限定

ぶれない政党・共産党、もし政権を取らば【3】

"暴露"こそイメージアップへの近道? 共産党機関紙「赤旗」のスクープ力

関連タグ :  |  |  |  | 

──一般人からすると、イマイチかたくなで取っ付きにくい印象の共産党。ソフト化路線が功を奏しつつも、相変わらず「内側の見えにくい政党」は、どうすれば大衆の支持を得られるのか?

0810_shinbun.jpg
1928年に「赤旗」として創刊された「しんぶ
ん赤旗」。スクープも多い。

 広報活動と党内固め──。結論から言えば、この2つのバランスをいかに取り、両立させていくかが、共産党にとって政権奪取の明暗を分ける重要なポイントとなる。その理由について、共産党の現状に関する2つの具体例を挙げて解説しよう。

 まず、第1の例が「赤旗」だ。先にも触れたが、「赤旗」の購読者数は2006年時点で約160万人で、ピーク時(80年)の半数以下と低迷している(グラフ参照)。とはいえ、最大の読者を抱える政党機関紙であることに変わりはなく、党員・支持者以外にも一定数の読者を獲得し、党の主要な収入源となっている。大企業の広告を掲載しないことから、有力企業・団体や政治家のスキャンダルといった分野において、時に一般紙をも凌ぐ取材力を発揮し、しばしばスクープを飛ばすことで知られる(下コラム参照)。
 
 政党機関紙である以上、「赤旗」は、本来、党員・支持者向けの色彩が濃い。しかし、それと同時に、対外アピール用の重要なツールでもあり、特に60~70年代には、「400万読者の実現」をスローガンに、党勢拡大のために盛んに利用された。旧来の党員をつなぎ留める役割と、新規党員を獲得する役割とを兼ねているわけだ。

続きを読む


限定

ぶれない政党・共産党、もし政権を取らば【2】

民主党に恩売って政権奪取! "金欠"の選挙戦略、吉兆やいかに!? 

関連タグ :  |  |  |  | 

0810_kyosanto.jpg
東京・代々木にそびえたつ日本共産党本
部ビル。2005年に建て替えたばかり。

──ブームの中、相変わらず国会での議席数的にはジリ貧状況の共産党。遂には全小選挙区の候補擁立を捨て去った同党が、それでも政権を担うためになすべき方策とは?

 2008年時、共産党の国会内勢力は、衆院9議席(定数480議席)、参院7議席(同242議席)である。グラフの通り、00年以降、選挙のたびに議席数を減らすというお寒い状況だ。出鼻をくじくようだが、現状を考えれば、共産党が、間近に迫った次回衆院選の小選挙区において議席を獲得する可能性はかなり低い。
 
 そうした厳しい現実に対し、共産党は04年、長らく維持してきた全小選挙区での候補擁立をあきらめ、比例代表に集中する方針を打ち出した。05年衆院選では、結局、全300選挙区中275選挙区で候補を立てたが、次回衆院選では、方針をさらに徹底し、130~140選挙区程度に抑える見通しだ。これは、党の財政を圧迫している供託金没収(小選挙区の場合、候補者1名につき300万円を供託し、有効得票総数の10分の1を得票できなければ没収される。共産党は03年衆院選で7億500万円、05年衆院選で6億6900万円を没収された)を避けるのが狙いである。

続きを読む


限定

ぶれない政党・共産党、もし政権を取らば【1】

自民党にも、民主党にも任せられない──革命遂行! 共産党に未来はあるのか?

関連タグ :  |  |  |  | 

──"格差社会化"が叫ばれ、プロレタリア文学の古典『蟹工船』がブームになる中、「ぶれない政党」日本共産党に注目が集まっている。そこで、共産党がホントに政権を取るためにはどうすればいいのか、マジメに分析。さらには、共産党トップ・志位和夫衆議院議員にも直撃!!!

(本記事は2008年10月号掲載のものを再構成したものです。)

共産党委員長の志位和夫氏。
(写真/有高唯之)

 日本共産党(以下、共産党)が突如巻き起こったブームに沸いている。きっかけは、2008年2月に行われた衆議院予算委員会。共産党の志位和夫委員長が、派遣労働者の窮状について、福田康夫首相らを相手に舌鋒鋭く問いただしたことに端を発する。この際の動画が、動画投稿サイト「ニコニコ動画」などにアップされるや、国会質問としては異例の大反響を呼び、各メディアがこぞってそれを取り上げたのだ(当特集【4】志位委員長のインタビュー参照)。続いて、小林多喜二のプロレタリア小説『蟹工船』やマルクス関連書籍が若者を中心にブームとなり、それに呼応して、共産党と志位委員長のメディア露出が急増。党員増加といった地味なニュースでさえ、各メディアで大きく報じられうようになった。

