【吉田豪】──“エアセックス”は童貞のウソ発見器!?
―― アダルトグッズメーカーのエースゼロワン担当者と特別ゲストが、男女のセックスについて幅広く論じていく当連載。今月はプロ書評家の吉田豪氏と共に、エアセックスや包茎問題など、サブカル的事象と「性」についてズ...
―― アダルトグッズメーカーのエースゼロワン担当者と特別ゲストが、男女のセックスについて幅広く論じていく当連載。今月はプロ書評家の吉田豪氏と共に、エアセックスや包茎問題など、サブカル的事象と「性」についてズ...
―― 本特集で触れてきた通り、松下幸之助を筆頭に、カリスマ経営者の「お言葉」「名言」をまとめたタイプの本は、ビジネス書としても人気を誇っている。そこでここでは、『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(ソフ...
―― 本特集ではこれまで、ソニー・パナソニックのプロダクトや経営戦略に関する話題を取り扱ってきた。ここでは少し趣向を変えて、人気があるか、あるいは世間的に注目を集めているか否かのひとつの指標ともいえる、ビジ...
―― かつて、浜崎あゆみの「Ayuは、こう聴く。」のCMが話題となり、ファンによって発売前に品切れ状態になったとまで言われるパナソニックのMDプレーヤーや、気持ちよく音に聴き入る猿のCMが強烈なインパクトを...
―― ついに上場したフェイスブック。だが、直後から株価が下がり続けているのは各所で報じられている通りだ。同社と主幹事証券会社である米モルガンスタンレーなどに対して集団訴訟を起こす動きも出ている。鳴り物入りで...
―― 12年3月期決算で過去最悪の最終赤字に転落。9期連続赤字のテレビ事業を抱えるソニーをどう見るか? 今年店頭に並んだ、有名経済誌のスタンスは、大きく分かれた。
―― 「福祉の方と相談して決めたことですので、問題があるとは想像もできませんでしたが、むちゃくちゃ甘い考えだったと反省しております」5月25日、お笑いコンビ次長課長・河本準一は、吉本興業の開いた会見上で、苦...
―― 概論でも触れた通り、国内製造業では過去最大級の赤字を発表したパナソニック。韓国メーカーに押される今、日本を代表するメーカーの凋落に、打つ手はあるのだろうか。ここでは、同社が満を持して取り組むソリューシ...
―― ソニーとパナソニック両社の歴代経営者のうち、最も優れた業績を残したのは誰か?それを測る鍵は、営業利益率と、大企業にとって重大な足かせともなり得る創業家をいかに排除したか、に秘められているようだ──。
―― 1918年創業の老舗として、信頼性の高い製品を世に送り出してきたパナソニックと、46年に創業し、数々の先進的な製品を生み出してきたソニー。両社が長年”ものづくり大国”の象徴的存在であったことは、少なく...
―― 新聞やテレビのビジネス番組、はたまた経済誌などで繰り返し語られている、2社凋落の要因の数々。しかし、それらの分析は本当に妥当だといえるのか? 徹底検証!!
―― 喫煙をきっかけに、東京大学の職を失った文学者・小谷野敦氏。あまりにも過剰すぎる禁煙ファシズムについて、持論を聞いた。
―― 日本は再び世界のIT市場で後れを取る──不吉な予言は、昨今話題の「ビッグデータビジネス」に端を発している。日本企業の躍進を阻むものは何か? グーグルのプライバシーポリシー変更から火がついた、”プライバ...
―― 前章までで論じた、雅子妃の「ご病状」に関するメディア分析。本章ではそれを踏まえ、現役精神科医に雅子妃の症状を分析してもらった。雅子妃の担当医である大野裕医師による治療の妥当性も含め、雅子妃ご回復の可能...
