> 歴史の検索結果

歴史 の検索結果

第1特集
イスラム過激派の文化的背景【5】

ジハードを憂い、教義を過激に礼賛する アメリカのヒップホップに深く根付くコーランの教え

―― 本稿では視点を変えて、熱心なイスラム教徒であるヒップホップのラッパーたちのリリックから、その"思想"を読み取りたい。なぜ、アメリカの黒人ラッパーたちはイスラムに惹き付けられたのか。そしてイスラムがヒッ...

ジハードを憂い、教義を過激に礼賛する  アメリカのヒップホップに深く根付くコーランの教え
第1特集
イスラム過激派の文化的背景【4】

知られざる風刺画の世界……イスラム教の風刺は是か非か? 各国のタブーなきメディア事情

―― ここまでは、法社会学の視点から、イスラムの禁忌に触れた風刺紙発行元へのテロリズムについて考察してきた。では一体、他国ではどのような"タブーなき雑誌"があるのだろうか? 表現の自由と共に、考察してみよう...

知られざる風刺画の世界……イスラム教の風刺は是か非か? 各国のタブーなきメディア事情
第1特集
イスラム過激派の文化的背景【2】

「テロ」とはそもそもなんなのか? もとは欧米社会の”発明品”!? フランス”イスラムテロ”の真相

―― 本誌名物連載「法痴国家ニッポン」の河合幹雄氏が、今回は特集ページに特別出張。法社会学者であり仏在住経験もある氏が、1月にフランスで起きた"イスラムテロ"やその背景にある移民問題の本質を、歴史的な文脈も...

「テロ」とはそもそもなんなのか? もとは欧米社会の”発明品”!? フランス”イスラムテロ”の真相
第1特集
イスラム過激派の文化的背景【1】

テロの定義、ラップへの影響ほか「暴走」と「タブー」――イスラム過激派の文化的背景

―― イスラム過激派……通常我々は、一部のイスラム教徒を総称し、こう口にする。だが、戒律を重んじるイスラム教徒からも非難を浴びるイスラム過激派とは、そもそもいかなる存在なのか? そしてテロリズムという定義は...

テロの定義、ラップへの影響ほか「暴走」と「タブー」――イスラム過激派の文化的背景
第1特集
高齢化する左翼活動家

京大の中核派騒動に首相の革マル発言――公安警察が凶暴性をアオる過激派(?)左翼集団の最新系

―― "政治の季節"到来とも言われる昨今。そんな中、一部でその名が取り沙汰されているのが、中核派や革マル派といった新左翼系の団体だ。脱原発デモへの介入などで、それらの組織の勢力拡大を指摘する声もあるが、実際...

京大の中核派騒動に首相の革マル発言――公安警察が凶暴性をアオる過激派(?)左翼集団の最新系
第1特集
ネトウヨと芸能人のキケンな関係【2】

日本は大好き! でも中国・韓国は大嫌い!! 炎上必至!? ネトウヨ芸能人語録

―― 芸能人がツイッターやブログなどで放ったウヨな言葉たち。その中でも際立った発言を集めてみた。

日本は大好き! でも中国・韓国は大嫌い!! 炎上必至!? ネトウヨ芸能人語録
第1特集
ネトウヨと芸能人のキケンな関係【1】

芸能人の排外的発言はネトウヨの影響!? デヴィ夫人、たかじん、向井理……ネトウヨ芸能人の危ない系譜

―― "ネトウヨ"というワードがすっかり浸透し、ネット上には中国・韓国をヘイトする言葉であふれているわけだが、近年、芸能人がツイッターやブログなどで保守的・ 愛国的・排外的な発言をし、炎上するケースが増えて...

芸能人の排外的発言はネトウヨの影響!? デヴィ夫人、たかじん、向井理……ネトウヨ芸能人の危ない系譜
第1特集
空手と在日問題の今【1】

五輪正式種目化に立ちはだかる分断された空手界の”在日問題”

―― 2020年に開催される東京オリンピックで「空手」が正式種目として採用される道が開けてきた。しかし、空手には「伝統空手」と「極真空手」とがあり、別々に採用を目指している。そもそも、空手界はなぜ分裂し、折...

