制作局とプロデューサーの意向がすべて!? 五輪中継でわかるテレビ局の(秘)力関係
―― 2004年のアテネ夏季五輪、男子体操団体。日本の体操男子のエースであった冨田洋之が、鉄棒で着地を決めた瞬間の「伸身の新月面が描く放物線は、”栄光への架け橋”だ!」というNHKアナウンサー刈屋富士雄の名...
―― 2004年のアテネ夏季五輪、男子体操団体。日本の体操男子のエースであった冨田洋之が、鉄棒で着地を決めた瞬間の「伸身の新月面が描く放物線は、”栄光への架け橋”だ!」というNHKアナウンサー刈屋富士雄の名...
―― 松田聖子、ウォークマン、プレイステーション……ソニーには、家電企業としての側面のほかに、文化風俗を動かしてきたソフト企業としての顔もある。今も平井新社長のもと「ソフトとハードの融合」をうたう同社が文化...
―― 本特集で触れてきた通り、松下幸之助を筆頭に、カリスマ経営者の「お言葉」「名言」をまとめたタイプの本は、ビジネス書としても人気を誇っている。そこでここでは、『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(ソフ...
―― 多いときには年間20点近く刊行されていたというソニー・パナソニック関連のビジネス書の中。ここでは、それぞれの特色と社会情勢が相まって生まれた話題作・異色作にツッコミを入れていってみる。
―― 本特集ではこれまで、ソニー・パナソニックのプロダクトや経営戦略に関する話題を取り扱ってきた。ここでは少し趣向を変えて、人気があるか、あるいは世間的に注目を集めているか否かのひとつの指標ともいえる、ビジ...
―― では、それぞれの創業者たちは、現在のCMの状況をどう見ているのか。霊媒師の福山ていしん先生に降霊していただき、盛田昭夫氏、松下幸之助氏の本音を聞いた──。
―― CMに出演するほうの側、タレントサイドから見た場合、企業のCMに出演するということ、中でも家電メーカーのCMに出演するということはどのような意味を持つのだろうか? 何人かの芸能プロダクションマネージャ...
―― かつて、浜崎あゆみの「Ayuは、こう聴く。」のCMが話題となり、ファンによって発売前に品切れ状態になったとまで言われるパナソニックのMDプレーヤーや、気持ちよく音に聴き入る猿のCMが強烈なインパクトを...
―― 代表作となった『牧場物語』をはじめ、比較的任天堂用ソフトに力を入れてきた和田康宏プロデューサー。そこで、任天堂とSCEの違いについて教えていただいた。
―― 11年12月に満を持して発売されたPS Vita。その高スペックは期待を集めたが、蓋を開けてみると、ハードの売り上げは伸び悩み、ソフトも一向に増える気配がない……。そんな中、Vita発売と同時に『忍道...
―― ここまで見てきたように、今、ソニー再建の大きな可能性を秘めているのが、ゲーム事業を担うソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)だ。そこで、同社と共に成長を遂げてきたソフトメーカーの開発者...
―― 前ページまでは、SCEがソニーの”救世主”となる可能性について見てきた。そこで、SCE創業時のメンバーであり、現在は株式会社ラルクスの代表取締役としてゲームプロデュースに携わる赤川良二氏に、同社の展望...
―― 4月より新社長兼CEOに着任した平井一夫氏は、「SCEのビジネスモデルをソニー全体に応用する」との方針を語るなど、ここにきてSCEをソニー再建の鍵と考えているようにうかがえる。果たしてゲーム事業が本当...
―― 株価が1000円を割り、リストラも行われるなど、昨今のソニーの動向は社員にも少なくない影響を及ぼしている。では、そんな同社の状況や、同社の行く末を、現役の社員たちはどう見ているのだろうか?
―― 12年3月期決算で過去最悪の最終赤字に転落。9期連続赤字のテレビ事業を抱えるソニーをどう見るか? 今年店頭に並んだ、有名経済誌のスタンスは、大きく分かれた。
―― 雑誌の特集などで、「技術力の低下」が凋落の一因といわれているソニー。同社もそれを承知しているのか、現在でも研究開発費として4000億円超を計上するなど、日夜最新技術を生み出さんとしている様子だ。
―― ソニーとパナソニック両社の歴代経営者のうち、最も優れた業績を残したのは誰か?それを測る鍵は、営業利益率と、大企業にとって重大な足かせともなり得る創業家をいかに排除したか、に秘められているようだ──。
―― グローバル企業になったとはいえ、元をたどればソニーもパナソニックも、日本発の家電メーカー。そこで、ヤマダ電機等の大型量販店の独り勝ちのように見える家電販売の”足元”を探ってみた。
―― 1918年創業の老舗として、信頼性の高い製品を世に送り出してきたパナソニックと、46年に創業し、数々の先進的な製品を生み出してきたソニー。両社が長年”ものづくり大国”の象徴的存在であったことは、少なく...
