> 歴史の検索結果

歴史 の検索結果

第1特集
五輪と政治の、深くて長いキケンな関係

「オバマの赤っ恥」のウラにあるものは何か? 五輪と政治の関係は「国威発揚」から「プレ外交」へ

―― 「スポーツによる世界平和」という政治的メッセージのもとに始まり、ナチスによるプロパガンダに利用されつくしたベルリン大会、冷戦期の代理戦争としてボイコットが相次いだモスクワ・ロス両大会など、常に政治に翻...

「オバマの赤っ恥」のウラにあるものは何か? 五輪と政治の関係は「国威発揚」から「プレ外交」へ
第1特集
国籍を変える選手たちの悲哀【1】

猫ひろし騒動で露呈した国籍変更問題 五輪出場で国籍を変える選手たちの悲哀

―― マラソンのカンボジア代表権を得るため、国籍を変更した猫ひろしの騒動は記憶に新しいだろう。欧州では五輪が開催されるたびに、多くの選手が国籍を変更するというが、その背景にはどのような問題があるのだろうか?

猫ひろし騒動で露呈した国籍変更問題 五輪出場で国籍を変える選手たちの悲哀
第1特集
薬物に染まった近代五輪の裏面史を紐解く!【1】

ベン・ジョンソンにジョーンズ、室伏のライバル・アヌシュ……薬物に染まった近代五輪の裏面史

―― 近代五輪で新記録が出るたびに、話題になるドーピング。IOCの対策にもかかわらず撲滅されることはなく、イタチごっこのように新たなドーピング薬が開発されるという。世界的なスポーツ大会の裏で、勝利の栄誉のた...

ベン・ジョンソンにジョーンズ、室伏のライバル・アヌシュ……薬物に染まった近代五輪の裏面史
第1特集
参加企業の技術力と政治力【1】

パナソニックのTOPパートナーはもはや意地!? 科学技術の祭典としての五輪"参加選手"企業の技術力と政治力

―― 近年のオリンピックは「ハイテクオリンピック」「科学技術オリンピック」と別称されるように、世界各国の電機メーカーやIT企業が技術の粋を競う、ショーケース的側面を持つ。世界スポンサーを務めるパナソニックを...

パナソニックのTOPパートナーはもはや意地!? 科学技術の祭典としての五輪
第1特集
日本は韓国の10倍!高騰を続ける五輪放映権料の呪縛

もはや広告ではペイできない? 325億円にまで高騰する日本の放映権料 不良債権化する五輪放送

―― アメリカに次ぐ高額な五輪放映料を支払ってきた日本のテレビ局だが、昨今のメディア不況において、その膨大な金額が各局に重くのしかかっているという。採算が取れないと言われる五輪放映料は、果たして適正なのだろ...

もはや広告ではペイできない? 325億円にまで高騰する日本の放映権料 不良債権化する五輪放送
第1特集
カネと欲望にまみれた五輪の基本のキ

オモテ側からウラ側まで、いろんな数値を集めてみました!! ロンドン五輪まるわかり最新データ

―― 2012年7月27日、近代五輪の記念すべき第30回夏季大会、ロンドン五輪が開幕する。全204の国と地域、全26競技302種目の熱き戦いが、8月12日までのおよそ半月に渡って繰り広げられるわけだ。

オモテ側からウラ側まで、いろんな数値を集めてみました!! ロンドン五輪まるわかり最新データ
連載
【限定ロングver.】「テクノロジーから見る! 業界アウトルック」No.03

Webコミックと電子書籍の大きな違いとは? タブレットPCがマンガに与える新たな価値

―― かねてよりインターネットはアマチュアマンガ家の作品発表の場として、数多くのWebコミックが公開されてきた。だが、昨今では出版社が自社の公式サイトでマンガ作品を公開する動きが加速している。

Webコミックと電子書籍の大きな違いとは? タブレットPCがマンガに与える新たな価値
連載
【特別企画】「若者は、なぜ恋愛をしないのか?」[前編]

宮台真司と考える──“あえて”恋愛しないSNS世代と、性愛『質』の変容

―― 昨年、ある結婚情報サービス企業が新成人を対象に行なったアンケートによると、7割以上が「現在、交際相手がいない」と回答したという。その理由の多くが「恋愛がめんどうくさい」ということだが、現状はどうなのだ...

