> 性の検索結果

性 の検索結果

インタビュー
OMSB『ALONE』インタビュー(前編)

「SIMI LABへの注目が薄れて自信がなくなった」ラッパーOMSBの“孤独”とヒップホップ的“祈り”

―― “普通”とは何か? “大衆”とは何か? そんな一筋縄ではいかない普遍的な問いにさえ詩的に、軽妙に、彩り鮮やかなサウンドとともに向き合おうとする、素晴らしい国内のヒップホップ作品がある。ラッパー/ビート...

「SIMI LABへの注目が薄れて自信がなくなった」ラッパーOMSBの“孤独”とヒップホップ的“祈り”
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【77】

幽霊、イラストとオタク文化の30年。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 今回の特集は「アート」だが、近年はあちこちの美術館...

幽霊、イラストとオタク文化の30年。
第1特集
凄惨な戦場の写真だけじゃない!

ウクライナ侵攻のイメージも変わる 今、見るべき“戦争写真集”9選

―― 戦争の写真と聞いて、その悲惨さを訴える“ステレオタイプ”な戦場のイメージがつい思い浮かぶ読者も多いだろう。これまで戦争と写真はどんな関係にあったのか。この時代に戦争を写す新たな視点とは何か――。ロシア...

ウクライナ侵攻のイメージも変わる 今、見るべき“戦争写真集”9選
第1特集
サイゾーPremium特別企画「ポストコロナの“旅”ガイド」

アヤワスカ体験、ペルー政府が見放した金鉱山の町……バックパッカー系YouTuber「タビオロジ」の正体

―― 「旅行系YouTuber」と呼ばれる人たちがいる。その存在自体はすでに目新しいものではなく、何十万人もの登録者を抱えるチャンネルも珍しくはないが、視聴者の立場からすれば、コロナ禍で活動に支障を来してい...

アヤワスカ体験、ペルー政府が見放した金鉱山の町……バックパッカー系YouTuber「タビオロジ」の正体
連載
DJ DARUMA & JOMMYの「BLACK PAGE」【17】

謙虚な野心家 dokkoi流“ズレ”の美学

―― ダンスフロアからの新たな刺客。DARUMAとJOMMYの画期的音楽探究。 今月のダルジョミ連載にお越しいただいたのは、イラストレーターとして活躍の場を大いに広げているdokkoi氏。以前は〈ラッチョ〉...

謙虚な野心家  dokkoi流“ズレ”の美学
第1特集
イケメンセクシー仏画も

現代的に描かれた仏様の数々 それはアートなのか宗教なのか

―― 古来より、仏像や仏画は国家の権威付けや宗教の力を強めてきた。それは西洋の教会における宗教画も同様である。それでは、現代美術館に展示されている仏像や宗教画は、信仰の対象ではなく純粋なアートになったのだろ...

現代的に描かれた仏様の数々 それはアートなのか宗教なのか
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【5】

地名を冠した塩商品の爆増と 「日本人は塩分を摂りすぎ」問題 「塩味」(後編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 鮨に...

地名を冠した塩商品の爆増と 「日本人は塩分を摂りすぎ」問題 「塩味」(後編)
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【21】

【R.Kelly】R&B王者から犯罪者へ

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! 92年以来、スタジオアルバム17作、シングル72枚をリリース。最大ヒットア...

【R.Kelly】R&B王者から犯罪者へ
第1特集
“アート”としての文化遺産の保存

スヌープがいち早く参入 ヒップホップとNFTの邂逅

―― スヌープ・ドッグをはじめ、エミネムやジェイ・Z、メソッド・マンなど、一時代を築き上げたヒップホップ・アーティストたちが続々とNFTの分野へ参入している。今年、一気に耳にすることが増えたこの“NFT”の...

スヌープがいち早く参入 ヒップホップとNFTの邂逅
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【32】

日本好きの元ミシュランシェフが開発した「植物性アイスクリーム」が、全米で人気急上昇

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

日本好きの元ミシュランシェフが開発した「植物性アイスクリーム」が、全米で人気急上昇
第1特集
「岡本太郎っぽい絵を描けばアートになる」という誤解

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題

―― 今や全国の美術館で大規模個展を行うことも珍しくなくなった芸能人アーティストたち。そんな芸能人アートを見てみると、なんだか原色を使った抽象画の“アートっぽい”作品が多いような……。なぜ、彼・彼女たちは原...

