> アメリカの検索結果

アメリカ の検索結果

連載
小原真史の「写真時評」【112】

括弧付きの本土「復帰」

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 沖縄の本土「復帰」から50年が経過した。沖縄を舞台にしたNHKの朝ドラ『ちむどんどん』の放送が4月から始まり、「沖縄復帰50年記念 特別展『琉球』」(東京国立博物...

括弧付きの本土「復帰」
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【3】

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選

―― 令和(2019年5月1日以降)の時代になってリリースされたKing & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子という 新世代4グループのシングル曲。気鋭の評者たちに、(サブスクに...

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第165回

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 『パトニー・スウォープ』 マディソン・アベニューの名門広告代理店の代表が...

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作
連載
辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」【75】

長女・眞子さんを思い、なす術なしだった父親の葛藤 秋篠宮様の秘められた苦悩

―― 日本の未来を支える異端のプリンセス・佳子様の生態を読み解きます 「皇室として類例を見ない結婚」となった眞子さんと小室さん。父親である秋篠宮様は、その間どんなご様子だったのでしょうか……。秋篠宮邸に5年...

長女・眞子さんを思い、なす術なしだった父親の葛藤 秋篠宮様の秘められた苦悩
第1特集
ゲイのマンガ家おじ愛対談【2】

カルバン・クラインがノンケ男性に与えた衝撃 裸の男性が広告になった日

―― 男性中心主義の中で、男性が“消費される側”として自覚するようになった契機とは? 男性アイドルや「an・an」(マガジンハウス)のセックス特集号など、今や男性の裸が一定の商業的価値を生み出していることに...

カルバン・クラインがノンケ男性に与えた衝撃 裸の男性が広告になった日
第1特集
リベラリズムが男女格差をむしろ温存

ジェンダーの話でバグるのは必然? リベラル男性の思想の限界

―― 普段は「リベラルな思想の持ち主」というイメージなのに、ジェンダーの話になると時代錯誤で女性差別的な言説を披露してしまう……。そんな「ジェンダーの話になるとバグるリベラルおじさん」の存在が最近話題となっ...

ジェンダーの話でバグるのは必然? リベラル男性の思想の限界
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【20】

【Michelle Yeoh】戦う亞洲姉御の数十年

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! ミシェル・ヨー 『宋家の三姉妹』のような非アクション作に出るたびに「アクシ...

【Michelle Yeoh】戦う亞洲姉御の数十年
第1特集
『月曜日のたわわ』騒動や吉野家失言はなぜ起きた?

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会

―― 近年ジェンダー表現を中心とした炎上事例が頻発する中で、広告表現をめぐっては正解も見つからないまま、さまざまな意見だけが飛び交っている。そんな炎上の背景にあるとおぼしき男性中心主義の構造を探るため、広告...

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会
第2特集
収監直前ラッパーD.Oの告白

【再掲載】自伝出版は“不謹慎”か? 収監直前ラッパーD.Oが告白する悪党の美学

―― 十数年前、練マザファッカーのボスとしてダウンタウンのバラエティ番組『リンカーン』(TBS系)に出演し、“ディスる”という言葉を一般化させたラッパー、D.O。2018年初夏、大麻とコカインの所持・使用容...

【再掲載】自伝出版は“不謹慎”か? 収監直前ラッパーD.Oが告白する悪党の美学
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

ウクライナ侵攻への批判的メッセージを読み取れる作品もーーハリウッドとは一味違う、ロシアSF映画の世界

―― 宇宙開発でアメリカとしのぎを削ったソ連は、最先端の特撮によるSF映画も生み出してきた。いまもロシアからはハリウッドとは一味違ったSF大作が生み出されている。それらのなかには、体制批判と受け取ることも可...

ウクライナ侵攻への批判的メッセージを読み取れる作品もーーハリウッドとは一味違う、ロシアSF映画の世界
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

ゴーシャ・ラブチンスキー旋風はどこへ……ロシアン・ファッション隆盛の裏側とウクライナ侵攻の影

―― 2010年代後半、「ゴーシャ ラブチンスキー」というロシアのファッションブランドが欧米でもアジアでも大きな脚光を浴びた。しかし、いつしかその話題を耳にすることは減り、加えてロシアのウクライナ侵攻も始ま...