宮台真司と考える──“あえて”恋愛しないSNS世代と、性愛『質』の変容
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第23回

"国力"がお金の価値を支える 中央銀行の歴史的経緯と存在論から考える金融緩和策の是非

―― 前回は金融緩和について考えました。ここのところ景気対策やデフレ対策のために、消費増税賛成派からも反対派からもさかんに要求されている金融緩和ですが、実際には日本銀行が金融緩和をおこなってもなかなか望んだ...

第1特集
落ち目の企業は用なし!? ビジネス書の世界でも凋落中【1】

伝家の宝刀"社長本"か批判本ばかり……ビジネス書の世界でも人気・業績凋落中!

―― 本特集ではこれまで、ソニー・パナソニックのプロダクトや経営戦略に関する話題を取り扱ってきた。ここでは少し趣向を変えて、人気があるか、あるいは世間的に注目を集めているか否かのひとつの指標ともいえる、ビジ...

伝家の宝刀
連載
「はてなブックマークニュース」編集長が選ぶネット事件簿

人気エントリー定点観測@はてな 「セキュリティ議論が思わぬ方向に……」

―― 最大で9連休となった今年のゴールデンウィーク。始まったばかりの4月29日に、帰省客や旅行客を乗せた高速バスが関越自動車道で事故を起こし、話題を集めました。一方、ネットは、佐賀県武雄市の市図書館に関する...

人気エントリー定点観測@はてな 「セキュリティ議論が思わぬ方向に……」
第1特集
ゲームを知り尽くした男たちからのソニーへの提言【1】

カプコン・小林裕幸の"ソニー再建"への提言「新興国への進出と顧客サービスを強化し、新体制の下で総合力を生かすべし!」

―― ここまで見てきたように、今、ソニー再建の大きな可能性を秘めているのが、ゲーム事業を担うソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)だ。そこで、同社と共に成長を遂げてきたソフトメーカーの開発者...

カプコン・小林裕幸の
第1特集
ソニーの技術は今も世界最高峰!?【4】

"大企業"ソニー上層部の保守的なムードにうんざり 阿鼻叫喚のソニー社員座談会

―― 株価が1000円を割り、リストラも行われるなど、昨今のソニーの動向は社員にも少なくない影響を及ぼしている。では、そんな同社の状況や、同社の行く末を、現役の社員たちはどう見ているのだろうか?

連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第26回

ノマド論争が喚起するもの

―― 「ノマド」という言葉が今、再び注目を浴びている。本来は遊牧民を意味するこの言葉は、かつてバブル経済の頃に(日本的)コミュニティにとらわれない思想・文化運動の担い手=自立した主体のひとつの理想形として、...

ノマド論争が喚起するもの
第1特集
歪んだ松下政経塾の大義

"平成の松下村塾の実力やいかに!? "迷"相・野田佳彦を生んだ素晴らしき松下政経塾の全貌

―― 圧倒的なカリスマによって、日本を代表する企業・パナソニックを作り上げた松下幸之助。財界の重要人物となった彼が、晩年に日本の政界を憂い設立したのが松下政経塾だ。

ニュース
野田首相のイケイケっぷりが招いた不祥事

消費税増税に突撃する野田首相と相棒の"議員殺し"という過去

―― 「乾坤一擲。一期一会のつもりで説明したいと思います」野田佳彦首相は、5月30日の小沢一郎・民主党元代表との会談を前に、こんな四文字熟語を並べて自らの心境を明かした。

消費税増税に突撃する野田首相と相棒の
第1特集
歴代社長の"評価"と創業一家の"呪縛"