学校教育とテレビの影響!? 芸能人アート原色使いがち問題
インタビュー
P様の匣

【16】ANARCHYが惚れ込んだ色彩豊かな次世代ラッパー

―― 「聴く人の背景になれるような、寄り添える曲を作り続けたい」──巷を騒がすであろう、陰と陽を巧みに使い分ける21歳のラッパーの心情を探る。 「なりふり構わない」「荒々しい」「男気にあふれている」──今の...

【16】ANARCHYが惚れ込んだ色彩豊かな次世代ラッパー
第1特集
サイゾーPremium特別企画「ポストコロナの“旅”ガイド」

クリームのせフルーツスムージー、タロイモロールケーキ……これが“ネクストタピオカ”台湾ドリンク&スイーツだ!

―― 2018年から19年にかけて一大ブームとなったタピオカドリンク。全国各地にドリンクスタンドが登場したものの、新型コロナウイルスの流行とともに終わりを迎えた。一方で、台湾カステラや豆花(トウファ)など、...

クリームのせフルーツスムージー、タロイモロールケーキ……これが“ネクストタピオカ”台湾ドリンク&スイーツだ!
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第93回

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! 今やニュースでその文字を見ない日はないほど、社会の基盤になったクラウド。ひと...

クラウドが社会を侵食する!? クラウドを知り、適応して生きねばならないこれからの日本
第1特集
ビジネス書が愛したアート

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪

―― ひところ、書店のビジネス書の棚を「アート」が賑わせた。「ビジネスを進める」「仕事に活かす」「ものづくり」等々、アートビジネスを売りにするビジネス書がちょっとしたブームになっていたのだ。およそかけ離れた...

「ラクして稼げる」の逆張りで、意識高い層を狙う 教養ブームの行き着く先か ビジネス書×アートの功罪
連載
下着と水着の考証学 第33回

【勝負の日は願掛けする女】七瀬アリス――ドンキで豹柄とかセクシー系の下着を買っていました。

―― ナイスバディなグラビアタレントさんの下着や水着へのこだわりを拝聴し、げに理解しがたきオンナゴコロに迫りませう!! ポーカーが趣味なので、勝負のときはあまり穿き古したボロボロの下着ではなく、いい下着を穿...

【勝負の日は願掛けする女】七瀬アリス――ドンキで豹柄とかセクシー系の下着を買っていました。
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第27回】

地政学から考える人間の営みと国家の原理

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 地理的な環境は人間の行動をどのように条件づけ、政治の原理を形成していくのか。地政...

地政学から考える人間の営みと国家の原理
第1特集
Zingaroで販売されているグッズはテッパン!?

村上隆にKAWS……転売される現代アートグッズ

―― ユニクロとKAWSがコラボした際にTシャツの購入をめぐって、とある店舗では客同士の殴り合いが発生。さらに、中野ブロードウェイにある村上隆の画廊兼ギフトショップのZingaroには日夜、転売ヤーが行列を...

村上隆にKAWS……転売される現代アートグッズ
第1特集
唯一無二の B-BOY彫刻家

“対比”から生まれるアートの妙技 彫刻家・TAKU OBATAが刻むB-BOY的芸術のリズム

―― 近年は木彫のみならずドローイング作品でも耳目を集め、世界を股にかけて活躍するアーティスト・TAKU OBATA。NFTへも参入も果たし、新スタジオも構え、向かうところ敵なしの彫刻家の芸術的思想に触れる...

“対比”から生まれるアートの妙技 彫刻家・TAKU OBATAが刻むB-BOY的芸術のリズム
連載
田澤健一郎の「体育会系LGBTQ」【8】

スポーツ校で女子扱いされなかったレズビアン剣道部員の忍耐

―― 社会に広がったLGBTQという言葉。ただし、今も昔もスポーツ全般には“マッチョ”なイメージがつきまとい、その世界においてしばしば“男らしさ”が美徳とされてきた。では、“当事者”のアスリートたちは自らの...

スポーツ校で女子扱いされなかったレズビアン剣道部員の忍耐
第1特集
ラッパーも楽しめる現代アート

現代美術の最高峰とギャングスタラッパーの邂逅 漢 a.k.a. GAMIとD.Oがリヒター展を鑑賞してみた

―― 現在、東京国立近代美術館で開催中のゲルハルト・リヒター展。アート好きの間で話題となっているが、なんと日本を代表するギャングスタラッパーのこの2人が鑑賞! 現代美術とは接点があまりなさそうにも見える彼ら...

