エロいマリア像掲載で「プレイボーイ」に大バッシングも! 禁断!聖母のおっぱい大研究
―― 宗教画のモチーフとして描かれ続けてきた聖母マリア像。その描かれ方にはタブーも多いはずだが、彼女の描かれ方を見ると、時代背景や権力者の影響、画家の美的感覚などが反映されている。ここでは女性の身体でもっと...
―― 宗教画のモチーフとして描かれ続けてきた聖母マリア像。その描かれ方にはタブーも多いはずだが、彼女の描かれ方を見ると、時代背景や権力者の影響、画家の美的感覚などが反映されている。ここでは女性の身体でもっと...
―― 日活ロマンポルノが誕生して満45周年となる今年は、禁断の封印作解禁、ブルーレイ解禁、そして劇場新作の公開など、アニバーサリー企画が盛りだくさん。1971年、『団地妻 昼下りの情事』と『色暦大奥秘話』が...
―― 10月21日は特別な日である。1966年10月21日、日本労働組合総評議会が「ベトナム反戦統一スト」を行い、ジャン=ポール・サルトルが「世界の労組で初めてのベトナム反戦スト」と讃え、「国際反戦デー」と...
―― こちらの記事では、“自由闊達な性表現のひとつ”として獣姦春画を見てきたが、精神医学の世界では、獣姦はやはり、「性的倒錯に診断される」ようで……
―― 明治以降、“露骨で卑猥なもの”として公には拒絶されてきた春画だが、そこには日本文化における性に対する特色が数多く込められている。今回、春画が提示する数ある性問題の中から、動物と人との交わりを描いた”獣...
―― 9月27日放送のNHK情報番組『あさイチ』で紹介された西表島の「イノシシの刺身」。保健所は生肉の販売を認めていないにもかかわらず、番組内で「保健所が申請を受け付けた店舗では提供が可能」などと事実無根の...
―― 興行収入130億円、動員数は1000万人を突破し、日本映画史に残る数字を打ち立てた『君の名は。』。自主制作アニメからスタートした新海誠が、東宝きっての凄腕プロデューサー・川村元気と手を組んだ結果、作家...
―― 2005年、まさに後に“一発屋”と呼ばれるに相応しいレベルで大々的にブレイクしたHG。今はスーツに身を包み、コンビで漫才をやるのが主となりつつある彼に、改めて当時のハードゲイキャラの成り立ちと影響を尋...
―― 00年代中盤のオネエブーム以降、すっかりテレビにはオネエタレントが定着した。隆盛を誇る「オネエ」だが、この言葉がいつの間にか男性同性愛者全体を指す単語として機能するようになってはいないだろうか。テレビ...
―― 不倫騒動後、ゲス極が所属するワーナーミュージックのカスタマーセンターには「ラジオのオンエアを規制しろ」「USENでかけるな」といった苦情が殺到。中にはベッキーがCMに出演していた「ローソン店内での放送...
―― こちらの記事では「異端と逸脱の文化史」シリーズの書籍を中心に紹介してきたが、内田氏は作品社では政治経済・思想哲学の書籍も編集。ジャック・アタリ、アントニオ・ネグリといった世界的な思想家の著作も手がけて...
―― 『江戸の糞尿学』『“特殊性欲”大百科』『ヴァギナの文化史』『お尻とその穴の文化史』……。タイトルは強烈だが、装丁はエレガントな人文書。中身は知的好奇心をくすぐり、社会や人間の本質を浮き彫りにしていく内...
―― モデルから女優への登竜門にもなっている「ミスセブンティーン」で、グランプリを獲った川津明日香。大女優への道を歩む彼女の目標とは?
―― 毎日のようにメディアを賑わせている小池百合子・東京都知事が斬り込んでいるのが、豊洲新市場の問題と、そして4年後の東京五輪開催予算等の総合的な見直しだ。世論の支持を背景に、大幅な見直しを断行するところま...