五輪正式種目化に立ちはだかる分断された空手界の”在日問題”
第1特集
サイゾーが選ぶレコード大賞【1】

視聴者・審査員不在の賞レース『日本レコード大賞』”聖域化”への苦言

―― 昨年で第56回目を迎えた"便宜上"日本最大の音楽賞「輝く! 日本レコード大賞」。視聴率の低下、歌い手の授賞式はおろか、ノミネートまで辞退──。視聴者だけでなく、業界も無関心の音楽の式典を、関心を寄せて...

視聴者・審査員不在の賞レース『日本レコード大賞』”聖域化”への苦言
第1特集
安倍政権に待ったをかける!? 天皇の祈り

安倍政権と天皇の深まる溝……保守派最後の切り札は皇太子!?

―― 戦後レジームからの脱却を掲げる安倍晋三政権。なりふり構わぬかのような強気の政権運営で、次々と関連法案が可決されていく中、実は皇室からも懸念の声が上がっているようなのだ。ここでは、昨今の両陛下のお言葉や...

安倍政権と天皇の深まる溝……保守派最後の切り札は皇太子!?
インタビュー
韓国で大ブレイク中!アミューズ所属イケメンの正体

【TAKUYA】反日・嫌韓の風の中、両国エンタメ界に毅然と立つ勇敢な22歳の肖像

―― こじれてしまった日韓関係の中で、ひとりの日本人青年が切り開くアジアエンターテインメントの未来。

【TAKUYA】反日・嫌韓の風の中、両国エンタメ界に毅然と立つ勇敢な22歳の肖像
第1特集
全盛期でギャラは3万5000円!?

全盛期でギャラは3万5000円!?女子プロ最恐ヒールが試合で手にした小刀(ドス)の意味

―― 近頃、イケメンレスラー目当てのプロレス女子が会場に押しかけて、人気を博す男子プロレス。では、女子プロレスはどうか? 今も現役で活躍するレジェンド・レスラー、ダンプ松本に聞いた知られざる女子プロのタブ...

全盛期でギャラは3万5000円!?女子プロ最恐ヒールが試合で手にした小刀(ドス)の意味
第2特集
大相撲人気復活の裏事情【2】

八百長問題の本質は解決していない─人気と裏腹に薄氷の上に立つ相撲協会

―― こちらでも触れたように、ここ10年ほどの間、八百長をめぐる騒動がたびたび起こってきた。日本相撲協会最大の事件となった2011年のメール事件からわずか3年で、状況はどう変化したのか?いまや八百長は協会の...

八百長問題の本質は解決していない─人気と裏腹に薄氷の上に立つ相撲協会
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.32

『ごめんね青春!』 今『木更津キャッツアイ』を繰り返す理由とは? クドカン新作のつまずき

―― 『あまちゃん』以来の書きおろしながら、平均視聴率7.7%という低空飛行が驚きを与えた宮藤官九郎の新作。もともと宮藤作品は、内容の評価のわりに数字はついてこないと言われていたが、今回は内容に関しても、首...

『ごめんね青春!』 今『木更津キャッツアイ』を繰り返す理由とは? クドカン新作のつまずき
第2特集
大相撲人気復活の裏事情【1】

"若貴ブーム"以来の盛り上がり! 女子が群がる大相撲"人気復活とカネ"の裏

―― いま、大相撲の興行が好調だ。圧倒的な強さを誇る白鵬、イケメン力士としてメディアにも取り上げられる遠藤、そしてニューフェイス逸ノ城などの活躍で、女性ファンも獲得し、「大相撲人気復活」といっていい状況にあ...

第1特集
精神障害者を描いたマンガ群

描く者、読む者を癒やすタブーなきメンヘルマンガの世界

―― うつ病やアルコール依存症の体験を赤裸々に描いた『失踪日記』(イースト・プレス)。2005年に出版された往年の人気マンガ家・吾妻ひでおによるこの作品は、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、手塚治虫文化賞...

描く者、読む者を癒やすタブーなきメンヘルマンガの世界
連載
法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン【29】

談合の"新しさ"から垣間見える犯罪の普遍性と特殊性

―― 2014年12月14日に実施された第47回衆議院議員総選挙は与党の圧勝に終わりました。その勝因について識者の多くは、安倍晋三内閣の外交政策などが支持されたからというより、アベノミクスなる経済政策による...

談合の
第1特集
「夜食テロ」なグルメマンガ【1】

“孤食” ”共食” ”キャラ化”etc……細分化するグルメマンガの奥の奥

―― グルメマンガの勢いが止まらない。2015年早々、嵐の櫻井翔主演のスペシャルドラマ『大使閣下の料理人』が放映され、1月8日からはBSで『ワカコ酒』のドラマも始まった。マンガの中の1ジャンルにすぎないグル...

“孤食” ”共食” ”キャラ化”etc……細分化するグルメマンガの奥の奥
第1特集
マンガの上手さの本質とは?【2】

このマンガが“本当に”すごい! 「技術」がわかる、最新マンガ傑作選

―― 本文にもご登場いただいたマンガ研究家4氏が推薦する、「マンガ技術」という観点から見ていま読むべきマンガ6作品!

このマンガが“本当に”すごい! 「技術」がわかる、最新マンガ傑作選
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第97回

「信任を得た」新・安倍政権の注視すべきポイント

―― 自民党の圧勝で終わった第47回衆議院議員総選挙。アベノミクスを問う、という名目で繰り広げられた選挙選だったが、フタを開ければ集団的自衛権や原発再稼働など、安倍政権の政策が信任を受けたとし、それを推し進...

「信任を得た」新・安倍政権の注視すべきポイント
第1特集
池田大作はマンガが好き!?【1】

『ブッダ』から『三国志』まで! 創価学会とマンガの危険な関係

―― 潮出版社の「月刊コミックトム」が生んだ数々の名作、横山光輝『三国志』や手塚治虫『ブッダ』などがある一方で、第三文明社や創価学会本体の出版部から出されたマンガには、池田大作マンセーマンガも多い創価学会。...

『ブッダ』から『三国志』まで! 創価学会とマンガの危険な関係
第1特集
小林よしのりの『ゴー宣』に、BLテイストの学習マンガ

菊タブーを乗り越えたマンガが描いた天皇の肖像

―― 戦前においては、その肖像は崇拝の対象として扱われており、戦後も天皇の肖像を描くことは、長らく右翼団体などによりタブーとされてきた。

菊タブーを乗り越えたマンガが描いた天皇の肖像
第1特集
『美味しんぼ』に見る食マンガ金字塔の功罪【3】

実は作画の花咲アキラこそ長寿連載の立役者だった!?

―― 単行本111巻、累計部数は1億3000万部という数字を持つ『美味しんぼ』は、日本で史上10番目に売れたとされる作品だ。賞味期限切れと言われて久しいが、マンガとしての真価は、今どう評価されているのだろう...

実は作画の花咲アキラこそ長寿連載の立役者だった!?
第1特集
『美味しんぼ』に見る食マンガ金字塔の功罪【1】

1億部超え『美味しんぼ』のグルメ的・マンガ的“功罪”

―― 昨年のマンガ界におけるお騒がせニュースのひとつとして、『美味しんぼ』における福島原発事故をテーマにした「鼻血」騒動がある。すでに111巻まで巻を重ねた同作は、これまでにもさまざまな批判を受けてきた。と...

1億部超え『美味しんぼ』のグルメ的・マンガ的“功罪”
第1特集
マンガ業界噂の真相9連発【6】

『テニミュ』 だけじゃない!2・5次元の"舞台ウラ" 黄色い声援を背に目指せ海外展開!?

―― マンガ作品を原作とした舞台が次々と公演され、ジャニーズばりの女性人気を獲得しているという。その人気の秘密はどこにあるのか? 舞台ウラに迫る!

『テニミュ』 だけじゃない!2・5次元の
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.31

『妖怪ウォッチ』もはや水木しげる超え!? 現代風俗と一体化した節操なさの魅力

―― 2014年ヒット番付等にも堂々の上位ランクインを果たし、『アナと雪の女王』と並んで今年社会現象化したアニメ『妖怪ウォッチ』。子ども向けということなかれ、大人にも大好評を博すその実力を徹底分析!

『妖怪ウォッチ』もはや水木しげる超え!? 現代風俗と一体化した節操なさの魅力
第1特集
意外に知らない、公約その後【1】

尖閣諸島購入費15億円はどこに? 石原・猪瀬・舛添知事公約の行方

―― 新たな財源として声高(?)にカマされた「カジノ構想」、土壌汚染問題が焦点となった「築地移転問題」、さらには尖閣諸島購入費で集めた15億円の寄付金など、多くの人がすっかり忘れているであろう都知事による公...

尖閣諸島購入費15億円はどこに? 石原・猪瀬・舛添知事公約の行方
第1特集
東京の神社を悩ます人手と収入【2】

町の集会所が”宗教法人”になるまで……GHQの脅威と戦ってきた神社と神職の基礎知識

―― ――山や川、木や花など、自然のすべてのものには神が宿る……そんな八百万の神を信仰する、寛容な宗教である神道。まずはその歴史をさかのぼってみよう。

町の集会所が”宗教法人”になるまで……GHQの脅威と戦ってきた神社と神職の基礎知識
第1特集
東京新宗教マップ【2】

創価vs幸福の科学どっちの不動産ショー!? 白金と信濃町、団体の性格が見えるその配置

―― 日本の新宗教界で長きに渡って存在感を発揮してきた創価学会。対して幸福の科学は、近年政党活動に乗り出したり、凄まじい速度で「霊言本」を刊行し続けたりと、話題に事欠かない団体だ。この2つの東京23区の施設...

創価vs幸福の科学どっちの不動産ショー!? 白金と信濃町、団体の性格が見えるその配置
第1特集
400年の歴史から、天皇の住まいを考える

なぜド田舎の江戸を改名もせずに幕府を開いたのか?家康の情念が東京を作った!?タブーなき“最新”皇居ガイド

―― 沼地だったド田舎の江戸を家康が開拓した――とはよく知られたストーリーだが、その裏には、家康のある“覚悟”があった!?戦国末期と江戸末期、なぜ“江戸”という土地が選ばれたのか?

なぜド田舎の江戸を改名もせずに幕府を開いたのか?家康の情念が東京を作った!?タブーなき“最新”皇居ガイド
第1特集
アナタの隣の東アジア

不可視化される宗教施設外国人"異質"スポット【秘】探訪

―― 東京の中には、日本人という同質の民族だけではなく、多くの外国人が生活をしている。コンビニなどでしか触れ合うことのない彼らの生活を観察すれば、我々が気付きもしない異質な場所が浮かび上がってくる。

不可視化される宗教施設外国人
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第13回

「テレビの建前に気がついた若者と、クレームに怯えるテレビ局の不幸な関係」

―― 「テレビがつまらない」そんな声が、徐々に大きくなってきている。かつてテレビは「メディアの王様」と呼ばれ、私たちの生活の大きな部分を占めてきた。

「テレビの建前に気がついた若者と、クレームに怯えるテレビ局の不幸な関係」
第1特集
テレ東vsMX――東京を代表する2局の戦い【4】

テレ東のパクリ文化は古き良き伝統!? 2局の善悪を占うテレビマン座談会

―― テレ東とMXの企画力や構成力は、果たしていかなるものなのか?在京キー局とローカル局のプロデューサー/ディレクター、そして制作会社関係者が語る、2局の体質と構造を考察。

テレ東のパクリ文化は古き良き伝統!? 2局の善悪を占うテレビマン座談会
第1特集
テレ東vsMX――東京を代表する2局の戦い【2】

【テレ東vsMX】両局ウォッチャーがそれぞれ推す“ヤバい番組”仁義なき5本勝負

―― 同じ「東京」の名を冠しながらも成り立ちはだいぶ違う、テレビ東京とMX。その差は前ページで説明したが、では肝心の中身であるところの番組は、どっちが面白いのか!?両局それぞれのウォッチャーが、今アツい5番...

【テレ東vsMX】両局ウォッチャーがそれぞれ推す“ヤバい番組”仁義なき5本勝負
第1特集
我が首都からニッポンの未来が見える!?

我が首都からニッポンの未来が見える!? 「数字」「地名」から考える“アングラ東京”ガイド

―― ニッポンの首都、東京。人が集まり、金が集まり、欲望が爆発する我らがトーキョーを、数字を通して眺めてみると……?

我が首都からニッポンの未来が見える!? 「数字」「地名」から考える“アングラ東京”ガイド
ニュース
【premium限定 短期集中連載】「マッチョ」と「ヘタレ」で斬る!現代格差論 第2回

与沢翼的なるビジネス書作家にコンサルタント……信者ビジネスにハマるマッチョワナビーたち

―― 「格差」が社会論の中で常に中心におかれ、「勝ち組/負け組」というキーワードが一般化した昨今。政治、経済、文化などなど、現代社会における人間のあらゆる営みで生じている、ゆがみやきしみ、構造不全、機能不全...

与沢翼的なるビジネス書作家にコンサルタント……信者ビジネスにハマるマッチョワナビーたち
ニュース
【premium限定連載】芸能評論家・二田一比古の芸能ゴシップ今昔物語

『田原俊彦&中山美穂』から『ウーマン村本&ベッキー』まで! 芸能界“女尊男卑”社内恋愛だらけの野放し状態の変遷

―― 芸人とタレントの熱愛報道がしきりに伝えられている。“バイきんぐ”の小峠英二とタレントの坂口杏里。そして、スキャンダル処女と呼ばれて久しいタレントのベッキーが“ウーマンラッシュアワー”の村本大輔との熱愛...

『田原俊彦&中山美穂』から『ウーマン村本&ベッキー』まで! 芸能界“女尊男卑”社内恋愛だらけの野放し状態の変遷
第2特集
アイドルはなぜ大学に進学するのか?【2】

Sexy Zone・佐藤勝利は広末の後輩になるべし!高3アイドルに送る”勝手に進路相談”!

―― アイドルの大学進学は将来活動の幅を広げるという意味でも重要な選択肢のひとつ。そこで、現在高校3年生のアイドル5名をピックアップし、勝手に進路相談を敢行。進むべき大学と、入試対策を提言します!

Sexy Zone・佐藤勝利は広末の後輩になるべし!高3アイドルに送る”勝手に進路相談”!
第1特集
アイドルはなぜ大学に進学するのか?【1】

早稲田も慶應も、いまやタレントだらけ!! アイドルたちはなぜ大学進学を選ぶのか?

―― 大学全入時代といわれて久しいが、昨今、芸能活動を行うタレントであっても大学に進学する例は珍しくない。1999年に広末涼子が早稲田大学教育学部に入学した際、入学式に報道陣が押し寄せ世間を大いに騒がせたの...

早稲田も慶應も、いまやタレントだらけ!! アイドルたちはなぜ大学進学を選ぶのか?
第1特集
防衛産業が日本を救う!?【1】

平和利用への”期待”と”懐疑”──三菱重工の潜水艦開発でついに動く”防衛マネー”

―― ――安倍政権は今年、集団的自衛権行使容認に続き、「武器輸出」解禁を打ち出した。これらは安倍首相が唱える”戦後レジームからの脱却”を象徴する政策であり、未来から振り返れば歴史の転換点となるものだろう。果...

平和利用への”期待”と”懐疑”──三菱重工の潜水艦開発でついに動く”防衛マネー”
第1特集
AKB48擁する一大芸能プロダクションの秘密【1】

日本の芸能界を席巻する新興勢力── 今や国内最強の芸能プロ?AKSと系列企業の社歴

―― ――AKB48グループの多くのメンバーが在籍するAKS。人材派遣業として登録されているこの会社だが、同社所属以外の人気メンバーを大手芸能プロに所属させているためか、はたまた非上場のためか、その実情は掴...

