顔も知らないのになぜ売れるのか!?「ニッポン放送 女性アナカレンダー」売り切れ続出のヒミツ
―― 今年で販売9年目を迎える「ニッポン放送 女性アナカレンダー」をご存じだろうか? その名の通り、ニッポン放送に所属する女子アナがめくるたび登場する。売れ行きは毎年好調で、年末が近づくと盛んにCMを耳にす...
―― 今年で販売9年目を迎える「ニッポン放送 女性アナカレンダー」をご存じだろうか? その名の通り、ニッポン放送に所属する女子アナがめくるたび登場する。売れ行きは毎年好調で、年末が近づくと盛んにCMを耳にす...
―― 新世代ヒップホップユニットとして目下注目を集めているCreepy Nutsが満を持して2人で登場。
―― もともとは地元の水戸(茨城県)でご当地アイドルをやってたんですけど、引きこもりになってしまったんです」そう語る根本凪は、17歳の女子高生。引きこもり状態に陥ったのは中学生の頃。体調を崩して不登校気味に...
―― ラップ・ミュージックはダンス・ミュージックでもある。リリックが過酷な現実を描き出す一方、ライムとビートはその中に漲る生命力があることを教えてくれる。
―― アイドルがサイパンやグアムといった太平洋戦争の戦地となった南国で、グラビア撮影をするとはよく聞くが、実は戦時中でもアイドルのグラビア写真が掲載されている雑誌が戦地に届けられていた。兵士たちを癒やし、時...
―― これまで二回にわたって、ヘーゲル『法の哲学』にもとづきながら、国家を哲学的に考察するとはどういうことか、ということを考えてきました。今回はそれを受けて、ヘーゲルは国家をどのようにとらえていたのか、とい...
―― 雑誌の表紙をひとりで飾りまくる……グラドルにとっては、それが“売れている”ことのひとつの指標になっている。当然、各誌が趣向を凝らしたグラビアで勝負しているわけで、被写体が同じでも、その印象は媒体によっ...
―― アイドル誌、テレビ誌、情報誌、ファッション誌……ありとあらゆる媒体でフォトジェニックな姿を見せるジャニーズのアイドルたち。同じ誌面に並ぶほかのイケメンと彼らとでは何が違うのか。歌手やタレントとしてのマ...
―― アーティストはプロモーションのために、流行のファッションを身にまとい、一流のヘアメイクとカメラマンを起用し、宣材写真を撮影する。一般人じゃ真似できないクオリティで太鼓判を押せ……る写真も、実は一握りに...
―― さあ、定番をパターン別に紹介! 主な例は、すべてが失敗例だけじゃなく成功例も含むので、その目でジャッジしてね!
―― “最強の地下アイドル”こと仮面女子だが、2016年は地上波をはじめメディア露出が多い1年だった。それらの活動が彼女たちにもたらした決意とは?
―― ある人物や企業、組織などが発信した内容、行った行為に対し、SNSなどで批判的なコメントが殺到する現象を“ネット炎上”と呼ぶ。芸能人の不倫、組織の不正や汚職といったスキャンダルなど、内容は多岐にわたるが...
―― 80~90年代には女優への登竜門としても機能した、繊維メーカーやビール会社の水着キャンペーンガール。気づけばビール会社は水着のキャンペーンガールを起用しなくなり、キャンペーンガール出身の女優も出てこな...
―― 雑誌グラビアに載っているグラビアポエムに、あなたはお気づきだろうか? 正直、かわいい女の子のお尻やおっぱいだけで十分と思えるグラビアに、ありきたりなポエムが載るのはなぜか? 本稿では16年下半期のグ...
―― 乃木坂46の橋本奈々未の引退発表後に掲載されたこのグラビアは、ホテルや海で、一日限定で結ばれた淡い恋の記録を描いたもの。「手練れですね、これはうまい。一日の恋と彼女の引退を絡めており、完成度が高いです...