家電メーカーは営業利益率で測るべし!? 負の遺産と化した創業一家との因縁の歴史

―― ソニーとパナソニック両社の歴代経営者のうち、最も優れた業績を残したのは誰か?それを測る鍵は、営業利益率と、大企業にとって重大な足かせともなり得る創業家をいかに排除したか、に秘められているようだ──。

家電メーカーは営業利益率で測るべし!? 負の遺産と化した創業一家との因縁の歴史
第1特集
凋落への"5つの定説"を徹底検証【1】

凋落の要因はホントか? ソニーとパナソニックがハマったという5つの"定説"を徹底検証!!

―― 新聞やテレビのビジネス番組、はたまた経済誌などで繰り返し語られている、2社凋落の要因の数々。しかし、それらの分析は本当に妥当だといえるのか? 徹底検証!!

凋落の要因はホントか? ソニーとパナソニックがハマったという5つの
第1特集
"原宿系クリエイター"が愛したソニー&パナ製品【2】

AV監督・カンパニー松尾がぶち上げる「ハメ撮りハッテンの歴史はハンディカムの進化の歴史だ!」

―― カンパニーさんは現在、原宿に居を構えるAVメーカー・ハマジムを中心に活躍され、ミュージシャン・豊田道倫氏のライブをカメラに収め続けるなど、まごうことなき原宿系クリエイターでおいでです。さて、ハメ撮りと...

AV監督・カンパニー松尾がぶち上げる「ハメ撮りハッテンの歴史はハンディカムの進化の歴史だ!」
インタビュー
須藤元気の次なる挑戦!

【WORLD ORDER】「日本の現状は明らかにおかしい!」WORLD ORDERが導く新たな世界

―― 須藤元気率いる7人組のダンスパフォーマンスユニットWORLD ORDERが、ニューアルバムをリリース。タイトル『2012』に込めたメッセージとは?

【WORLD ORDER】「日本の現状は明らかにおかしい!」WORLD ORDERが導く新たな世界
第2特集
禁煙、嫌煙ブームの正体【2】

喫煙率は半世紀前の半分以下に減少!? データから見るタバコと喫煙をめぐる規制と現状

―― 本稿では、たばこをめぐる規制の是非とその展望について述べたが、当欄では「喫煙率」「販売量」「販売価格」の推移など、各所からのデータから規制を見てみたい。

喫煙率は半世紀前の半分以下に減少!? データから見るタバコと喫煙をめぐる規制と現状
第2特集
禁煙、嫌煙ブームの正体【1】

喫煙者多数の「サイゾー」だからこそ問う! タバコ規制から考える、行政と社会のあり方

―― ここで語るまでもないが、喫煙による人体への影響は、必ずしも良いものではないだろう。だが、行政が商品を規制し、国民の生活の一部や民業を圧迫しているとしたら……。喫煙者が多い編集部の私情もふまえ、タバコ規...

喫煙者多数の「サイゾー」だからこそ問う! タバコ規制から考える、行政と社会のあり方
連載
神保哲生×宮台真司 「マル激 TALK ON DEMAND」 第65回

市民に求められる「参加と自治」の態度

―― 12年目を迎えた『マル激トーク・オン・デマンド』。メインパーソナリティであるビデオジャーナリスト・神保哲生と社会学者・宮台真司の2人が、迷走を続ける日本社会の問題を看破する。

市民に求められる「参加と自治」の態度
第1特集
メガバンク新規開拓の苦悩【1】

みずほのシステム障害はまた起きる!? 融資したくない企業はどこだ? メガバンク3行の苦悩を聞く

―― 金融機関なくしては成り立たない現在の企業社会で、融資の最前線に立つ銀行員たちが思う、「本当はお金を貸したくない企業」はどこだ !? ITベンチャー等の成長株を見極めきれない、肥大化した銀行側が抱える限...