―― 雅子妃のご病状問題について、長年、皇太子、雅子妃両殿下を見守り続けてきた右翼・真橘道義氏に、マスコミ報道のあるべき姿について、その思いを聞いた──。
―― 12年目を迎えた『マル激トーク・オン・デマンド』。メインパーソナリティであるビデオジャーナリスト・神保哲生と社会学者・宮台真司の2人が、迷走を続ける日本社会の問題を看破する。
―― 宮内庁が”雅子妃のご病状に影響を与えた”というマスコミの報道。その裏にはどのような構造が隠れているのだろうか?ここでは、皇室報道の内実と雅子妃報道の各誌の傾向について分析する。
―― 皇太子妃雅子殿下(以下、雅子妃)の「適応障害」が正式に発表されたのは、2004年7月30日のこと。それからおよそ8年間、雅子妃は東宮御所における接見を除いて、公務にほとんど出席されていない。医師団から...
―― 大阪の橋下徹市長と彼の率いる政治団体「大阪維新の会」について、意見を求められることが最近とても増えた。市民運動団体の機関紙から大新聞まで、バラエティは様々だけれども、質問内容はいつも一緒だ。彼らは氏の...
―― 京都・祇園で発生した自動車暴走事故で、容疑者が免許更新の際に持病のてんかんを申告していなかったことで、患者の免許取得、てんかんという病気そのものへの非難が増えているそうです。以前からてんかんへの偏見・...
―― アダルトグッズによる性の普及を提唱するエースゼロワンの担当者が、自信を持ってオススメする今月のアダルトグッズは、セックスの楽しさをレクチャーする大ヒットDVD『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス...
―― 特集【1】でも述べたように、メディアで華々しく発言するような社長の経営する企業が、実はブラックであることも多い。そこで、ブラック企業が多いといわれる3業種の、カリスマ的経営者たちの名言(迷言?)から、...
―― 原発事故後の東京の”日常”を絵日記で綴った書籍が、ドイツで刊行された。同書に込められた日本人クリエーターの思いとは?東日本大震災発生からわずか3日後。南ドイツ新聞・電子版にて、東京在住のCMディレクタ...
―― 本誌5月号でも既報だが、朝日新聞のスクープに端を発した読売ジャイアンツの契約金問題や、タレント・猫ひろしのカンボジア国籍問題など、ロンドン五輪を前に、露呈したスポーツ界の不正報道。
―― 沢一郎はなぜ、新聞各社に叩かれるのだろうか。「結論はシロだが、『潔白』ではなく『灰色』という司法判断だろう」(読売新聞)「証人喚問に応じ、説明責任を果たすべき。このまま政治的に復権することは許されない...
―― 低迷する日本経済の中で、それでも輸出ナンバー1を誇るトヨタ。だが、その裏では、国内外で労働争議が起こっているのをご存知だろうか。実はこうしたニュースが、日本で報じられることは少ない。ここでは、国内外の...
―― 本鼎談をより楽しんでもらうために、企業小説というジャンルが花開いた高度経済成長期以降の歴史を、各年代の代表的作家と作品を中心にざっくりまとめた。これから手に取ろうとする人の案内となれば幸いだ。
―― ノンフィクションや報道では暴けなかった企業社会のタブーを描いた優秀な経済小説は、古今東西数多く存在している。労組の腐敗、金融合併の内幕、世界を股にかける商社マンの逸脱と堕落、広告代理店の傲慢……。ドキ...
―― 「スラップ=SLAPP」とは、「市民の公的意見表明の妨害を狙って提訴される民事訴訟」のこと。これまでも、上関原発の反対派住民を中国電力が提訴した件など、電力会社は、“裁判”という形で市民の言論を封じて...
―― 自ら福島第一原発に潜り込み、混乱する内部の様子を克明に書き記した、ジャーナリスト鈴木智彦氏による『ヤクザと原発』(文藝春秋)。原発を地元の産業として受け入れながら育ち、自らもそこで働く若者に迫ったルポ...
―― 福島原発の事故により東京電力の経営実態が明るみになってきたが、依然として原発事故処理の実態が大手メディアで報じられることはない。原発の経営と同様に、原発事故処理は、電力会社と裏社会だけが行っているので...