 思えば共産党は、民主党の結成(1998年)以降、二大政党制の波にのまれ、冬の時代を過ごしてきた。最近2回の選挙では、05年衆院選で9議席、07年7月の参院選ではわずか3議席(非改選4議席)と惨敗。また、党員数も、87年の48万4000人をピークに減少し、ここ10年は35~40万人前後にとどまっているだけでなく、党員の高齢化も深刻だ。機関誌「しんぶん赤旗」(日曜版含む。以下、「赤旗」)の購買者数に至っては、ピーク時の355万人(80年)から、半数以下の164万人(06年)にまで激減した。07年までは、ブームどころか、衰退の一途をたどるのは必定と見えたものだ。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【6】

「電撃萌王」──安直な萌えブームに苦言を呈すご意見番

関連タグ :  |  |  |  | 

0811_demgekimoeou.jpg

「電撃萌王」
斎藤康夫編集長
アスキー・メディアワークス/隔月26日発売/980円/発行部数5万部/02年3月に季刊誌として創刊され、06年6月に隔月化。マンガのほかイラストコーナーも充実した最先端「萌え」専門誌。

 02年の創刊当時、「萌え」という言葉は一般的でなく、「電撃萌王」という誌名も冗談交じりで生まれたのですが、ご存知の通り「萌え」はあっという間に広まりました。結果、あらゆるマンガ誌に可愛い女の子が登場し、多くの作品がメディアミックス化されるようになったのですが......「電撃」はそれだけではなく、人気作家のオリジナルキャラクターに出会えるのが特徴です。ただ、これらは1枚のイラストからキャラクターの設定を脳内補完する必要もあるので、かなりの萌え通でないと戸惑うかもしれませんが。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【5】

「コミック百合姫」──残酷な女の子の本性と歪んだ恋愛観が見事に調和

関連タグ :  |  |  |  | 

0811_yurihime.jpg

「コミック百合姫」
中村成太郎 編集長
一迅社/1・4・7・10月18日発売/880円/発行部数7万5000部/日本で唯一、女性同士の恋愛を専門に描いたコミック誌。創刊3年目。全体の2割程度が男性読者とされる。

 ガールズラブ(百合)専門である本誌の読者層は、女子中高生と30代の女性が中心。彼女たちはこのジャンルに、「どこまでも平等な愛」を見いだしているようです。男女の恋愛であれば、結婚や出産のときに仕事をどうするかなど、どうしてもリアルな現実問題に直面しますよね? またボーイズラブの場合は、"入れる者と入れられる者"という、性交渉時の立場に差が出てしまいます。その点、百合には互いの平等な立場が約束されているわけです。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【4】

「近代麻雀」──圧倒的な筆力で描き出す裏麻雀の緊張感と心理描写

関連タグ :  |  |  |  | 

0811_kindaimajyan.jpg

「近代麻雀」
若島茂男編集長
竹書房/毎月1・15日発売/420円/発行部数30万部/創刊36周年を誇る老舗麻雀専門マンガ誌。姉妹誌として、現在は月刊の「近代麻雀オリジナル」がある。

「近麻」から生まれたカリスマ作家と聞かれれば、僕は真っ先に福本伸行先生の名前を思い浮かべます。

 福本先生は89年から、当時の姉妹誌「近代麻雀ゴールド」で『天』を連載。そして、その作品に登場した赤木シゲルという人物がカルト的な人気を集め、92年からはその赤木の半生を描いた『アカギ』が本誌で開始されました。連載初回から人気投票のトップをひた走る圧倒的な人気で、同作は現在でも看板作です。また、弊誌出身のもうひとりのスターが『哭きの竜』(竹書房)の能條純一先生。あの圧倒的な画力で描かれた魅力的なヤクザ群像劇は、やはり麻雀を知らない人にも何かを訴えかける力を持っています。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【3】

「漫画パチンカー」──生活とローンをパチンコで賄う"パチプロ"の真実

関連タグ :  |  |  | 

0811_pachinka.jpg

「漫画パチンカー」
高木 修編集長
白夜書房/毎月27日発売/350円/発行部数30万部/最新パチンコ台のレポートや攻略法が満載。パチプロの出玉記録や充実の読者投稿欄など、コンテンツ多数。

 建前論でいくと、パチンコはエンターテインメントという位置付けですが、実際にやる人にとっては勝たないと意味がないゲームですよね(笑)。だからパチンコ誌では、勝ち方とか、勝って楽しかった話とか、そういう前向きなテーマが大半を占めています。「漫画パチンカー」も例外なく、いかに読者に「自分も打ちたいな」と思わせるマンガを掲載できるかが勝負のポイントになっています。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【2】