みずほのシステム障害はまた起きる!? 融資したくない企業はどこだ? メガバンク3行の苦悩を聞く
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.1

『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』──夢の共演映画から考える、特撮モノの歴史と未来

―― テレビ朝日毎週日曜7時半~8時のスーパー戦隊シリーズと、同じく8時~8時半の仮面ライダーシリーズ。共に40年余りにわたって続いてきた、東映が手がける2つの特撮ドラマが、今春劇場で大激突!ある種の”お祭...

『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』──夢の共演映画から考える、特撮モノの歴史と未来
第1特集
使い捨て社員急増中のブラック企業研究【5】

維新の会躍進でブラック企業が増加!? “抜け穴”だらけの労働基準法

―― ブラック企業からか弱き労働者を守るべき我がニッポンの法律は、いかに機能しているのか?労働基準法をはじめとする労働諸法の運用実態とその”穴”について、数々の労働裁判に携わってきた弁護士に話を聞いた。

維新の会躍進でブラック企業が増加!? “抜け穴”だらけの労働基準法
第1特集
ソーシャルゲーム業界の裏側【1】

GREE、DeNAの2強支配は続くのか? ソーシャルゲーム業界が抱える「○と×」

―― 昨今、日本社会を騒がせているソーシャルゲーム業界。リアルマネートレードの存在や、いわゆる「ガチャ」の射幸性の高さなどに対する批判も噴出しているが、沈みかけていたゲーム業界に活気を取り戻し、海外展開にも...

GREE、DeNAの2強支配は続くのか? ソーシャルゲーム業界が抱える「○と×」
第1特集
経済小説が暴くタブー【2】

【プレミア限定ロングver.】山崎豊子、高杉良まで……5分でわかる!日本の「企業小説」史入門編

―― 本鼎談をより楽しんでもらうために、企業小説というジャンルが花開いた高度経済成長期以降の歴史を、各年代の代表的作家と作品を中心にざっくりまとめた。これから手に取ろうとする人の案内となれば幸いだ。

【プレミア限定ロングver.】山崎豊子、高杉良まで……5分でわかる!日本の「企業小説」史入門編
第1特集
経済小説が暴くタブー【1】

【鼎談】佐高 信×大塚将司×大下英治 日経新聞から電通まで!経済小説が暴いた企業タブー

―― ノンフィクションや報道では暴けなかった企業社会のタブーを描いた優秀な経済小説は、古今東西数多く存在している。労組の腐敗、金融合併の内幕、世界を股にかける商社マンの逸脱と堕落、広告代理店の傲慢……。ドキ...

【鼎談】佐高 信×大塚将司×大下英治 日経新聞から電通まで!経済小説が暴いた企業タブー
第1特集
東電とメディアの癒着とその本質【1】

東電の広告支配で原発報道は歪曲されてきたのか? 癒着の構造とその背景にある政治利用の真相

―― ネットを中心とした言論空間では、電力会社の出稿により批判記事が封じられているという言説が流れているが、果たしてそれは正しいのだろうか? 広告代理店関係者、現役の新聞記者らの弁からその構造、さらには原発...

東電の広告支配で原発報道は歪曲されてきたのか? 癒着の構造とその背景にある政治利用の真相
連載
神保哲生×宮台真司 「マル激 TALK ON DEMAND」 第64回

東大話法が生んだ聖域とタブー

―― 福島原発事故以降、これについて発言する多くの専門家や政治家の言い回しに違和感をもった人は少なくないはずだ。東京大学教授・安冨歩氏の著書『原発危機と「東大話法」』では、こうした違和感を丁寧に解説している...

東大話法が生んだ聖域とタブー
第1特集
サービスとプロダクトの戦略【4】

「ITmedia」に偏向報道はあらずや? 孫さんに都合の悪い情報は掲載しないソフトバンク系メディアの中立性を検証

―― 総合出版社のソフトバンク クリエイティブやネットニュース大手の「ITmedia」など、ソフトバンクグループはメディア事業においても、その存在感を誇示している。しかし、そこでの報道に親会社であるソフトバ...