―― 篠山紀信、渡辺達生、野村誠一……。グラビア写真界にはそのような大御所カメラマンがいるが、やはり一般的には被写体であるアイドルやタレントのほうに目を向けられることが多いだろう。では、その世界で活躍する写...
―― グラビア写真についてあれこれ語りたいなら、被写体のアイドルだけでなく、大御所カメラマンの経歴もざっと知っておいたほうがいいかもしれない。
―― 過激であれば過激であるほど、目を引くのがグラビア。あの可憐な女の子が、爆乳アイドルが、巨尻ドルが、面積が極端に少ない水着を着て笑顔を振りまいているが、そんな彼女たちにもタブーがあるという。事務所的な事...
―― 過激派ジュニアアイドルたちの下品なグラビアなど見たくない! ピュアなロリコンはみな、もっと上品できれいなロリ写真を見たいんだ!長澤まさみや成海璃子から、スーパー☆ガールズ・浅川梨奈まで、いまをときめく...
―― 「動くディズニーランド」になりたいと語る、広島出身シンガーの気高き野望♥
―― バラエティやグラビアなどで活躍中の筋肉アイドル・才木玲佳が本誌初登場!鍛え上げまくったビッグな筋肉によるスペシャルプロポーションを細かく見せながら、「Tarzan」では見られない、ちょっとエロくて可愛...
―― こちらの記事ではでみなぎる筋肉グラビアを堪能していただいたことと思うが、ここからは、「なぜ女子が筋トレに走るのか?」を考察していきたい。じわじわとブームになりつつある背景には、ある意味では納得の理由が...
―― 「東京新聞論説副主幹」という肩書でテレビ出演している長谷川幸洋。『そこまで言って委員会NP』(旧『たかじんのそこまで言って委員会』/読売テレビ系)では、“リベラルな東京新聞において、保守本道の私はほと...
―― 「初脱ぎ!」トップバッターは、2016年4月に地元・静岡から上京したて。まだモデル業をスタートさせたばかりの天野礼那クン。早くも、大人気ブランド「サマンサタバサ」のCMに出演するなど、今後の活躍が期待...
―― 2人目の挑戦者は、吸い付きたくなるぽってり唇と、吸い付いたらすんごく怒られそうな意志の強い瞳が印象的な坪井ミサトクン。モデルとしてファッション雑誌やテレビドラマ、CMなどで幅広く活躍しているミサトクン...
―― 3人目の初脱ぎ! は、アイドルグループ・放課後プリンセスの候補生「放プリユース」のメンバー、田中あさみクン。初グラビアの感想は、「想像していたよりもセクシーな撮影でした。普段、笑顔で写真を撮ることが多...
―― 世の中に数多く出回っているアイドルや女優のグラビア写真集。その中には、古本でありながら発売時よりもはるかに高い値で売買されているものもある。では、そもそもどんな条件を満たしている写真集にプレミアが付く...
―― 長引くSMAP報道を尻目に、年始の芸能マスコミでは、いわくつきの人物との不倫やできちゃった結婚、さらには未成年との交際など、多くスキャンダルが報じられた。これらの裏側、さらには後日談は、果たしていかな...
―― グラビア写真について改めて考えてみれば、選挙中のみならず、定期的に街中にバストアップの写真が大々的に掲示され、不特定多数、たくさんの人に凝視される職業は、もしかすると政治家以外、ないかもしれない。そし...
―― 各党の議員プロフを見渡すと、才色兼備を思わせる議員が散見できる。ここでは、編集部が独断と偏見で選び、(意外に政治に詳しい)アイドル研究家・北川昌弘氏にランキングを依頼、各識者のコメントとともに“美人議...
―― NHKの朝ドラでは病弱な役柄を演じている彼女だが、幼少期は新体操で“技を極める”ことに没頭していた!?
―― 女の子の大好きな着せかえ人形をモチーフにしたミステリアスなアートワークにご協力いただいたのは、表紙では実に5年ぶりの登場となる今野杏南さん。久しぶりのカバー、いかがでした?