―― ポップでキュートなビジュアルで表紙とグラビアを飾っていただいたのは、この春グラビアデビューを果たしたばかりの期待の新人・菅井美紗さんです。
―― 日本人であれば、一度は葬儀などで、豪華絢爛の袈裟を身に着けたお坊さんの姿を見たことがあるだろう。その立場を誇示するようなこれらの袈裟には、ファッション的な視点でひもとくと、どのような意味合いがあるのだ...
―― ここまで、アパレル業界における制服市場の大きさを明らかにしてきたが、では、実際に着用している公務員たちは、その制服にどんな思いを持っているのか? 現役の警察官、自衛隊員、消防士に話を聞いた。
―― 制服の語源であるユニフォーム(uniform)は、ユニ(単一の)とフォーム(形)の合成語だ。一般社団法人「日本ユニフォーム協議会」参与の中岡誠二氏は、その意義を「一定の集団の性格を表す機能を持ち、集団...
―― 「制服」と聞くと「ファッション」からはかけ離れたイメージがあるかもしれないが、実は、「アパレル産業」にとっては切っても切り離せない。私服とは違い、“必要経費”として確実にカネを生む、そのマーケット事情...
―― 今や、ラッパーがモードなアイテムを身に着け、パリのビッグメゾンもヒップホップの要素を取り入れている!?21世紀のヒップホップとパリコレの関係について、両方に詳しい菊地成孔氏に話を訊いた。
―― アパレル業界で“ファッション・デザイナー”と名乗る人間はゴマンといる。しかし実のところ、洋服をマトモにデザインできる人間は少なく、パクリが横行!? 現役デザイナーたちに実情を赤裸々に語ってもらった。
―― 日本のファッション業界にももちろん、広告代理店が一枚噛んでいる。
―― ファッション誌に掲載されるブランドの広告。その裏側でうごめいてきたファッション系の広告代理店は、雑誌がますます売れなくなっている現在、何を企んでいるのか─。代表的な代理店を中心に、実情を暴きたい。
―― 坂口杏里って、亡くなった坂口良子さんの娘だろ? AVに出たんだって? AVに出なくても、食っていくぐらいは稼げるんじゃないのか。えっ、ホストクラブにハマって借金作っちゃった? 何であんなとこ行くのかな...
―― セレクトショップは、もはや“セレクト”しなくなっている!? ビームス、ユナイテッドアローズ、シップス、トゥモローランドといった多くの読者が耳にしたことがある大手を中心に、トホホな実態をつまびらかにした...
―― こちらの記事で、意外にも高級ブランドの好調さが明らかになった。しかし、あくまで“日本を除く”アジア圏での売り上げ増加の影響で、日本は“見切られた”感が否めない。さらに、国内のファッション業界の中途半端...
―― ファストファッションの台頭によって、日本では高級ブランドの不調が叫ばれている。しかし、世界的に見ると、事情は少々違っていたようで……? ここでは、“ラグジュアリーコングロマリット”の今に迫ってみたい。
―― こちらの記事は、条例の法的根拠や強制力を見てきたが、タバコに関する条例には、賛成/反対の議論が続いている。では、どのような法的根拠に基づき、今後どうなっていくのか。法律の変化によって影響を受ける“喫煙...
―― 芸能界のイケメンに、自分のルックスとの付き合い方を尋ねる本連載。今回は、韓国でアイドルとして活動した後、バラエティ番組でブレイクし、「韓国一有名な日本人」といわれるカンナムさんです。
―― NHKの朝ドラ『あまちゃん』(13)で大ブレイク後、いろいろあった能年玲奈が、「のん」に改名して再出発したのは、今年7月。今後もいろいろあるだろうから、今のうちに希少な主演作を観直しておかねば……とい...
―― 東京都知事選では下馬評通り圧勝した小池百合子。かつて石原慎太郎は、国の法律よりも厳しいディーゼル車排ガス規制の条例を制定したが、小池都知事も五輪に向けて大胆な条例を制定する可能性もある。今回の企画では...
―― 2016年7月26日未明、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で発生した大量殺傷事件。死者19人、重軽傷者26人という戦後最悪クラスの凶行は、文字通り一夜にして日本中をパニックに陥れました...