「ITmedia」に偏向報道はあらずや? 孫さんに都合の悪い情報は掲載しないソフトバンク系メディアの中立性を検証
第1特集
サービスとプロダクトの戦略【1】

ソフトバンクが頼り続ける”モバイル戦略”の危うさ──グループのビジネス戦略を徹底分析!

―― ソフトバンクグループの事業は、実に多岐にわたる。一大コングロマリットとなった同グループの真の狙いはなんなのか──肥大した全貌を見通し、その先行きを占ってみた。

ソフトバンクが頼り続ける”モバイル戦略”の危うさ──グループのビジネス戦略を徹底分析!
第1特集
評伝から読み解く孫正義

『あんぽん』著者・佐野眞一が語る「“うさんくささ”が生んだ孫正義のカリスマ性の本質」

―― 「週刊ポスト」(小学館)の連載時より大反響を得た、ソフトバンク・孫正義の評伝『あんぽん』(同)。ノンフィクション不毛の時代といわれる中、版を重ね、今や15万部を達成、現在も売れ続けているという。毀誉褒...

『あんぽん』著者・佐野眞一が語る「“うさんくささ”が生んだ孫正義のカリスマ性の本質」
第1特集
文化人・財界人が語る孫正義の功罪【7】

ジャーナリスト・安田浩一が語る孫正義──差別から這い上がった強い精神が弱者を見放す?

―― 『あんぽん』を上梓するにあたって、私も佐野眞一さんと一緒に、孫正義さんのインタビューに同席していました。孫さんは、柔らかい物腰でありながら、なんとも言えないすごみがあり、対峙していて緊張しました。

ジャーナリスト・安田浩一が語る孫正義──差別から這い上がった強い精神が弱者を見放す?
第1特集
文化人・財界人が語る孫正義の功罪【4】

カレル・ヴァン・ウォルフレンが語る孫正義──彼は歴史的な起業家(アントレプレナー)だ!

―― 私は最新刊の『日本を追い込む5つの罠』(角川oneテーマ21)の中で、TPP、財政緊縮、原発、沖縄、国民の無関心という5つの問題に潜む罠を取り上げました。中でも原発問題に潜む罠は「多種多様な再生可能エ...

カレル・ヴァン・ウォルフレンが語る孫正義──彼は歴史的な起業家(アントレプレナー)だ!
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第47回

アップルが中国で生む雇用は、アメリカでの約10倍! 労働のフラット化が止まらない──

―― フェイスブックがとうとう株式上場を果たした。その時価総額は約8兆円。この数字には、ただ単に莫大なだけではない意味がある。そこから見えてくるのは、労働市場のとらえ直しの必要性だ──。

アップルが中国で生む雇用は、アメリカでの約10倍! 労働のフラット化が止まらない──
第1特集
ソフトバンクと孫正義の正体【1】

連結子会社100社以上、グループ企業70社以上のソフトバンク──”借金”の歴史と”使い捨て人脈”の系譜

―― ──ソフトバンク株式会社。数多くの世界的企業がひしめき合う日本の経済界の中でも、これほど評価の難しい企業はない。持ち株会社たる同社のもと、ケータイ事業を担うソフトバンクモバイルなど100超の連結子会社...

連結子会社100社以上、グループ企業70社以上のソフトバンク──”借金”の歴史と”使い捨て人脈”の系譜
第1特集
タブー破りの共産党本

元日本共産党ナンバー4 筆坂秀世が選ぶ 永田町の真実をえぐり出す本

―― (写真/田附愛美) ──政権交代前の盤石だった政権与党の腐敗体質から、言行不一致...

元日本共産党ナンバー4 筆坂秀世が選ぶ 永田町の真実をえぐり出す本
第1特集

ナショナリストな左翼が選ぶ安直な"右翼"に対処する 懐が深い"左翼"本のススメ

―― ──"ネット右翼"という単語が象徴するように、安直なナショナリズムが践雇する右翼...