―― 新聞やテレビのビジネス番組、はたまた経済誌などで繰り返し語られている、2社凋落の要因の数々。しかし、それらの分析は本当に妥当だといえるのか? 徹底検証!!
―― 今、国際的に有力な家電メーカーといえば、韓国のサムスンとLG電子という意見に疑いを持つ者はいないだろう。日本でも同社がリリースするスマートフォンが人気だが、韓国の両社社員は、ソニーとパナソニックの凋落...
―― ──思い出の製品というと。 梶原由景(以下、梶) ソニー製品は「MUSICAN」です。30年近く前に父親が妹に買い与えたものでしたが、いつの間にか僕が使うようになりました。
―― カンパニーさんは現在、原宿に居を構えるAVメーカー・ハマジムを中心に活躍され、ミュージシャン・豊田道倫氏のライブをカメラに収め続けるなど、まごうことなき原宿系クリエイターでおいでです。さて、ハメ撮りと...
―― サイゾーだってオシャレになりたい。サブカル誌だって言われるのはもうイヤだ!!というわけで、日本一のおしゃれエリア、原宿に事務所を構える、むしろ「ブルータス」に出ておられるほうが自然なくらいの3氏に、「...
―― 日本は再び世界のIT市場で後れを取る──不吉な予言は、昨今話題の「ビッグデータビジネス」に端を発している。日本企業の躍進を阻むものは何か? グーグルのプライバシーポリシー変更から火がついた、”プライバ...
―― 東幹久のアムウェイCM出演に、楽しんごのモナヴィー販売員疑惑と、”マルチ商法”といわれる企業の存在がにわかに目立ちはじめている。過去の問題は”なかったこと”のように広まるこのビジネスモデル。果たして、...
―― ネットを中心とした言論空間では、電力会社の出稿により批判記事が封じられているという言説が流れているが、果たしてそれは正しいのだろうか? 広告代理店関係者、現役の新聞記者らの弁からその構造、さらには原発...
―― ここまで、各報道番組における女子アナの”テクニック”について分析してきたが、現役の女子アナたちから見たとき、彼女たちはどう映るのか? 3人の現役アナウンサーにお集まりいただき、言いたい放題の品評会を...
―― 今月の「ソフトバンクと孫正義」特集では、孫正義氏とその事業について論を進めてきたが、そんな孫氏に振り回された男がいる。元・総務大臣の原口一博、その人だ。原口氏が09年に掲げた「光の道」構想は、孫氏のプ...
―― 私は最新刊の『日本を追い込む5つの罠』(角川oneテーマ21)の中で、TPP、財政緊縮、原発、沖縄、国民の無関心という5つの問題に潜む罠を取り上げました。中でも原発問題に潜む罠は「多種多様な再生可能エ...
―― 孫さんの立派なところはいくつもあるけど、一番目にすごいと思ったのは、95年に、まだ社員が5~6人しかおらず、利益も上がっていなかったヤフーという会社に100億円もの投資を行ったことです。当時ヤフーにそ...
―― ──ソフトバンク株式会社。数多くの世界的企業がひしめき合う日本の経済界の中でも、これほど評価の難しい企業はない。持ち株会社たる同社のもと、ケータイ事業を担うソフトバンクモバイルなど100超の連結子会社...
―― ──原宿系"カワイイカルチャー"が再び脚光を浴びている。立役者たる増田セバスチャ...
―― ──低迷する映画業界よ、こんな時代だからこそ攻める映画を! 保守的になりがちな映...
―― ──2011年は国内メーカーにとってまさに受難の年だった。2度の天災や金融不安に...
―― ──低迷する映画業界よ、こんな時代だからこそ攻める映画を! 保守的になりがちな映...
―― ──テレビ事業の落ち込みとともに、行き詰まりを見せている国内家電メーカー。頼みの...
―― ──震災、原発、円高に欧州危機で不景気に沈む日本企業だが、それでも儲かってる企業...
―― ──世界的企業へと成長を遂げた韓国企業。しかし、今後が期待されているわりには、日...
―― ──これまでのテレビとは概念がだいぶ異なる機能と期待を簡単解説!そこから見えてき...
―― ──2010年に米国で発売され、家電業界を特に賑わせたグーグルテレビ。日本では未...
―― ──新興宗教や、選挙の泡沫候補に造詣が深い大川興業・大川豊総裁が、企業経営者の人...
―― ──今、本当に注目すべき音楽とはなんなのか? 「ROCKIN'ON」では読めない...
―― 「産経新聞」の公式HPより。 登場企業──[産経新聞] [報...
―― 「パナソニック」の公式HPより。 登場企業──[パナソニック] ...
―― ──国産ゲームのガラパゴス化を議論する前に、海外の超大作をプレイしながらゲームの...
―― 「A氏は新しい部署へ出社すると、そこは5~6人ほどがやっと入れるスペースのタコ部...
―― ──今でも都市伝説的に語られることがある天皇家の隠し財産。実態はどのようなものな...