現代美術の最高峰とギャングスタラッパーの邂逅 漢 a.k.a. GAMIとD.Oがリヒター展を鑑賞してみた
第1特集
30代前半の鬼才たち! ヤバすぎるアーティスト

美術誌でもなんでもないのに紹介! メタバース、濃厚接触、宗教……タブーな表現で魅せる美術作家

―― 現代の日本のアートシーンというのは、よほど積極的にアクセスしなければ、今、界隈で話題を集めているアーティストを知ることはできない。そこで、国内のアートシーンを日々見ている3人の識者たちに今、注目してい...

美術誌でもなんでもないのに紹介! メタバース、濃厚接触、宗教……タブーな表現で魅せる美術作家
インタビュー
P様の匣

【桜田ひより】「俯瞰で想像する」能力を持つ女優が二次元作品を実写で演じるときの心構え

―― 数々のマンガ原作の実写映画化作品で濃いキャラクターを演じてきた女優が、新たに挑むのは“正統派ヒロイン”! 「原作が大好きだったので、この仕事が決まったときは『推しを自分が演じるなんて、本当に現実?』と...

【桜田ひより】「俯瞰で想像する」能力を持つ女優が二次元作品を実写で演じるときの心構え
連載
マルサの女

【雪平莉左】愛知は日本3大ブスじゃないんです。

―― 「私、普段前髪があるんですよ。今回の撮影はほぼおでこ全開だったので、最初は不安だったんですけど、撮ったデータを見せてもらったら、カッコよかったので安心しました。これを見てくれたファンや関係者に、『雪平...

【雪平莉左】愛知は日本3大ブスじゃないんです。
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「ヒップホップとフェスを考える」

最大規模で開催されたヒップホップフェス『POP YOURS』が与えた影響と課題

―― 今年5月21日と22日の2日間にわたって幕張メッセ国際展示場にて開催されたヒップホップフェス『POP YOURS』。両日のヘッドライナーを務めたPUNPEEとBAD HOPを含め、計37組のアーティス...

最大規模で開催されたヒップホップフェス『POP YOURS』が与えた影響と課題
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【4】

専売制下で誕生した「自然塩」の影にマクロビあり 「塩味」(前編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 塩は...

専売制下で誕生した「自然塩」の影にマクロビあり 「塩味」(前編)
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ知りたい“ロシア文化”ガイド」

ソ連時代のアウトローからセックス事情まで! 政府系メディア「ロシア・ビヨンド」の傑作記事5選

―― 2月末にウクライナへの侵攻が始まって以来、世界の大半を敵に回したロシア。かつてはネット上を中心に、ウラジーミル・プーチン大統領のコワモテぶりや、他国から見れば奇想天外なロシアの常識を「おそロシア」と面...

ソ連時代のアウトローからセックス事情まで! 政府系メディア「ロシア・ビヨンド」の傑作記事5選
第3特集
写真家がドイツとポーランドで撮り下ろした実像

移ろいゆくウクライナ避難者

―― 今年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。本誌今号の校了時点(6月初頭)では“戦争”の終わりはまだ見えず、メディアの報道も続く。この間に戦火を逃れてウクライナから周辺の国々へ脱出した人々は、今どの...

移ろいゆくウクライナ避難者
連載
澁川祐子の「味なニッポン戦後史」【3】

無形文化遺産登録で露呈した 伝統的な「和食」のほころび「うま味」(後編)

―― 甘い、辛い、酸っぱい……日本の食生活で日常的に出くわす味がある。でも実は、“伝統”なんかではなく、近い過去に創られたものかもしれない――。身近な味覚を通して、知られざる戦後ニッポンを掘り起こす! 昨今...

無形文化遺産登録で露呈した 伝統的な「和食」のほころび「うま味」(後編)
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【4】

若手クリエイターを多数起用! 20年代のジャニーズミュージックビデオ

―― 世の中の流れに遅れながらも、今ではジャニーズもYouTubeにMVを投稿しているが、それらを手がけているクリエイターたちは、サブカルチャー寄りの若手の映像作家ばかりである。なぜ、ジャニーズは新鋭のクリ...

