週刊金曜日」(金曜日)に渡したが、何を恐れたのか1回も報じなかった。日本青年社の滑川裕二顧問らは78年に尖閣に灯台をつくり、05...

なぜ国境の島のウェザーニュースを報じないのか?領土問題にはパフォーマンスで応じろ!
第1特集
経営者と占い師の危険な関係【1】

“洗脳用”ドラッグ使用も横行中! 日本経済を占いで支配するタブーなき霊能力ビジネス

―― 中島知子、持田香織と、占い師・霊能力者による芸能人の洗脳が話題となった。時に財産をむさぼり、社会的な生活を送ることすら不可能にしてしまう、そんな恐怖が、この”非科学的”な力には見え隠れする。

“洗脳用”ドラッグ使用も横行中! 日本経済を占いで支配するタブーなき霊能力ビジネス
第1特集
食品業界はタブーと自主規制だらけ!【2】

観たら外食ができなくなる? 食の安全を追求する海外傑作ドキュメンタリー

―― 食の安全に関する映像を、日本ではとりわけ放送を通して見る機会は少ない。本文中でも触れているように、食品会社が大口のスポンサーとなっている状況では、放送局も”自主規制”を行なわざるを得ない。

観たら外食ができなくなる? 食の安全を追求する海外傑作ドキュメンタリー
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第60回

暴露にこじつけ、中傷もアメリカ選挙戦の汚い手口

―― 「フリーダム! ジーザス! アメリカ!」 それがノース・カロライナ州下院議員キャム・ブレディ(ウィル・フェレル)の決まり文句だ。「そう言えば有権者は喜ぶんだよ」南部では共和党の人気は安泰だ。

暴露にこじつけ、中傷もアメリカ選挙戦の汚い手口
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第69回

ACTAで懸念される「ネットの自由」の終わり

―― 8月3日、ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)と呼ばれる国際条約の批准法案が参議院を通過した。同法案は、著作権侵害などを取り締まるという名目で、ネット上での言論の自由を侵害する恐れがあるとして、...

ACTAで懸念される「ネットの自由」の終わり
第1特集
歴史学者もお手上げ!? 「陰謀論」の本当の"ヤバさ"【2】

真珠湾攻撃に田中角栄の失脚、世界経済を牛耳るユダヤ……有名陰謀論を検証してみた!

―― 「ユダヤは世界経済を支配している」から「K-POPの流行は韓国政府・産業界の陰謀だ」まで、世にあまねく広がる「陰謀論」をマジメに信じるのでもなく「トンデモ」と面白がるのでもなく、歴史学との関係からまっ...

真珠湾攻撃に田中角栄の失脚、世界経済を牛耳るユダヤ……有名陰謀論を検証してみた!
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第52回

まるでSFの世界!? モノとモノがつながる次のインターネットのために

―― スマートフォンの普及で劇的に変化したモバイル技術の世界。その次に来たる未来に向けて、さらに現在開発が進む新しい機能や製品がある。それらが抱える問題を解決するために、また新たな技術が生み出されてもいる。...

まるでSFの世界!? モノとモノがつながる次のインターネットのために
第2特集
醜聞に揺れる”盟主”読売巨人軍の内実【4】

元セ・リーグ事務局長の渋澤良一が指摘する球界の問題点「球界の傲岸無礼な態度は、国全体の病巣だ」

―― ——長年、読売新聞の運動部に在籍し、読売巨人軍、セ・リーグの運営トップに立った球界きっての論客は、昨今の問題をどう見るのか?

元セ・リーグ事務局長の渋澤良一が指摘する球界の問題点「球界の傲岸無礼な態度は、国全体の病巣だ」
連載
お騒がせ男の”最初で最後の懺悔録”──高須基仁 の「全摘」 No.05

三才ブックスのDVDコピーソフト販売問題で社員4人逮捕は「みせしめ」、公のいじめだ!

―― 7月、三才ブックスの取締役および社員ら4人が警視庁に逮捕された。三才ブックスは、5年前からDVDのコピー防止機能を解除するソフトを収録したCD-ROMを書籍の付録として販売。日本映像ソフト協会など3団...

三才ブックスのDVDコピーソフト販売問題で社員4人逮捕は「みせしめ」、公のいじめだ!
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第68回

リオ地球サミットの約束はなぜ果たされなかったか

―― 6月下旬、ブラジルのリオデジャネイロで「国連持続可能な開発会議」(通称「リオ+20」)が開催された。20年前に同地で行われた地球サミットの成果検証や将来の目標設定のために開催された同会議だが、閉幕後に...