―― 東電とマスコミの癒着は本文で触れるとして、世界各国では福島原発事故をどのように報じたのだろうか? 日本にはほとんど伝わってこない、各国の主要新聞やテレビ報道の中身を、国の大小問わず取り上げてみたい。
―― ネットを中心とした言論空間では、電力会社の出稿により批判記事が封じられているという言説が流れているが、果たしてそれは正しいのだろうか? 広告代理店関係者、現役の新聞記者らの弁からその構造、さらには原発...
―― ここまで、各報道番組における女子アナの”テクニック”について分析してきたが、現役の女子アナたちから見たとき、彼女たちはどう映るのか? 3人の現役アナウンサーにお集まりいただき、言いたい放題の品評会を...
―― これまで本誌では、公共電波を使ったビジネスを展開するテレビ局に対し、女子アナのアイドル化と軽薄化を売りにした番組制作に苦言を呈してきた。だが昨今の女子アナは、お堅いイメージの報道番組に出演し、社会問題...
―― 東日本大震災発生後のはてなブックマークが、地震や原発事故、放射線など、震災に関連したエントリーでいっぱいだったことを今でもよく覚えています。あれから1年がたち、はてなブックマークには震災前と同じように...
―― 旬の女優から読者モデル、インディーズバンドまで、あまねく芸能活動(めいたもの含む)を行う人間なら、猫もしゃくしもブログを持つのが当たり前。そしてこの状況をさらに一歩推し進めたのは、ほかならぬAKB48...
―― 総合出版社のソフトバンク クリエイティブやネットニュース大手の「ITmedia」など、ソフトバンクグループはメディア事業においても、その存在感を誇示している。しかし、そこでの報道に親会社であるソフトバ...
―― ソフトバンクグループといえば、ヤフーもあるしヤフー!BBもあるしホークスもあるけど、やっぱり今一番の注目企業はソフトバンクモバイル。ここでは、グループの中核企業たる同社が今のペースでの成長を続けられる...
―― 「週刊ポスト」(小学館)の連載時より大反響を得た、ソフトバンク・孫正義の評伝『あんぽん』(同)。ノンフィクション不毛の時代といわれる中、版を重ね、今や15万部を達成、現在も売れ続けているという。毀誉褒...
―― 孫正義氏が自然エネルギー事業の推進を打ち出していることなどに対して、「政商である」などといって批判する人がいるようですが、その批判は立脚している前提自体が不確かなものだと言わざるを得ません。つまり、「...
―― 私は最新刊の『日本を追い込む5つの罠』(角川oneテーマ21)の中で、TPP、財政緊縮、原発、沖縄、国民の無関心という5つの問題に潜む罠を取り上げました。中でも原発問題に潜む罠は「多種多様な再生可能エ...
―― 日本経済新聞(2月11日付)の記事によると、世界最大のインターネット通販サイト「アマゾン・ドット・コム」が、4月に電子書籍端末「c」を日本で発売すると発表した。周知の通り、2000年11月に日本上陸を...
―― フェイスブックがとうとう株式上場を果たした。その時価総額は約8兆円。この数字には、ただ単に莫大なだけではない意味がある。そこから見えてくるのは、労働市場のとらえ直しの必要性だ──。
―― ノンフィクション作家の佐野眞一氏が書いた孫正義伝『あんぽん』。同書にはこれまで知らなかった等身大の孫正義が随所に描かれている。孫には”ソフトバンクの創業者””情報革命の伝道師””「脱原発」推進派”など...
―― 巨人、6選手に契約金36億円 球界申し合わせ超過」──。ご存知の通り、3月15日付の「朝日新聞」朝刊1面はこんな大見出しの「スクープ」を掲載、これをきっかけにした騒動は1カ月以上たった今も続いており、...
―― ──“タブーなき反権力ジャーナリズム”をうたい文句に、”ジャニーズ””皇室””検察”などのスキャンダルをスッパ抜いた伝説のゴシップ誌「噂の眞相」。そんな同誌の編集長だった岡留安則氏と、同じく副編集長だ...
―― ──一般的にタブーとされている事柄、たとえば大企業の裏側や天皇制に触れた気骨ある...