若手クリエイターを多数起用! 20年代のジャニーズミュージックビデオ
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【3】

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選

―― 令和(2019年5月1日以降)の時代になってリリースされたKing & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子という 新世代4グループのシングル曲。気鋭の評者たちに、(サブスクに...

気鋭レビュアーたちによるガチ音楽批評 令和のジャニーズ・シングル20選
第3特集
シッテルハズの街からミタコトモナイ世界に迷い込む シラナイマチトワタシ

アイドルグループW.(ダブルヴィー)のなつかを大阪撮!

―― 大阪を中心に活動するアイドルグループW.ダブルヴィー。加入して3年、もうすぐ20歳のなつかはなぜ、アイドルの世界に足を踏み入れたのか――。 大阪を拠点にしながら、2019年にはタイでもワンマンライブを...

アイドルグループW.(ダブルヴィー)のなつかを大阪撮!
連載
町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第165回

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作

―― 雲に隠れた岩山のように、正面からでは見えてこない。でも映画のスクリーンを通してズイズイッと見えてくる、超大国の真の姿をお届け。 『パトニー・スウォープ』 マディソン・アベニューの名門広告代理店の代表が...

『パトニー・スウォープ』映画を変えたブラックジョーク満載のレストア作
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【2】

新たな時代に入ったジャニーズ 芸能プロ的戦略が抱える2つの矛盾

―― 「目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【1】」でも触れたように、ジャニー喜多川氏、メリー喜多川氏がそれぞれ鬼籍に入り、楽曲の変化、YouTubeへの参入など新たな時代に入ったジャニーズ事務所。ここで...

新たな時代に入ったジャニーズ 芸能プロ的戦略が抱える2つの矛盾
連載
辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」【75】

長女・眞子さんを思い、なす術なしだった父親の葛藤 秋篠宮様の秘められた苦悩

―― 日本の未来を支える異端のプリンセス・佳子様の生態を読み解きます 「皇室として類例を見ない結婚」となった眞子さんと小室さん。父親である秋篠宮様は、その間どんなご様子だったのでしょうか……。秋篠宮邸に5年...

長女・眞子さんを思い、なす術なしだった父親の葛藤 秋篠宮様の秘められた苦悩
第2特集
目指すはK-POP? ジャニーズ進化論【1】

SixTONES、Snow Manほか ジャニーズ進化論 K-POPを目指す新世代を大研究!

―― 平成の終盤から令和の現在にかけて、SMAPが解散し、嵐は活動を休止した。あるいは、ジャニー喜多川元社長や女帝・メリー喜多川氏が鬼籍に入り、所属のトップアイドルたちは続々と退所。かくしてジャニーズ帝国は...

SixTONES、Snow Manほか ジャニーズ進化論 K-POPを目指す新世代を大研究!
インタビュー
P様の匣

【末並俊司】「小学館ノンフィクション大賞」を受賞! 雑誌記者が追った「山谷のシンドラー」の今

―― 「山谷は『日本の将来の姿』」──介護ジャーナリストがとある夫婦を追いながら、日本有数のドヤ街で発見した独自の「地域包括ケアシステム」とは? 「取材対象者とは、友達になることが多いです。本を書いたけど、...

【末並俊司】「小学館ノンフィクション大賞」を受賞! 雑誌記者が追った「山谷のシンドラー」の今
第3特集
新たなるステージに突入!?

グレイテスト・ラウンドガール 2Dから3Dへと進化

―― 4月1日に後楽園ホールで開催された「第40回ザ・グレイテストボクシング」 に登場したラウンドガールたち。大会が40回という大台に突入する一方で、彼女たちも新たな次元に突入しちゃう!? 戸高秀樹ボクシン...

グレイテスト・ラウンドガール 2Dから3Dへと進化
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【176】

『森のムラブリ』に見る人間のモラルの根源

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 タイとラオスの国境沿いで狩猟生活を送る遊動民ムラブリ。そんな彼らを取り上げたドキュメンタリー映画が『森のムラブリ』だ。森で自然に生えている芋を掘り...

『森のムラブリ』に見る人間のモラルの根源
第1特集
低収入・非モテが“好かれる”ことも!?

「スタバカードのプレゼントは危険」パパ活女子が語る良いパパ&悪いパパ

―― パパ活という言葉は世間にすっかり浸透したが、実際、パパとはどんな男性なのか? 20代前半のパパ活女子たちに、二度と会いたくないクソなパパのエピソードから、逆に良いパパとなり得る男性の条件(年収・職業・...

