サイゾーpremium  > 特集  > 企業裏事情  > 両社【凋落】の要因「円高、サムスン」はホントか?

──1918年創業の老舗として、信頼性の高い製品を世に送り出してきたパナソニックと、46年に創業し、数々の先進的な製品を生み出してきたソニー。両社が長年”ものづくり大国”の象徴的存在であったことは、少なくとも30代以上の世代には、説明するまでもないだろう。

1207_uchiwake.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
【2011年度連結営業利益の内訳】(註)カッコ内は、「事業内容」の主要商品。また、「消去又は全社」とは、各事業内容に割り当てることのできない収益や費用のこと。

 しかし、そんな両社が近年、極度の業績不振にあえいでいる。2012年3月期の連結決算で、パナソニックは、前期比85・7%減となる営業利益437億円、そして電機業界では史上2番目の最終赤字額となる純利益マイナス7722億円(!)を計上。09年の三洋電機買収に伴うのれん代(営業権)5180億円のうち2500億円を減損処理したのもさることながら、テレビ事業の構造改革費用7671億円を計上したことが大きく響いた。片やソニーも、営業利益マイナス672億円(前期は1998億円の黒字)、純利益マイナス4566億円という巨額の赤字を計上。中でも主力の薄型テレビ事業の赤字は8期連続、累積でマイナス7000億円以上という体たらくだ。(右のグラフ参照)

1207_uriagedaka.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
【2000年度以降の売上高と営業利益】【出典】図表はすべて、両社公表資料より作成。

 こうした危機的状況を受けて、両社は今年に入り、揃って経営陣を刷新。パナソニックは、12年6月27日付で津賀一宏専務(55)を社長に昇格させ、大坪文雄社長を会長、中村邦夫会長を相談役にそれぞれ就任させる人事を発表。ソニーも、ハワード・ストリンガー会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)を社長兼CEOから退任させ、代わって平井一夫副社長(52)を昇格させる人事を発表した。だが、先に挙げた巨額の赤字を見れば、社長の交代だけでどうにかなる状況でないのは誰の目にも明らかだ。

 世界に冠たる企業であったはずの両社が、なぜこれほどの赤字を垂れ流すまでに落ちぶれてしまったのか? そして、両社がかつての栄光を取り戻す日は果たして訪れるのか? そうした疑問の答えを探るため、本稿ではまず、両社凋落の要因として、新聞や経済誌などで繰り返し語られているさまざまな“定説”の妥当性について、何人かの専門家の意見を交えつつ検証してみようと思う。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