リオ地球サミットの約束はなぜ果たされなかったか
ニュース
東京スカイツリー、ショッピングモール、商店街……話題の本の著者たちが語る

中川大地×速水健朗×新雅史 スカイツリーから見る、現在の消費・観光・街づくり

―― 本誌ではおなじみのライター・速水健朗氏の新書『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』(角川ワンテーマ新書)が発売された。この本は、ショッピングモールについて考える本でありな...

中川大地×速水健朗×新雅史 スカイツリーから見る、現在の消費・観光・街づくり
第1特集
天皇制や連合赤軍、脱原発まで容赦なく取り上げる!

発禁、訴訟、右翼の抗議……“タブーな本”を上梓する喧嘩上等、小出版社の強度

―― テレビや新聞など大手メディアが扱えない「タブー破りの本」の中でも、特に訴訟リスクなどが伴うもの、現状では社会問題として話題性が低いものなどは、一般には名の知れない小出版社から発行されることも多い。

発禁、訴訟、右翼の抗議……“タブーな本”を上梓する喧嘩上等、小出版社の強度
第1特集
世界平和から家族のことまで、サプライズ激白!!

「炎のアーティスト」キャンドル・ジュンがセレクト!”日本人の精神”を覚醒させるアツい本

―― キャンドル・ジュン……謎めいたこの人物をめぐるさまざまな憶測は飛べど、本人がメディアに姿を見せることは少ない。しか~し!! 本誌はついにご本人にインタビューを敢行!さあ、皆の衆、まさにキャンドルの明か...

「炎のアーティスト」キャンドル・ジュンがセレクト!”日本人の精神”を覚醒させるアツい本
第1特集
五輪と政治の、深くて長いキケンな関係

「オバマの赤っ恥」のウラにあるものは何か? 五輪と政治の関係は「国威発揚」から「プレ外交」へ

―― 「スポーツによる世界平和」という政治的メッセージのもとに始まり、ナチスによるプロパガンダに利用されつくしたベルリン大会、冷戦期の代理戦争としてボイコットが相次いだモスクワ・ロス両大会など、常に政治に翻...

「オバマの赤っ恥」のウラにあるものは何か? 五輪と政治の関係は「国威発揚」から「プレ外交」へ
第1特集
薬物に染まった近代五輪の裏面史を紐解く!【1】

ベン・ジョンソンにジョーンズ、室伏のライバル・アヌシュ……薬物に染まった近代五輪の裏面史

―― 近代五輪で新記録が出るたびに、話題になるドーピング。IOCの対策にもかかわらず撲滅されることはなく、イタチごっこのように新たなドーピング薬が開発されるという。世界的なスポーツ大会の裏で、勝利の栄誉のた...

ベン・ジョンソンにジョーンズ、室伏のライバル・アヌシュ……薬物に染まった近代五輪の裏面史
第1特集
五輪商業化で誤審が増加!? 冷遇される審判の悲劇【2】

五輪での審判買収や圧力は当たり前? 7億円で金メダル2つ!? 五輪の"審判買収"事件簿

―― 誤審と並び、毎回のように大きなスキャンダルとして報じられる審判の買収問題。現在までに五輪で騒動となった買収事件とその買収額を、ピックアップして検証する。飛び交う現金の裏には、国からの圧力の影も……。

五輪での審判買収や圧力は当たり前? 7億円で金メダル2つ!? 五輪の
第1特集
スポンサー依存のマラソンがメダルを穫れなくなった理由【2】

藤原新に女医のスポンサードあり 実業団陸上選手たちの不満が爆発! 実業団選手の"本音"座談会

―― では、実際に実業団陸上部で日々五輪を目指すマラソン選手たちは、それぞれのスポンサーである企業からの待遇をどう感じているのだろうか? 本音と不満を語ってもらった──。

藤原新に女医のスポンサードあり 実業団陸上選手たちの不満が爆発! 実業団選手の
インタビュー
「21世紀枠に負けたのは末代までの恥」発言のアノ人!

【野々村直通】元”やくざ高校野球監督”が、傲慢な高野連に物申す!

―― 各高校に対して絶対的権力を持つ「日本高等学校野球連盟」。時にそのあり方に批判も出る中で、相当な不満を持っていたという元高校野球監督がその想いを告白した!