―― 1月16日、都内で3月3日に授賞式が開催される「第40回日本アカデミー賞」の各部門の優秀賞を受賞した5作品・5人が発表された。
―― 乃木坂46白石麻衣の2nd写真集『パスポート』が、メンバー史上最高を記録となる累計発行部数18万部というメガヒットとなっている。白石は3月22日発売予定の乃木坂の17thシングルで、西野七瀬とともにW...
―― 地下アイドルとして活動していた17歳の女子高生との淫行疑惑を写真週刊誌「FRIDAY」に報じられ、無期限の活動自粛となってしまったピン芸人・狩野英孝。1月21日に開かれた記者会見では、相手から22歳で...
―― 1月26日に放送された香里奈主演ドラマ『嫌われる勇気』(フジテレビ系)第3話の平均視聴率が6.6%を記録。初回8.1%、第2話6.6%からなんとか右肩下がりを食い止めた形だ。
―― 芸能界のイケメンに、自分のルックスとの付き合い方を尋ねる本連載。今回はまだ3年目の若手ながら、舞台を中心に人気急上昇中の宮城紘大さんです。
―― 振り返れば、2016年は猫も杓子も不倫の年だった。ゲスの極み乙女。・川谷絵音×ベッキーを皮切りに、桂文枝、乙武洋匡、宮崎謙介元衆院議員、ファンキー加藤、石井竜也、三遊亭円楽、荻上チキ、中村橋之助、浦沢...
―― 今、10代後半~20代の女子の間では、「ゆめかわ」「病みかわ」と称されるファッションが一部で流行している。そしてSNSでは「メンヘラ」が揶揄の言葉であると同時に、女子がカジュアルに自称する言葉にもなっ...
―― 「メンヘル」という言葉が生まれて数年が経ち、今やSNSでは「メンヘラクラスタ」と呼ばれる集団すら誕生している。この言葉がカジュアル化していく過程で生まれた正負の両側面を見ていこう。
―― こちらの記事で触れてきたように、「メンヘラ」はもはや文化になってきた。では、元来は非常にネガティブな意味合いだったはずのこの言葉/文化が、どのようにして一般性を獲得したのか? “病気”をコンセプトに据...
―― 1960年代から日本の米軍基地周辺を被写体にした「占領」シリーズを撮影していた東松照明は、69年に極東最大の軍事基地を有する沖縄へと向かった。同年「基地の島」としての側面に焦点を当てた『OKINAWA...
―― ランナーが長く険しい道のりを走り終えたときの快感は、筆舌に尽くしがたい。しかし、ジャンポケが切ろうとしているゴールテープは、なぜか淫靡な雰囲気がムンムン。今月は、ランニングよりも気持ちよいアダルトグッ...
―― サンタクロースは誰のところにもやってくるわけではない。家々で歓声が上がるクリスマスの朝、ある種の子どもたちは疎外感を味わうことになる。例えば、戦前、川崎臨海部の湿地帯に朝鮮人労働者が建てたバラック群が...
―― 前回から引きつづき、今回もヘーゲル『法の哲学』の一節について考察していきましょう。
―― 2000年代にグラビアを中心に人気を博した山崎真実は、昨年からまたグラビア活動を復活させている。
―― セッション仲間が集まったのが4年前。そこから怒涛のハイペースなリリースとライブを重ね、今やフェスで入場規制もかかるバンドが、2017年のブルースを奏でる!
―― 週刊誌などに連載され時代の空気を反映しながら描かれていくことの多いマンガ作品には当然、差別表現などの社会的な問題も入り込みやすく、騒動を巻き起こしたり“お蔵入り”になることも多い。そうした「封印マンガ...
―― 去る12月上旬。「台南の菩薩」とも呼ばれるラッパー大支(ドゥアギー)が率いる台湾クルー〈人人有功練〉が来日し、東京・渋谷「R Lounge」でフリーコンサートを敢行した。