ゴーシャ・ラブチンスキー旋風はどこへ……ロシアン・ファッション隆盛の裏側とウクライナ侵攻の影
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

プーチンに媚びるロシア正教会ラップが猛烈な批判対象に! 独自の美学を磨き続けるロシアン・ラップの潮流

―― 本誌2019年2月号掲載「規制で生まれたアンセムは国を動かす!?――共産圏らで禁忌化するラップ、リリックはネットで国境を越える」で、ロシアのラップ規制について寄稿した音楽ジャーナリスト・小林雅明氏が現...

プーチンに媚びるロシア正教会ラップが猛烈な批判対象に! 独自の美学を磨き続けるロシアン・ラップの潮流
第1特集
サイゾーPremium特別企画

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由

―― 世界最長のスペースオペラ小説シリーズ『宇宙英雄ペリー・ローダン』(早川書房)。その長さゆえに、話題になることはあるが、肝心の中身はあまり知られていない。一体、これはどんな話なのか? 「長期連載」と聞く...

世界最長のSF小説シリーズ 『宇宙英雄ペリー・ローダン』が続く理由
連載
小原真史の「写真時評」【111】

北の玄関口はこだて

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」展(東京都写真美術館)を訪れたのは、ちょうどロシアによるウクライナ侵攻が始まった頃だった。この展覧会には箱館が函館という...

北の玄関口はこだて
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第164回

『ドリームプラン』オスカーを得たウィル・スミスの強すぎる“父権”

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 ある女性のテニスプレイヤーが4万ドルを手に入れるところを目にしたリチャー...

『ドリームプラン』オスカーを得たウィル・スミスの強すぎる“父権”
第1特集
平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”【1】

カルト集団の一員から私利私欲の暴走へと変化 平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”

―― 正義のヒーローを描くフィクション作品は、常に悪人と向き合ってきたと言えるだろう。中でもいまだに根強い人気を誇る 「仮面ライダー」シリーズを見ると、そこでは実に多岐にわたる悪の姿が活写されている。主に平...

カルト集団の一員から私利私欲の暴走へと変化 平成・令和仮面ライダーが表現する現代の“悪”
インタビュー
P様の匣

【阪元裕吾】「日本映画批評家大賞」新人監督賞を受賞! 26歳の若き監督による映画の創り方

―― 「お客さんから1900円という大金をもらっているので、その分、密度の濃い体験をお返ししたい」──若手映画監督が考える実写邦画の魅力と懸念点。 2人の女の子の「ゆるい同棲生活」と「本格殺し屋活動」を描い...

【阪元裕吾】「日本映画批評家大賞」新人監督賞を受賞! 26歳の若き監督による映画の創り方
第1特集
「悪い髪型」の変遷【1】

校則でツーブロック禁止! 「悪い髪型」とは何なのか

―― 中学や高校の校則ではツーブロックさえも、「悪い髪型」とされてしまうそうだが、そんなことを言ったらリーゼントやパンチパーマといった、昔からのヤンキーの髪型はどうなる? そこで、学校教育における「悪い髪型...

校則でツーブロック禁止! 「悪い髪型」とは何なのか
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【15】

【サイゾーpremium特別版】好きなものを好きなだけ JUN INAGAWA 参上

―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 「職業・絵描き」であり、今やDJ/クリエイター/イベンター/デザイナー/マンガ家など、あらゆる肩書をフルスロットルで炸裂させ...

【サイゾーpremium特別版】好きなものを好きなだけ JUN INAGAWA 参上
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第91回

フェイクニュースがあふれるこの世界で、僕らはSNSを使いこなすことができるのか?

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! ロシアによるウクライナへの侵攻が始まってから、ネットには各陣営のプロパガンダ...

フェイクニュースがあふれるこの世界で、僕らはSNSを使いこなすことができるのか?
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第25回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始、国際秩序はこの戦争によってどう変わるのか。プ...

萱野稔人と巡る【超・人間学】――ウクライナ危機と“大国”をめぐる地政学
第1特集
世界の過激派集団最前線【2】

ネオナチを意識した極右組織が各国で台頭! ほぼテロリスト扱いの世界の過激派集団

―― ネットニュースなどでその名前は見かけるが、各国にそういった団体がいるので認知しにくい。そこで、海外の主要な極右・ネオナチ組織を紹介!イギリス 「ミス・ヒトラー」コンテストも開催 ナショナル・アクション...