「つりコミック」──釣り好きが描く、釣り人の心理をあぶり出す秀作

関連タグ :  |  |  | 

0811_tsuricomic.jpg

「つりコミック」
平田弘次 編集長
辰巳出版/毎月12日発売/420円/発行部数6万5000部/創刊13年目の釣りマンガ誌。海沿いのコンビニなどで好評発売中。「少なくとも六本木には置いてないと思う」(編集長)とのこと。

 釣りというのは、同じ魚でも北海道と沖縄では釣る季節が違ったり、ときには名前まで変わったりします。また、海だと船や磯に堤防、そして川に湖とロケーションもたくさんある。今、釣り専門のマンガ誌はウチの1冊だけなんですが、いったい何を題材にしたら読者に喜んでもらえるのか......創刊当初はいつも頭を悩ませていましたよ。

続きを読む


限定

専門"マンガ誌"の編集長が選ぶ、このマンガ家がスゴい!【1】

「月刊ガンダムエース」──ガンダムの常識を覆す革命的なギャグ&パロディ

関連タグ :  |  |  | 

──興味のない人にとってはあまり触れる機会の少ない、趣味専門マンガ誌の世界。しかし、そこには多くのファンたちに支えられた市場が確かにあり、そこで活躍するカリスマ作家も存在するのだ。ここでは、7分野の専門マンガ誌の編集長に、各方面における注目の作家を聞いてみた。

0811_GUNDAMA.jpg

「月刊ガンダムエース」

平尾知也編集長
ガンダムの常識を覆す革命的なギャグ&パロディ
角川書店/毎月26日発売/580円/発行部数30万部/アニメのコミカライズや、サイドストーリーはもちろん、オリジナル小説なども掲載されているガンダム総合専門誌。

「月刊ガンダムエース」はそもそも、安彦良和先生の『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を連載するために立ち上げた雑誌なんです。安彦先生といえばもちろん、アニメ『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインやアニメーションディレクターを務めた主要スタッフのひとり。だから本誌のカリスマ作家といえば、まず第一に安彦先生。単行本がすでに累計900万部を売り上げていることからも、その人気の高さがうかがえます。なお、『THE ORIGIN』に次ぐ人気を誇っているのが、大和田秀樹先生の『機動戦士ガンダムさん』。これはいわゆるガンダムのパロディマンガで、第1号から連載されているのですが、僕はある意味ガンダムマンガ界に革命をもたらした作品だと思っています。

続きを読む


限定

読むだけでジャニオタになれる傑作【2】

公式非公式一挙公開! ジャニマンガ名作コレクション

関連タグ :  |  |  |  | 

【註】「ジャニ萌え度」は、ジャニーズ事務所、およびタレントの素顔や秘話がどれだけわかるかについて、編集部独自に判断した。マンガタイトル下のデータは、「マンガ著者/出版元(発行年)/価格(税込・ただし、消費税導入以前は当時の価格)」を表すものとする。

ジャニーズ事務所公認マンガ

■これぞジャニーズマンガの最高傑作
『ほんまに関ジャニ∞!!』(既刊3巻)
ジャニ萌え度 ......★★★★★

0811_honmanikanjyani.jpg

 現時点において、ジャニーズマンガの完成形ともいえる作品。関ジャニ∞の密着取材をすることになったアイドル嫌いの少女フォトグラファー・亜理。彼女が悩み、奮闘していく姿を通して、メンバーそれぞれの個性を浮き彫りにしていく。メンバーの性格分析、表情やしぐさの描き方などが非常に丁寧で、実際のエピソードもうまく盛り込まれている。
 
 たとえば、横山裕が左右違う靴を履いていたというおちゃめなエピソードから、錦戸亮がひめゆりの塔に心を痛めたというシリアスなエピソードまで、ファンが喜びそうなツボが満載。もちろん、ファンでなくても一群像劇として楽しめる構成になっており、実在の人物が登場するフィクションとしてはかなり完成度が高い。

続きを読む


連載
ITインサイドレポート
佐々木俊尚の
ITインサイドレポート
『激変するITビジネスとカルチャーの深層を鋭く抉る!』

マル激 TALK ON DEMAND
神保哲生×宮台真司の
マル激 TALK ON DEMAND
『ゲストと共に“ワンテーマ”を掘下げるネット発の時事鼎談。』

映画でわかるアメリカがわかる
町山智浩の
映画でわかるアメリカがわかる
『映画を通してズイズイっと見えてくる、超大国の真の姿。』


最新号
  • 特集
  • ニュース
  • 連載
  • キャンペーン
BACK NUMBER
2025年11月号
公式アカウント
twitter
facebook
RSS

tweet一覧