―― キャンドル・ジュン……謎めいたこの人物をめぐるさまざまな憶測は飛べど、本人がメディアに姿を見せることは少ない。しか~し!! 本誌はついにご本人にインタビューを敢行!さあ、皆の衆、まさにキャンドルの明か...
―― 2011年に起きた「清武の乱」にはじまる一連の騒動について綴られた『巨魁』が、今年3月に発売された。同書の著者であり、本騒動の中心人物である清武英利氏は、今なお、もうひとりの主人公、ナベツネの標的にさ...
―― ひとくちに「お蔵入り本」といっても、そのパターンはさまざま。そこで、その代表例を4パターンに分類・分析。浅田真央ちゃんはなぜ泣いたのか? 小室哲哉はなぜ怒ったのか? これを読めばすべてがわかる!!
―― 今年2月8日にポプラ社から発売予定だった浅田真央の『大丈夫、きっと明日はできる』が発売中止になったことは記憶に新しい。人知れずひっそりと出版されずに終わっていく「お蔵入り本」はなぜ発生してしまうのか?
―― 本誌の愛読者にはもはやおなじみであろう、久々の「タブー破りの本」特集である。これまでにも本誌では、芸能界、宗教、政治、右翼左翼、皇室……と、さまざま世にはびこるタブーに挑んだ本と、そうした本を取り巻く...
―― 8月3日~5日、音楽出版社のロッキング・オンが企画制作する「ROCK IN JAPAN FES.2012」が茨城県の国営ひたち海浜公園で行われた。 このフェスに関しては、福島第一原発の事故が起こった2...
―― ここ数年、ギャル→渋原系→原宿系と動いてきたガールズカルチャー。が、その裏で、もっと気合入った女子たちがいるのだ!
―― 『ロンドン五輪サッカー女子代表応援MAGAZINE なでしこジャパン!!』(オー...
―― 果たして本当に三木谷浩史は日本経済を変えるのか──? その問いを解く前に、彼がこれまでどういったルートを歩み、経済界とどのように渡り合ってきたのか、あらためて振り返ってみよう。
―― 2011年6月、楽天が経団連を脱退することを、同社代表の三木谷浩史氏がツイッター上で発表した。それから1年、同氏はこの6月に、ウェブ事業者を中心にした「新経済連盟」を始動。97年の創業以来、順調に事業...
―― 個人的な話からで恐縮ですが、私が大学に進学したのは1989年のことです。そのころの人文思想界ではポストモダンが全盛期で、少しでも哲学や思想に興味がある学生はほとんどと言っていいほどポストモダン思想(と...
―― 7月1日に大飯原発が再稼働を開始した。これに伴い、大飯原発前や総理大臣官邸前をはじめ、全国で反原発デモが巻き起こったことも記憶に新しい。反原発の気運が一層高まる中で、京都大学原子炉実験所の山名元教授は...
―― 「スポーツ選手がドーピングでメダル剥奪!」と聞くとなにか遠い場所での出来事のようにも聞こえるが、実は、海外の通販サイトを使えば購入できるものもあるのだとか。さらに市販薬の中に同様の成分が入ってるものも...
―― 今回の原辰徳監督のスキャンダルで、「原監督を脅した元暴力団員K」と報じられた熱海の旅館「ほのか」の川岸会長は、私の古くからの知人である。06年に問題の1億円(ちなみに、原は、約7000万円はすぐに準備...
―― 7月1日から生食用牛レバーの販売・提供が禁止となり、焼き肉店の人気メニュー「レバ刺し」が食べられなくなってしまいました。消えゆくレバ刺しを惜しみ、食べ納めと称してあちこち食べ歩く人も……。厚生労働省は...
―― ITの発達により、情報戦が激化しているスポーツ界。中でも世界最大のプロ野球リーグである米MLBでは、データ分析に基づいた戦略展開は常識になっている。さらに、そうしたデータ統計に、選手や監督、コーチだけ...
―― 凋落が止まらぬ出版業界。市場の低迷に対して、大手出版社では11年頃から、従業員の給与引き下げに着手し始めている。
―― バレーボールワールドカップの放映のみならず、いまや、スポーツの祭典に欠かせなくなったジャニーズの存在。今回のロンドン五輪でいえば、民放、NHK6局のうち、実に3局が公式キャスターとしてジャニーズのタレ...
―― 6月6日、AKB48の第4回総選挙(の開票イベント)が行われた。今回は初めて全国フジテレビ系列でこの開票イベントの中継が行われたため、過去最大の反響を呼んだ。今回の総選挙のポイントは3つある。
―― かねてよりインターネットはアマチュアマンガ家の作品発表の場として、数多くのWebコミックが公開されてきた。だが、昨今では出版社が自社の公式サイトでマンガ作品を公開する動きが加速している。
―― 「実際、効果あるの?」というわけで今回、自己啓発本とは縁遠い生活を送る、医学部浪人生でバンドマンのA氏(27)に定番書を読んでもらった。受験の役に立つのか!?
―― 前章までは、自己啓発本が人気となった背景やその楽しみ方を見てきた。それでは、実際に自己啓発本を手がける編集者は、どのような点に気を使って制作を行っているのか? 自己啓発本の現状とともに大いに語ってもら...
―― 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会によるエネルギー基本計画の見直しが大詰めを迎えた。しかし、日本のエネルギー政策の基本的な方向性を示すはずの議論は、現状、枝葉末節に終始している。
―― 何事につけてもやはり食わず嫌いは良くないことである。「自己啓発本なんざ読む気がしないですわ」という読者諸兄に、一度くらいは読んでみてもらいたい──ということで、ネタ半分ガチ半分で自己啓発本を数多く読み...