ネオナチを意識した極右組織が各国で台頭! ほぼテロリスト扱いの世界の過激派集団
第1特集
世界の過激派集団最前線【1】

アゾフ大隊はやっぱりネオナチ? 世界で極右集団が台頭する理由

―― ロシアによるウクライナ侵攻の大義名分として、プーチン大統領は「ウクライナのネオナチ化」をたびたび主張している。確かに、開戦前から同国には欧州各国から極右が集まっていたというが、そんなに昨今の欧州ではオ...

アゾフ大隊はやっぱりネオナチ? 世界で極右集団が台頭する理由
第1特集
ソ連・ロシアの近現代史から読み解く

スターリン、ゴルバチョフらと比較! 「最高指導者」プーチンの 歴史的な評価とは?

―― ロシアのウクライナ侵攻。それを強行し、国際的な非難を浴びているプーチン大統領は今、世界一の悪人と呼べる存在かもしれない。戦場の惨状や現時点での彼の思惑については毎日あれこれ報じられているが、ソ連時代か...

スターリン、ゴルバチョフらと比較! 「最高指導者」プーチンの 歴史的な評価とは?
第1特集
サイゾーPremium 特別企画

石原慎太郎の死と文学世界(2) 新興宗教の研究、ひどい文体……日本の大衆の「無意識」に接続する挑戦

―― 2022年2月1日、鬼籍に入った石原慎太郎。東京都知事時代は保守層に支持される一方、しばしばその差別発言が物議を醸したが、1950年代に芥川賞受賞作『太陽の季節』で太陽族のムーブメントを巻き起こし、亡...

石原慎太郎の死と文学世界(2) 新興宗教の研究、ひどい文体……日本の大衆の「無意識」に接続する挑戦
第1特集
サイゾーPremium 特別企画

石原慎太郎の死と文学世界(1) いい女とのSEX、死の極限……「絶頂」を求めて「保守」政治家になった作家

―― 2022年2月1日、鬼籍に入った石原慎太郎。東京都知事時代は保守層に支持される一方、しばしばその差別発言が物議を醸したが、1950年代に芥川賞受賞作『太陽の季節』で太陽族のムーブメントを巻き起こし、亡...

石原慎太郎の死と文学世界(1) いい女とのSEX、死の極限……「絶頂」を求めて「保守」政治家になった作家
第1特集
【サイゾーPremium特別企画】100年以上の歴史を持つ雑誌もーー

芥川賞の選考母体はたったの30作品? 日本独自のシステム「五大文芸誌」の世界

―― なんだか難しそう……と敬遠している人も多そうな純文学の世界。その最大のイベントである芥川賞からは、最近死去した石原慎太郎や西村賢太、芸人と作家の二足のわらじを履く又吉直樹など、多彩なスターが生まれてい...

芥川賞の選考母体はたったの30作品? 日本独自のシステム「五大文芸誌」の世界
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第163回

『17 BLOCKS/家族の風景』ワシントンD.C.の片隅に暮らす一家の苦難、そして希望

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 『17BLOCKS/家族の風景』は、アメリカの政治の中心である連邦議会議...

『17 BLOCKS/家族の風景』ワシントンD.C.の片隅に暮らす一家の苦難、そして希望
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【14】

青春が鮮やかに蘇る写真 ダルジョミ青春回顧録

―― ――ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 緊急事態宣言が明け、休止していたクラブイベントも再始動の準備を――と思った矢先のオミクロン株によって、我らがダルジョミ『E...

青春が鮮やかに蘇る写真 ダルジョミ青春回顧録
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【29】

三菱商事より稼ぐ、元社員の衝撃。ゼロイチへの投資で稼ぐ、天才投資家たちの舞台裏

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

三菱商事より稼ぐ、元社員の衝撃。ゼロイチへの投資で稼ぐ、天才投資家たちの舞台裏
インタビュー
P様の匣

【F.U.T.O.】不器用こそ最大の武器。約15年の空白を瞬時に埋めた漲る男気がここに

―― 世の中の流行に媚びず、揺るぎないスタイルと伝えるべき言葉で紡がれた新作を引っ提げて彼が帰ってきた。これぞハードボイルドな男たちの聖書だ。 90年代から2000年代にかけて、横浜を拠点に活躍していた伝説...