【野々村直通】元”やくざ高校野球監督”が、傲慢な高野連に物申す!
第1特集
日本は韓国の10倍!高騰を続ける五輪放映権料の呪縛

もはや広告ではペイできない? 325億円にまで高騰する日本の放映権料 不良債権化する五輪放送

―― アメリカに次ぐ高額な五輪放映料を支払ってきた日本のテレビ局だが、昨今のメディア不況において、その膨大な金額が各局に重くのしかかっているという。採算が取れないと言われる五輪放映料は、果たして適正なのだろ...

もはや広告ではペイできない? 325億円にまで高騰する日本の放映権料 不良債権化する五輪放送
連載
【限定ロングver.】「テクノロジーから見る! 業界アウトルック」No.03

Webコミックと電子書籍の大きな違いとは? タブレットPCがマンガに与える新たな価値

―― かねてよりインターネットはアマチュアマンガ家の作品発表の場として、数多くのWebコミックが公開されてきた。だが、昨今では出版社が自社の公式サイトでマンガ作品を公開する動きが加速している。

Webコミックと電子書籍の大きな違いとは? タブレットPCがマンガに与える新たな価値
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第57回

おバカな独裁者が問いかける民主主義

―― 今年2月のアカデミー賞授賞式。開場前のレッドカーペットに、勲章をいっぱいつけた軍服を着て、オサマ・ビン・ラディンみたいな長い髭を生やした男が現れた。独裁者に扮したサシャ・バロン・コーエンだ!

おバカな独裁者が問いかける民主主義
第1特集
落ち目の企業は用なし!? ビジネス書の世界でも凋落中【2】

結局売れたのは創業者の精神論ばかり!? ソニーとパナソニックの注目書をCHECK!!

―― 多いときには年間20点近く刊行されていたというソニー・パナソニック関連のビジネス書の中。ここでは、それぞれの特色と社会情勢が相まって生まれた話題作・異色作にツッコミを入れていってみる。

結局売れたのは創業者の精神論ばかり!? ソニーとパナソニックの注目書をCHECK!!
第1特集
ゲームを知り尽くした男たちからのソニーへの提言【2】

スパイク・チュンソフト・渡辺一弘の"ソニー再建"への提言「PS Vitaの価値を正しく説け!」

―― 11年12月に満を持して発売されたPS Vita。その高スペックは期待を集めたが、蓋を開けてみると、ハードの売り上げは伸び悩み、ソフトも一向に増える気配がない……。そんな中、Vita発売と同時に『忍道...

スパイク・チュンソフト・渡辺一弘の
第1特集
SCEがもたらすソニーの変革【1】

中国とネットワークが鍵!? SCEがソニーの"救世主"となる理由

―― 4月より新社長兼CEOに着任した平井一夫氏は、「SCEのビジネスモデルをソニー全体に応用する」との方針を語るなど、ここにきてSCEをソニー再建の鍵と考えているようにうかがえる。果たしてゲーム事業が本当...

中国とネットワークが鍵!? SCEがソニーの
第1特集
ソニーの技術は今も世界最高峰!?【1】

リチウムイオン電池にデジタル映像処理技術……ソニーの技術力はまだまだ世界一!?

―― 雑誌の特集などで、「技術力の低下」が凋落の一因といわれているソニー。同社もそれを承知しているのか、現在でも研究開発費として4000億円超を計上するなど、日夜最新技術を生み出さんとしている様子だ。

リチウムイオン電池にデジタル映像処理技術……ソニーの技術力はまだまだ世界一!?
第1特集
歪んだ松下政経塾の大義

"平成の松下村塾の実力やいかに!? "迷"相・野田佳彦を生んだ素晴らしき松下政経塾の全貌

―― 圧倒的なカリスマによって、日本を代表する企業・パナソニックを作り上げた松下幸之助。財界の重要人物となった彼が、晩年に日本の政界を憂い設立したのが松下政経塾だ。

第1特集
"まるごと事業"と新社長はパナソニックを救えるか?【3】

スマホ対応炊飯器にナノイー搭載テレビ……社員半分リストラで、もう限界のパナソニック社員座談会

―― と、ここまでまるごと事業の概要や社内体制の傾きについて見てきたが、実際、社員からはどう見られているのか。パナソニックの次世代を担う、若手社員たちにお集まりいただき、会社への不安を打ち明けてもらった──...

スマホ対応炊飯器にナノイー搭載テレビ……社員半分リストラで、もう限界のパナソニック社員座談会
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