―― 参院選、東京都知事選が終わり、大した波乱もなく下馬評通りの結果となった。だが、ここに来て、国民国家や民主主義への批判が一層大きくなっているのも事実だ。
―― 沖縄の東村高江では、米軍北部訓練場のヘリパッド建設に抗議する市民に対して、機動隊による暴力的な規制が参院選明けから続いている。この高江には1964年に「ベトナム村」が作られ、住民たちが駆り出されて、ベ...
―― 「友達がいなくて、お姉ちゃんに頼んで一緒に過ごしてもらいました。私とお姉ちゃんと、私とは“はじめまして”のお姉ちゃんのお友達。3人で鍋を食べました。私、チョコレートケーキが食べられないんですけど、その...
―― ニコニコ動画にて放送中の音楽バラエティ・チャンネル〈サイゾー動画(c)〉。その中のセクシー番組『エンドルフィン』に登場するGO-GOダンサーたちは普段、深夜のクラブでキワどい衣装をまとって踊り、観客を...
―― パリ近郊の森で性奉仕する“元男性”や、さまざまな“性別”に分類できるタイのセクシーな女子大生にカメラを向けてきた写真家・中田柾志。それらのイメージから、世界におけるLGBTのあり方の一端が見えてくるの...
―― 人目を忍んだ密室で、何やら怪しげな実験にいそしんでいる博士。太田、おたけの両博士がスタートボタンを押した瞬間、被験体である斉藤博士のヘッドに装着された物体がとんでもない振動でブルブルと震え始め……。今...
―― ェイスブックが現在開発中の文章解析エンジンは、従来の自然言語処理とは大きく異なる手法を用いたことで、人間の発した文章に対する理解力を飛躍的に高めようとしている。「ディープテキスト」と呼ばれるこの新技術...
―― デジタルデバイスの発達もあって、写真がより身近になった昨今。写真展もそこかしこで活発に開催されるなど、にわかに写真ブームの様相を呈している。しかし実際の写真批評となると“権威にまみれたご託宣”のごとき...
―― 川崎は2つの顔を持っている。そして、それらの表情は変わりつつある。シンガーソングライターの小沢健二が自身の根底となっている空虚さを“川崎ノーザン・ソウル”と呼んだ、その背景としてのニュータウンの北部。...
―― 19世紀初頭に始まったとされる写真の歴史。それから200年。「見たままを記録できる」ものとしてのその歴史は、常にエロティシズムと共にあった。すなわち女性の裸体、ないしそれに類するものを被写体とする写真...
―― 前回から引き続いて今回も、カール・シュミットの「例外状況」の思想について考えていきましょう。シュミットのいう「例外状況」とは、現代の私たちが「非常事態」だとか「緊急事態」などと呼んでいるものです。たと...
―― 天皇陛下の生前退位のご意向に関する玉音放送が行われ、今後女性皇族のあり方も変わってきそうです。2014年の時点で政府は、女性皇族がご結婚後、一定の皇室活動を行えるような方針を固めていると報じられました...
―― ドローン動画の需要が増えれば、その分、ビジネスチャンスへの期待も高まる。ところが、そこに目をつけたスクールビジネスをめぐって、聞き捨てならない噂が聞こえてきた……。
―― 昨年頃から頻繁に話題に上るようになったドローン。その主たる活用方法とされているのが、“空撮”だ。これまでヘリコプターなどでは入り込むことができなかった領域でのドローン空撮に、期待が寄せられている。しか...
―― 8月6日、「ニュートリノ」の「粒子」と「反粒子」の変化に違いがある「CP対称性の破れ」の兆候を初めて捉えたと発表された。これが確認されれば、宇宙の起源の解明にもつながる……が、実際、なんのことかよくわ...
―― ここに出演している人から未来のスターが!?
―― アイドルや若手俳優が配信を行い、ファンが仮想プレゼントやコメントを送る投げ銭型動画サービスがはやり出している。AKBのようなメジャーどころからアマチュアまで、参加者はさまざまだ。配信者も視聴者もランキ...
―― 「気力に満ち溢れた昭和」×「時代の最先端を行く今」なる方程式で音楽業界に斬撃を喰らわす、筋骨隆々のパフォーマンス・グループ見参。