同性愛、人種問題、オカルト団体…マヌケ大国アメリカの〈裏〉ショービズ界
―― アメリカのショービジネスは、日本と規模も違えば、そのマヌケ度のスケールもデカい! “聖と性の伝道師”ことR&Bのトップシンガー、R・ケリー自伝の必笑エピソードから、オカルト宗教団体による、あの有名俳優...
―― アメリカのショービジネスは、日本と規模も違えば、そのマヌケ度のスケールもデカい! “聖と性の伝道師”ことR&Bのトップシンガー、R・ケリー自伝の必笑エピソードから、オカルト宗教団体による、あの有名俳優...
―― 今月の格言「危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。」岡本太郎(おかもと・たろう) 1911年、神奈川県生まれ。「太陽の塔」「明日の神話」など、絵画・立体を問わず数々の作品を遺した芸術家。96...
―― 歴史料を丹念に読み込んでいくイメージの強い歴史学の世界にも、おカタい学界のルールをぶち破り、それまでの定説を打ち破って書かれたタブー破りの歴史書があった!
―― 結局のところ、どのような性器のカットが収められた写真集が日本の法律に引っかかってしまうのだろうか? ここでは、”ゲイジツ”側の見解はさておいて、その法的なボーダーラインについて弁護士に話を訊いてみた...
―― レスリー・キーが男性器を撮った写真集を販売したとして逮捕され、話題となった。だが、写真表現が生まれてから何人もの実力作家たちが性器をカメラのフレームに収め、そんなカットで写真集を編んできた。
―― 特集企画『性器写真集の傑作たち』では、性器をアートととらえた写真を紹介したが、残念ながら日本では、なかなか受け入れられない様子。事実、2月に写真家レスリー・キーが猥褻物頒布の容疑で逮捕された。そこで...
―― 【前特集】までは識者やジャーナリストの話から、総集編アニメ映画が増えた背景を探ってきた。では、実際の制作者側のうまみはどこにあるのだろうか? やはり経費が安くておいしいコンテンツなのか?
―― 「仁義なき戦い」「極道の妻たち」など、東映が迫力あるヤクザ映画を生み出せた理由は、絵空事だけではないヤクザとの関係があった。その歴史を振り返りながら、暴排条例以後のヤクザ映画を占うと……。
―― 峯岸みなみの丸刈り騒動の余韻覚めやらぬ2月1日、AKB48の3作目となるドキュメンタリー映画が公開。作中で板野友美の卒業が発表されるサプライズも含まれていた同作は、巨大コンテンツに成長したAKBとその...
―― ほんの5~6年前、街場のやんちゃなジャーナリストを気取った猪瀬直樹が、理由もなく副都知事になり、都知事になった。テキトーに遊んでいた高校時代の友人、朝比奈豊は、毎日新聞社長になり、顔立ちが変わり、話は...
―― 一昔前には合法ドラッグと呼ばれていた脱法ドラッグ。その歴史を追いたい!>70年代 抗精神薬(睡眠薬)のペンザリンが市販され、ダウン系ドラッグとして愛用された。これが合法ドラッグのルーツではないかという...
―― 許永中や山口組大幹部ら、日本の裏社会を牛耳る人々との交際が厚かった元弁護士・田中森一が、12年11月に仮出所を果たした。自伝『反転』でも記された通り、裏社会の人間たちと相通じてきた田中は、4年の間に様...
―― 統合失調症の患者の中にしばしば見られる宗教的な妄想は本来の宗教とは異なるものなのか。教祖やシャーマンの神がかりに関する考察も試みながら、「宗教と精神病」というタブーに挑む。
―― 長らくその姿を公の場に見せていない池田大作創価学会名誉会長。中には「すでに死んでいるのでは?」という説すら飛び交うが……そのXデー後を予想してもらった。
―― 元公明党議員・但馬久美や、現職の松あきらを筆頭に、一時期創価学会による集中折伏が話題となった宝塚歌劇団。2014年には創立100周年を迎える同歌劇団と池田大作の関係やいかに?
―― ――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読し...
―― そもそもリクルートとは、どんな会社で、どんな企業精神を持っているのか、営業成績や創業者の言葉から見ていこう。
―― 今年8月に公開され、じわじわと人気を広げてロングランヒット上映中の本作。ゼロ年代に文芸を中心に流行したいわゆるスクールカーストものであり、不在の人物をめぐる群像劇でもある。公開後にはさまざまな読み解き...
―― 人気絶頂の中にあるマンガが、諸般の事情で打ち切りとなり、お蔵入りとなってしまうことが多々ある。そしてインターネットなどで嘘か真かわからないその真相が議論されることもしばしば。
―― 一時期、「大物女優の”占い師”」と話題になった風水師・直居由美里。そんな彼女が、昨今の芸能人洗脳の問題について、口を開いた。
―― 食の安全に関する映像を、日本ではとりわけ放送を通して見る機会は少ない。本文中でも触れているように、食品会社が大口のスポンサーとなっている状況では、放送局も”自主規制”を行なわざるを得ない。
―― 近年いろいろなところで「本が売れなくなった」という声を聞くようになりました。少し前には新書ブームがあり、一時的に出版市場が盛り上がったようにも見えましたが、それもいまや沈静化しています。
―― 『時をかける少女』『サマーウォーズ』と、非ジブリ作品の中で健闘を続け、評価を高めてきた細田守監督の最新作が今夏公開されている。“おおかみおとこ”との間に生まれた子どもを育てる母と、その子どもたちの物語...