【F.U.T.O.】不器用こそ最大の武器。約15年の空白を瞬時に埋めた漲る男気がここに
連載
小原真史の「写真時評」【110】

マス・ツーリズムの誕生【下】

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 新型コロナウイルス・オミクロン株の強力な感染力は、旅行という娯楽からまたしても人々を遠ざけてしまった。思えば、大衆が気軽に海外旅行に行けるようになって、まだ百数十...

マス・ツーリズムの誕生【下】
第1特集
学校教育とクイズ文化の奇妙な関係【2】

学生ネットワークが育むクイズ文化 クイズ研究会の変遷

―― クイズ文化において学校のクイズ研究会が果たしてきた役割やその風土とはどのようなものだったのか? その変遷を時代とともに見ていこう。 『アメリカ横断ウルトラクイズ』や視聴者参加型クイズ番組の盛り上がりを...

学生ネットワークが育むクイズ文化 クイズ研究会の変遷
第1特集
学校教育とクイズ文化の奇妙な関係【1】

『高校生クイズ』に『東大王』…… クイズブームを支える学校と教育

―― “クイズ王”伊沢拓司やテレビ番組『東大王』(TBS)を筆頭に、世はまさにクイズブームだ。毎年の風物詩ともなっている『高校生クイズ』(日本テレビ)など、クイズと学校には何か深い関係があるようにも見える。...

『高校生クイズ』に『東大王』…… クイズブームを支える学校と教育
連載
辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」【73】

NYでロイヤル社交がスタートした眞子さん 日本では愛子様の時代の到来か

―― 日本の未来を支える異端のプリンセス・佳子様の生態を読み解きます 遠く離れても、ときどき、海外のメディアを通じて眞子さんのニュースがもたらされ、そのお元気そうな姿、そして変わらない髪の艶に安心します。ロ...

NYでロイヤル社交がスタートした眞子さん 日本では愛子様の時代の到来か
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【174】

なぜ「永遠の化学物質」汚染拡大は止められないのか

―― 現在のコロナ禍において、見過ごされてきた問題のひとつに環境問題があるが、今回は「永遠の化学物質」の異名を取るPFASによる環境汚染と健康被害の問題を取り上げてみたい。PFASによる土壌汚染や健康被害は...

なぜ「永遠の化学物質」汚染拡大は止められないのか
第2特集
DDTプロレスリング25周年記念 大社長インタビュー

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く

―― コロナ禍に陥って丸2年、さまざまな業界が打撃を受けているが、観客を入れる興行で成り立っているプロレス界もご多分に漏れず苦しい時間を過ごしている。そんな中、攻めの姿勢を崩さず独自の路線で成長を続けるのが...

“プロレス”の現在と未来 高木三四郎、コロナ禍に轟く
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第90回

今こそ交通網新世紀の幕開け!? MaaS伝道師が語る日本の交通インフラ百年の大計

―― 自動運転に電動スクーターにリニアモーターカーと、日本の交通インフラにもどんどんと新しい波が押し寄せている。おまけにカネ配りオジサンなんか、宇宙ステーションへフラッとお出かけしちゃっている。世界を見ても...

今こそ交通網新世紀の幕開け!? MaaS伝道師が語る日本の交通インフラ百年の大計
第1特集
国内MBAのウラ事情とコスパ【1】

ぶっちゃけMBAは仕事で役立つ? ビジネススクール卒業生座談会

―― MBA(経営学修士)の取得を目指して通うビジネススクール(経営大学院)。学生の職業や動機、カリキュラムの内容、講師のタイプ、そして卒業後のキャリアに与える影響とは――。自身もビジネススクールで学んだM...

ぶっちゃけMBAは仕事で役立つ? ビジネススクール卒業生座談会
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【18】

【Sidney Poitier】名優は静かなる反逆者

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! もう3年ほど前。映画『ブラック・クランズマン』(2018年)で、本人役とし...