「スタバカードのプレゼントは危険」パパ活女子が語る良いパパ&悪いパパ
連載
雨宮純の「現代怪事廻説」【1】

〈怪事No-01〉神真都Q 台頭の背景

―― インターネットに蔓延り、人々を惑わす幾多の陰謀論の正体を、怪事解明ライターが紐解く――。 2022年4月7日、都内のワクチン接種会場に抗議のため侵入したとして、反ワクチン団体「神真都Q」のメンバー4人...

〈怪事No-01〉神真都Q 台頭の背景
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【76】

幽霊、大衆文化は映画で分断された。

―― ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉 担当さんから「『シン・ウルトラマン』が公開されまし...

幽霊、大衆文化は映画で分断された。
第1特集
ゲイのマンガ家おじ愛対談【2】

カルバン・クラインがノンケ男性に与えた衝撃 裸の男性が広告になった日

―― 男性中心主義の中で、男性が“消費される側”として自覚するようになった契機とは? 男性アイドルや「an・an」(マガジンハウス)のセックス特集号など、今や男性の裸が一定の商業的価値を生み出していることに...

カルバン・クラインがノンケ男性に与えた衝撃 裸の男性が広告になった日
第1特集
ゲイのマンガ家おじ愛対談【1】

熊田プウ助×ミナモトカズキ ゲイのマンガ家2人が徹底激論! 本当は愛らしい中年男性の魅力

―― 近年、中年男性の権力性が批判の矢面に立つ一方、かねてから“おじさんの性的魅力”は自虐を含めて低く見積もられてきた。しかし、おじさんをセクシーな存在として熱視線を送る人々も確かに存在している。一般誌でも...

熊田プウ助×ミナモトカズキ ゲイのマンガ家2人が徹底激論! 本当は愛らしい中年男性の魅力
第1特集
リベラリズムが男女格差をむしろ温存

ジェンダーの話でバグるのは必然? リベラル男性の思想の限界

―― 普段は「リベラルな思想の持ち主」というイメージなのに、ジェンダーの話になると時代錯誤で女性差別的な言説を披露してしまう……。そんな「ジェンダーの話になるとバグるリベラルおじさん」の存在が最近話題となっ...

ジェンダーの話でバグるのは必然? リベラル男性の思想の限界
第1特集
古くさい思考にも潤いを

美意識と共に高まる保湿力 おじさんスキンケア白書

―― 「男が化粧水なんてもってのほか!」と、イキり散らしていたおじさんたちはどこへやら、近頃は若年層のメンズメイクに違和感も覚えず、自ら鏡と向き合い化粧水を肌になじませている。しかし、今でも「洗顔だけでいい...

美意識と共に高まる保湿力 おじさんスキンケア白書
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【20】

【Michelle Yeoh】戦う亞洲姉御の数十年

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! ミシェル・ヨー 『宋家の三姉妹』のような非アクション作に出るたびに「アクシ...

【Michelle Yeoh】戦う亞洲姉御の数十年
第1特集
『月曜日のたわわ』騒動や吉野家失言はなぜ起きた?

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会

―― 近年ジェンダー表現を中心とした炎上事例が頻発する中で、広告表現をめぐっては正解も見つからないまま、さまざまな意見だけが飛び交っている。そんな炎上の背景にあるとおぼしき男性中心主義の構造を探るため、広告...

ジェンダー教育研修も倍速視聴!? 炎上ばかりの広告業界(裏)座談会
ニュース

ラッパーD.O×湯山玲子の異色トークショー緊急開催!「しゃべり倒すメーン」

―― 練マザファッカーを率い、ストリートのリアルを歌ってきたラッパーのD.Oが2021年末、2年2カ月の「おつとめ」を終えてシャバに出てきた。それから半年が経過し、活発化しつつあるこの男の動向に再び注目が集...

ラッパーD.O×湯山玲子の異色トークショー緊急開催!「しゃべり倒すメーン」
連載
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE TECH」【31】

どうやってフリーランスのデザイナーは、「ネット業界のウォーレン・バフェット」になったのか?

―― あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界でさまざまなテクノロジーが生み出され、デジタルトランスフォーメーションが進行している。果たしてそこは、ハイテクの...

どうやってフリーランスのデザイナーは、「ネット業界のウォーレン・バフェット」になったのか?
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