―― 売り上げが減少の一途をたどる中で、ますます苦しい文芸書籍。その編集者たちが、直木賞をはじめとした文学賞選評の裏側や、昨今のメディアミックスの功罪、そして文芸界の動向について追根問底!
―― 子どもが想像力の羽を広げる絵本。教育のツールにもなるそれは、健全な物語が描かれていなければならないし、我が子に役立つ教訓が説かれていなければならないと多くの親は思うだろう。
―― 本誌7月号に掲載した前編では、「性の解放」が唱えられた60年代後半、「乙女ちっく」と呼ばれる70年代から始まった一連の少女マンガブーム、さらには80年代に始まったナンパ文化から90年代の援交文化への変...
―― 2012年4月期のテレビドラマは、いわゆる「大作」は不在のクールだったが、そんな中で異色の輝きを放って話題を呼んだのが法律モノの『リーガル・ハイ』(フジテレビ)だ。堺雅人の久々のドラマ主演作を手がけた...
―― スピードスケート、自転車競技という二足のわらじで、1984年から96年まで7回五輪に出場しつづけた”超人”橋本聖子氏。いったい橋本氏の並々ならぬ五輪に対するこだわりの源泉とは!?
―― 松田聖子、ウォークマン、プレイステーション……ソニーには、家電企業としての側面のほかに、文化風俗を動かしてきたソフト企業としての顔もある。今も平井新社長のもと「ソフトとハードの融合」をうたう同社が文化...
―― 08年の連載開始以来、「こんなにはっきり内幕を描いても大丈夫なの!?」と話題を集め、いわゆる”マンガ家マンガ”として人気を博してきた『バクマン。』がついに完結した。傑作『DEATH NOTE』の後で、...
―― 自ら福島第一原発に潜り込み、混乱する内部の様子を克明に書き記した、ジャーナリスト鈴木智彦氏による『ヤクザと原発』(文藝春秋)。原発を地元の産業として受け入れながら育ち、自らもそこで働く若者に迫ったルポ...
―― 2011年、史上初の5年連続CM好感度No.1を獲得したソフトバンク。そのメインCMのひとつが、上戸彩らが出演する、白戸家シリーズだ。日本史上最長の放送時間を記録するなど、話題を呼び続ける同CMはこれ...
―― 孫さんの立派なところはいくつもあるけど、一番目にすごいと思ったのは、95年に、まだ社員が5~6人しかおらず、利益も上がっていなかったヤフーという会社に100億円もの投資を行ったことです。当時ヤフーにそ...
―― ──一般的にタブーとされている事柄、たとえば大企業の裏側や天皇制に触れた気骨ある...
―― 篠山紀信、藤代冥砂、『妄撮』シリーズのTommy...大御所から若手まで網羅! グラビアカメラマン大全
―― ──人種問題、商業主義、スターシステム......。スポーツ界には触れてはいけな...
―― 革命家をイメージし、表紙でサイゾーの「サ」の字型マシンガンを乱射していただいたのは、新米グラビアアイドルの鈴木ふみ奈ちゃん。昨年は「ミスFLASH 2011グランプリ」に耀くなど順調な滑り出しで、現在...
―― ──オリンパスの損失飛ばしと大王製紙元会長による背任事件をめぐって、監査法人の責...
―― ──通俗物、まがいもの、悪趣味……などと訳されるキッチュという言葉の定義は難しい...
―― 「CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評」とは? 本誌連載陣でもある批評家...
―― 1970年代に放送されていたアニメ『天才バカボン』では、ウナギイヌの声を担当して...
―― ──本文中に登場したテレビドキュメンタリーフリークの2人に、特に印象に残っている...
―― ──需要が少なく陽の目を浴びることがなかったテレビのドキュメンタリー。テレビ放送...
―― ──地上派で放送される際に、放送できない部分を隠すために用いられる3つの主な手法...
―― ──ミュージシャンが演奏する動画なんてYouTubeでいくらでも楽しめるこのご時...
―― ──低迷する映画業界よ、こんな時代だからこそ攻める映画を! 保守的になりがちな映...
―― ──今、本当に注目すべき音楽とはなんなのか? 「ROCKIN'ON」では読めない...
―― ──日本を代表する特撮シリーズ『ウルトラマン』が45周年を迎えた。大人になった今...
―― ──伝統にとらわれない、自由な想像力と新たな素材で挑む彫刻づくり。 まんじゅうが...
―― ──音楽フェスの夏が終わり、芸術の秋は映画フェスの季節。普段は見ないような映画の...