―― 自己啓発本といえばコレ! という超定番、古典の名著を『青春くん』(小学館)のとがしやすたかが4コママンガでサクっと紹介。これで気になる内容がまるわかり!?
―― 市場の売り上げ減少が続き、その底も見えない出版業界。そんな業界において、「人生のすべてを成功させる哲学」や「年収を10倍アップさせる生き方」「奇跡を起こす方法」や「人から愛される原則」などを教授してく...
―― 突然の解雇や雇い止め、セクハラ/パワハラ、残業代未払いなどに遭い、会社と話してもらちが明かなかったとき、労働者が”最後の救い”を求めるのが裁判所だ。しかし、その裁判所、特に東京地方裁判所(東京地裁)で...
―― 前回は金融緩和について考えました。ここのところ景気対策やデフレ対策のために、消費増税賛成派からも反対派からもさかんに要求されている金融緩和ですが、実際には日本銀行が金融緩和をおこなってもなかなか望んだ...
―― 本特集ではこれまで、ソニー・パナソニックのプロダクトや経営戦略に関する話題を取り扱ってきた。ここでは少し趣向を変えて、人気があるか、あるいは世間的に注目を集めているか否かのひとつの指標ともいえる、ビジ...
―― 今年、高須クリニックのパーティでサッチー(野村沙知代)を見かけた時、「相当衰えたな」と感じた。壇上では、本来サッチーが先に挨拶して、その後「あなたも何かしゃべりなさいよ」と野村克也監督がツッコまれ、挨...
―― かつて、浜崎あゆみの「Ayuは、こう聴く。」のCMが話題となり、ファンによって発売前に品切れ状態になったとまで言われるパナソニックのMDプレーヤーや、気持ちよく音に聴き入る猿のCMが強烈なインパクトを...
―― 08年の連載開始以来、「こんなにはっきり内幕を描いても大丈夫なの!?」と話題を集め、いわゆる”マンガ家マンガ”として人気を博してきた『バクマン。』がついに完結した。傑作『DEATH NOTE』の後で、...
―― 前ページまでは、SCEがソニーの”救世主”となる可能性について見てきた。そこで、SCE創業時のメンバーであり、現在は株式会社ラルクスの代表取締役としてゲームプロデュースに携わる赤川良二氏に、同社の展望...
―― 12年3月期決算で過去最悪の最終赤字に転落。9期連続赤字のテレビ事業を抱えるソニーをどう見るか? 今年店頭に並んだ、有名経済誌のスタンスは、大きく分かれた。
―― 「ノマド」という言葉が今、再び注目を浴びている。本来は遊牧民を意味するこの言葉は、かつてバブル経済の頃に(日本的)コミュニティにとらわれない思想・文化運動の担い手=自立した主体のひとつの理想形として、...
―― と、ここまでまるごと事業の概要や社内体制の傾きについて見てきたが、実際、社員からはどう見られているのか。パナソニックの次世代を担う、若手社員たちにお集まりいただき、会社への不安を打ち明けてもらった──...
―― ソニーとパナソニック両社の歴代経営者のうち、最も優れた業績を残したのは誰か?それを測る鍵は、営業利益率と、大企業にとって重大な足かせともなり得る創業家をいかに排除したか、に秘められているようだ──。
―― グローバル企業になったとはいえ、元をたどればソニーもパナソニックも、日本発の家電メーカー。そこで、ヤマダ電機等の大型量販店の独り勝ちのように見える家電販売の”足元”を探ってみた。
―― 1918年創業の老舗として、信頼性の高い製品を世に送り出してきたパナソニックと、46年に創業し、数々の先進的な製品を生み出してきたソニー。両社が長年”ものづくり大国”の象徴的存在であったことは、少なく...
―― 今年のゴールデンウィークは、『テルマエ・ロマエ』【1】と『宇宙兄弟』というマンガ原作映画が重なり、ファンや業界関係者などの間で話題を集めた。
―― さる4月27日、日本銀行は追加の金融緩和をおこなうことを決定しました。2月に10兆円規模の金融緩和をしたのに続いて、今回は5兆円規模の追加緩和です。金融緩和というのは、金融機関がもっている国債などを日...
―― ここまでは行政の規制のあり方から禁煙・嫌煙ブームを検証してきたが、その本質はどこにあるのだろうか?本誌連載陣のひとりでもある、津田塾大学准教授の萱野稔人氏が解説する。
―― 宮内庁が”雅子妃のご病状に影響を与えた”というマスコミの報道。その裏にはどのような構造が隠れているのだろうか?ここでは、皇室報道の内実と雅子妃報道の各誌の傾向について分析する。
―― 大阪の橋下徹市長と彼の率いる政治団体「大阪維新の会」について、意見を求められることが最近とても増えた。市民運動団体の機関紙から大新聞まで、バラエティは様々だけれども、質問内容はいつも一緒だ。彼らは氏の...
―― クラブやストリートを神聖視するヒップホップという文化。ラッパーたちは、そんな”現場”で大仰に握手しながら、ローカルな絆を深めてきたように見える。ところが現在、ネットもラッパーたちの現場となった。そして...
―― 東幹久のアムウェイCM出演に、楽しんごのモナヴィー販売員疑惑と、”マルチ商法”といわれる企業の存在がにわかに目立ちはじめている。過去の問題は”なかったこと”のように広まるこのビジネスモデル。果たして、...
―― アダルトグッズによる性の普及を提唱するエースゼロワンの担当者が、自信を持ってオススメする今月のアダルトグッズは、セックスの楽しさをレクチャーする大ヒットDVD『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス...