サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > "技術"がわかる、【最新マンガ傑作選】
第1特集
マンガの上手さの本質とは?【2】

このマンガが“本当に”すごい! 「技術」がわかる、最新マンガ傑作選

+お気に入りに追加

――本文にもご登場いただいたマンガ研究家4氏が推薦する、「マンガ技術」という観点から見ていま読むべきマンガ6作品!

1502_expression_04.jpg

■空間把握はむしろ秀逸!
『進撃の巨人』
(諫山創作、講談社刊)
09年より「別冊少年マガジン」で連載中の大人気マンガ。13年にはテレビアニメ化され好評を博し、小説、ゲーム、実写映画(今年8月公開予定)など、様々なメディアミックスがなされている。


1502_expression_03.jpg

「人体のデッサンは独特かもしれないけど、巨人のスケール感や立体的に縦横に飛び回るキャラクターの描写など、空間把握はむしろしっかりしている。にもかかわらず、何か醸し出れるこの"洗練されてない感"は、アウトサイダーアートに近いかも。描線の荒々しさに、劇画回帰的なところも感じられます」(伊藤剛氏)

「微妙にパースが取れてない感じが、この作品の気味悪さをうまく助長している。まるで世界そのものが歪んでいるように見えるんです」(中野晴行氏)


1502_expression_06.jpg

■"ひとりで描く"ことの美学
『ヒストリエ』
(岩明均作、講談社刊)
「月刊アフタヌーン」で連載中の歴史大河ロマン。『寄生獣』などで知られる作者がデビュー以前から構想を温めていたという大作。なお岩明均は、人気作家でありながらアシスタントを使わないことでも知られている。


1502_expression_05.jpg

「人物はもちろん、背景まですべてひとりで描くことによって生み出される、トータルの世界観が素晴らしいです。緻密化とは逆の方向性、いらない情報を削っていく表現で成功している、ひとりで描くマンガの理想のような作品です。それでも作画の単純作業は避けられませんから、刊行速度は落ちるのですが。12年かけて、やっと9巻に届くか……?というようなペースですからね(笑)」(泉信行氏)



ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