【Sidney Poitier】名優は静かなる反逆者
第1特集
不祥事が続く「日大」研究【3】

大学の歴史はお家騒動と共に!日本大学の騒動・不祥事一覧

―― 日大のカネやお家騒動にまつわる不祥事を振り返る(総長戦をめぐる怪文書の報道は多すぎるので省略)。 [1968年] 1月 小野竹之助理工学部教授の裏口入学金に関する脱税問題が発覚 2月 東京国税庁の源泉...

大学の歴史はお家騒動と共に!日本大学の騒動・不祥事一覧
第1特集
不祥事が続く「日大」研究【2】

人でなし発言は一切しない!田中英壽・元理事長 男気溢れる名言集

―― 相撲部の監督時代から、大学の理事長になって以降の発言まで、田中氏が過去に雑誌などで語っていた男気語録をピックアップ! 「自分は日大相撲部に育ててもらった人間だ。まあ、母校への愛情がどうしても捨てがたか...

人でなし発言は一切しない!田中英壽・元理事長 男気溢れる名言集
第2特集
なぜ、20年も「死にたい」相談を受け続けるのか――

【特別企画】自殺願望を〈傾聴〉する僧侶の精神対話と哲学

―― 東京の住宅街にある小さな寺の門前に貼られた「あなたのお話 お聴きします」という紙。過去20年、この寺を訪れた相談者は数多く、「お話」は主に自殺に関するものだった。住職はいかにして「死にたい」苦しみと向...

【特別企画】自殺願望を〈傾聴〉する僧侶の精神対話と哲学
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第162回

『ドント・ルック・アップ』彗星が地球に衝突! なのに人類は…… 豪華出演陣の超大作

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 彗星が地球に衝突! このままでは人類は滅亡するーー。衝撃の事実を発見した...

『ドント・ルック・アップ』彗星が地球に衝突! なのに人類は…… 豪華出演陣の超大作
連載
小原真史の「写真時評」【109】

マス・ツーリズムの誕生【中】

―― 過去から見る現在、写真による時事批評 「Go To トラベル」キャンペーンが再開するのだという。「go to travel」が文法的にも意味的にも間違っているという指摘は、2020年のキャンペーン中か...

マス・ツーリズムの誕生【中】
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【173】

布川“冤罪”事件と検察、警察、そしてメディアの欺瞞

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 御歳74歳になる桜井昌司氏は1967年、20歳の時に突如逮捕され、捜査当局による嘘や改ざんなどによって茨城県利根町布川で起きた殺人の自白に追い込ま...

布川“冤罪”事件と検察、警察、そしてメディアの欺瞞
第1特集
SDGsと陰謀論のカンケイ【1】

「国連の狙いは人口調整だ!」アジェンダ21とアメリカ陰謀論

―― 海外では「SDGs」というワードはあまり見かけずに、先駆けの「アジェンダ21」やSDGsを包括する「2030アジェンダ」のほうが認知度はある。ただ、それらは真正面から取り上げられているのではなく、「人...

「国連の狙いは人口調整だ!」アジェンダ21とアメリカ陰謀論
第1特集
このままだと日本は経済後進国に――

“グレタさん叩き”から読み解く「環境問題後進国」日本の社会意識

―― 気候変動への対応が世界で進む中、そのシンボル的存在としてメディアに登場することが多いグレタ・トゥーンベリ氏。彼女の行動は世界の若者世代に称賛・支持され、世界を大きく動かしたが、日本のネット上では彼女へ...

“グレタさん叩き”から読み解く「環境問題後進国」日本の社会意識
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【17】

【Rihanna】バルバドスの国家英雄

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! 六本木交差点付近でよそ見をしながら歩いていた私が樋口真嗣監督と正面衝突しそ...

【Rihanna】バルバドスの国家英雄
第1特集
サノスはSDGsを“強行”した

『エターナルズ』真の評価は10年後? MCUが推し進める新しいヒーロー

―― マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)ではこれまで、現代アメリカの社会問題をサブテクストに置き、評価を高めてきた。そして最新作『エターナルズ』でも、SDGsのムーブメントとシンクロする形で、多...

『エターナルズ』真の評価は10年後? MCUが推し進める新しいヒーロー
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