日本の芸能界を席巻する新興勢力── 今や国内最強の芸能プロ?AKSと系列企業の社歴
連載
神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」 第95回

朝日新聞が終わった日、そしてリベラルの行方

―― 一連の騒動により、部数のみならず、その信頼をも失墜させた朝日新聞。国内唯一無二のクオリティペーパーともてはやされるも、今やその影もない。だが、そもそも朝日新聞の記事は、本当に"リベラル"で"高品質"な...

朝日新聞が終わった日、そしてリベラルの行方
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

三次元の第一次世界大戦

―― 今年は第一次世界大戦(1914〜18年)勃発からちょうど100年目にあたる。人類史上初の世界大戦となったこの戦争では、毒ガスや潜水艦、飛行船、飛行機、戦車など数々の新兵器が使用され、それまでの局地的な...

三次元の第一次世界大戦
連載
友達リクエストの時代【第24回】

人は歳を重ね、成長し、偏向して行く……だから友だちはナマモノなのだ

―― 思い出は、地面に埋まっている。

人は歳を重ね、成長し、偏向して行く……だから友だちはナマモノなのだ
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第12回

PCユーザーはすでにマイノリティ!?スマホネイティブ世代のドライなインターネット観

―― 犯罪自慢、不適切な発言、パクリ、企業の不正など、気がついてみたらインターネットは常に炎上している。

PCユーザーはすでにマイノリティ!?スマホネイティブ世代のドライなインターネット観
インタビュー
韓国でR指定をくらった問題作『メビウス』がいよいよ日本公開

【キム・ ギドク】――韓国映画はなぜ痛い!? 鬼才キム・ギドクが描く人間の想像を越えた暴力

―― R指定のヤバい暴力を描き続ける韓国映画界の鬼才、キム・ギドク監督。最新作『メビウス』は、これまたヤバいと評判の一作だ。なぜ彼はタブーを犯しても、作品を作り続けるのか――?

【キム・ ギドク】――韓国映画はなぜ痛い!? 鬼才キム・ギドクが描く人間の想像を越えた暴力
ニュース
Zeebraが話す、法改正までの道のり

クラブ深夜営業解禁風営法改正の裏で結実した"運動の形"

―― 10月24日にメディアをにぎわせた、クラブの深夜営業を認める風営法改正案の閣議決定は、大臣の不祥事が続いている安倍政権にとって、久方ぶりに良い印象を与えるニュースとなった。

クラブ深夜営業解禁風営法改正の裏で結実した
ニュース
【premium限定 短期集中連載】「マッチョ」と「ヘタレ」で斬る!現代格差論 第1回

“意識高い系”が痛いのはバブル崩壊の産物だから!? マッチョ主義からヘタレ中心主義の転換が日本を救う

―― 「格差」が社会論の中で常に中心におかれ、「勝ち組/負け組」というキーワードが一般化した昨今。政治、経済、文化などなど、現代社会における人間のあらゆる営みで生じている、ゆがみやきしみ、構造不全、機能不全...

“意識高い系”が痛いのはバブル崩壊の産物だから!? マッチョ主義からヘタレ中心主義の転換が日本を救う
連載
法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン【26】

裁判員制度導入のウラにグローバル化と治安悪化が!?

―― 当初の予定を変更して前号では、2014年7月に長崎県佐世保市で発生した高1女子同級生殺害事件について論じました。今回は、先送りにした前々号「裁判員制度導入で”得”をしたのは誰か?」の後編を記したいと思...

裁判員制度導入のウラにグローバル化と治安悪化が!?
連載
哲学者・萱野稔人の"超"哲学入門 第9回

ユダヤ人政治哲学者が見たナチス・ドイツの巨悪の正体

――  ハンナ・アーレントはドイツで生まれたユダヤ人の政治哲学者です。はじめハイデッガーのもとで哲学を学び、その後、ナチスの迫害から逃れてアメリカに亡命しました。昨年、彼女を題材にした映画が日本でも公開され...

ユダヤ人政治哲学者が見たナチス・ドイツの巨悪の正体
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