ナショナリストな左翼が選ぶ安直な
第1特集
タブー破りの"圧力団体"本

駅のホームに電車が入ってきた瞬間に背中を......内部告発者が身の危険をさらした「朝鮮総連」本

―― 『内側から見た朝鮮総連』(イースト・プレス)。  近年、朝鮮総連への捜査が盛んに...

駅のホームに電車が入ってきた瞬間に背中を......内部告発者が身の危険をさらした「朝鮮総連」本
第1特集
タブー破りの"圧力団体"本

朝鮮総連、日本共産党、フリーメイソン、経団連......日本の"タブー組織の構造"を知る本

―― 『闇人脈』(講談社)。 「日本を裏で操る圧力団体」は確かに存在する。では、実際、...

朝鮮総連、日本共産党、フリーメイソン、経団連......日本の
第1特集
2010年話題の賢人がセレクトするタブー破りの本300冊【4】

『もしドラ』の岩崎夏海が選出 今までにない読書体験をもたらす重厚でコミカルな1冊

―― ──批評家による禁断のアーティスト本、大宅賞作家が選んだ禁忌な一冊、さらには、ネ...

『もしドラ』の岩崎夏海が選出 今までにない読書体験をもたらす重厚でコミカルな1冊
連載
アダルトグッズのすゝめ【1】

【キムビアンカ】──セックスアイコンが語るオナニーのすゝめ

―― 験豊富なアダルト界の達人が、アダルトグッズの楽しい使い方を指南。おおらかでオープンな"ネクストレベル・セックス"の世界へ、いざ参る!

【キムビアンカ】──セックスアイコンが語るオナニーのすゝめ
第2特集
格付け会社の功罪【2】

格付けは公共財にすべき!? 格付け会社はグローバル金融市場の"必要悪"なのか?

―― 『経済は格付けで動く』(中経出版)。 ──前段では、リーマン・ショック以降、主に...

格付けは公共財にすべき!? 格付け会社はグローバル金融市場の
第2特集
格付け会社の功罪【1】

消費税増税で日本の"格"もダウン!? 企業の"借金返済能力"を計る格付け会社は世界を滅ぼすか?

―― 『格付けの深層』(日本経済新聞出版社)。 ──国や企業の発行する債権に対し、その...

消費税増税で日本の
第1特集
"日本史改革"を叫ぶアツき漢たち【3】

現役高校教師・河合敦氏が語る歴史教育──「歴史の変化」は入試を変えるか?

―― ──昨今の歴史学説の変化は、大学入試にどのような影響を与えているのか?最新のセン...

現役高校教師・河合敦氏が語る歴史教育──「歴史の変化」は入試を変えるか?
第1特集
"日本史改革"を叫ぶアツき漢たち【2】

「日本は軍部が暴走して戦争を選んだ」は嘘!世界的権威からルーキーまで、日本史"改革者列伝"

―― ──本文中でも述べた「歴史の改革者」たちのうち、オススメ研究者を勝手に推薦。この...

「日本は軍部が暴走して戦争を選んだ」は嘘!世界的権威からルーキーまで、日本史
第1特集
"日本史改革"を叫ぶアツき漢たち【1】

1970年代以降、"歴史"は激変!?「江戸は人を殺す」と喝破する、日本史の"改革者"たちを見よ!

―― ──司馬遼ブーム、吉原ブームに歴女歴ゲー。オンナ子どもからオッサンまで、日本人は...

1970年代以降、
第1特集
科学界のインディ・ジョーンズがサラリーマン学者に喝!

生物学者・長沼毅vsサイエンスライター・植木不等式──「地球外生命体はすぐそこにいる!?」

―― ──味のある科学者がリーマン研究者に埋もれてしまった日本の科学界では、宇宙や生命...

生物学者・長沼毅vsサイエンスライター・植木不等式──「地球外生命体はすぐそこにいる!?」
サイゾープレミアム

2025年5月号

NEWS SOURCE

連載

サイゾーパブリシティ