サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【女学生】を「兵士化」した戦時下の軍事教練
202301_jyogakusei_01.jpg
(写真/Getty Images)

2015年にノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチによるノンフィクション『戦争は女の顔をしていない』(岩波現代文庫)や、同作に触発されて書かれた逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)では、第2次大戦で従軍し、男性とともに前線で戦ったソ連の女性たちが描かれている。

一方の日本では、女性に対しては良妻賢母教育がなされ、15年戦争下(1931~45年の満州事変・日中戦争・太平洋戦争)でも銃後の守りに就いていただけ――と思われがちだが、佐々木陽子著『戦時下女学生の軍事教練 女子通信手と「身体の兵士化」』(青弓社)では、高等女学校(高女)の女学生たちが行軍、分列行進、実弾入りの射撃訓練といった軍事教練を行い、軍属の通信手として従事していたことが、史料と当事者たちへの聞き取りから明かされていく。社会学者の佐々木氏に高女生の「兵士化」がいかになされたのかを訊いた。

生徒が死んでもおかしくない訓練

202301_jyogakusei_02.jpg
佐々木陽子著戦時下女学生の軍事教練 女子通信手と「身体の兵士化」(青弓社)

――なぜ、「良妻賢母」教育をされていた高女生に軍事教練がなされていたのでしょうか。

佐々木 日本とドイツは女性(殊に既婚女性)を動員することには戦争末期まで消極的な国で、「男は前線、女は銃後」という性別役割を打ち出していました。ですから、文部省もそういう訓練を女子には期待していませんでした。

今ではなかなか想像がつきづらいですが、「身体を変える」のは大変なことです。明治に入って日本で徴兵が始まったとき、ほとんどの日本人男性は農民ですから、「何時何分集合」と言われても時間感覚がないためできなかったし、走りはナンバ走り、歩きはすり足で、行進もうまくできない。それを崩して国民兵を作っていくプロセスがありました。

一方の女性はというと、もともと体育は小学校しかなかったのが、後から高等女学校にも入ってきました。小学校でさえ「女子に股を広げさせるな」と親からクレームが入り、大正に入って「体育」に「教練」という科目は入るものの、行進にしても「女はあまり足を上げるな」と指導されていました。女性に男性兵士がするような身体性を求めることには、抵抗が強い人々が存在していた時代が長かった。

ところが、地域や高女ごとに教練がエスカレートしていきます。なぜかといえば、ひとつには、忠君愛国をアピールするためです。例えば、ミッションスクールでは「私たちは敵国の宗教を教えているけれども、日本国に忠実なんです」と示すためですね。ただ、当初はあくまで擬態としてやっていたはずが、同調圧力の中で軍国主義的な価値観が内面化され、内容もエスカレートしていきます。当時の炭俵(約15キロ)の重さの砂を袋に入れて背負わせて、歩かせたり走らせたりしていた高女もあります。

もうひとつの理由としては、戦局が逼迫してきて男性がどんどんいなくなると、なりふりかまっていられなくなった。そこで、テキパキ動ける高女生が狩り出されるようになる。15年戦争下でも、当初は女性に求められていたのは軍人を援護する「奉仕」活動で、兵隊さんが使う慰安袋を作って、それに手紙を付けるようなことを宿題として課した女学校もありました。しかし、戦局が悪化していくと、単なる「奉仕」ではなく「義務としての動員」に変わる。最初は軍需工場で数日働く程度のはずが、どんどん延長されて深夜労働までもが求められるようになり、工場でも軍人が時間のあるときに分列行進などの教練をした事例もありました。農村では農家を手伝い、土木工事や農地開拓に狩り出され、身体から「一億玉砕」の精神が注入されていく。浜松高女に通われていた方たちは手旗信号を今でも覚えていらっしゃいました。そして、1945年5月には学校が解体され、6月下旬には「女でも米軍が上陸したら民兵として戦え」と言われるに至る――これは構想止まりで終わったわけですが。

――たとえ射撃訓練はしていても、『戦争は女の顔をしていない』で描かれているソ連のように女性が実際に兵士になって前線に行ったケースはないわけですよね?

佐々木 それはありません。ソ連はロシア革命の後、男女に同じ教育を徹底させた結果、女性の医師とパイロットが増えていました。そして、ナチスドイツに攻め入られて国民の愛国心が燃え上がったときに、戦争遂行のための必要な戦力として女性に動員がかけられ、それに応えられた特殊な国でした。

一方の日本は、男性だけの軍隊でアジアに攻め行って当初は「勝った勝った」と浮かれていたわけですから、女性動員の必要性をギリギリまで感じていなかった。ですから、高女生の軍事教練はゲーム感覚といったら言いすぎかもしれませんが、興味を引く訓練だと思われていたようです。当時、実弾射撃訓練をを経験した作家の三浦綾子も「面白そうだと思った」と言っています。もちろん、だからこそ「なぜやらなくてもいいことをさせるの?」という疑問が高女生にも家庭や地域の人からも40年代初めまではあったわけです。

――一律にハードな教練をしていたわけではなく、軍都にある学校か、地理的に海沿いか内陸か(海沿いのほうが攻め込まれたときの緊迫感があったので激しかった)、校長が国策重視か自由主義的かによって、あるいはどれだけ戦局が逼迫していたかでも教練の内容にグラデーションがあったそうですね。

佐々木 そうです。聞き取りをしても「教練? やったかな」とお話された方もいらっしゃいました。ただ、軍事教練を積極的にやった学校の校長は出世していくんですね。国策型か否かが評価のバロメータになっていて、自由主義的な校長は左遷された事例もあったようです。それでも都立深川高女のように自由主義的に女子にも学問をと、がんばっていた学校もありましたが。

――『戦時下女学生の軍事教練』には高女生が雪中行軍をしている写真も掲載されていましたが、生徒が死んでもおかしくないレベルの訓練をしている学校があることに驚きました。

佐々木 沖縄では夜中の1時から15時間歩かせるとか、千葉県では60キロも行軍させる高女もありました。しかも、クラス対抗で競争をさせ、脱落すると成績が悪くなりますから、みんな相当な無理をして、学校に着いた途端にバタバタ倒れたとの話もありました。当然、「女の子にここまでしなくても」との家庭から反対の声もありましたが、当時は校長の力が強く、教師の人事権も掌握していましたから、先生方も右へならえで校長の方針に従っている学校が少なくなく、押し切られていたんです。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年8月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