――DVDや配信でしか流通していない、成人指定の18禁のアダルトアニメにも長い歴史があることをご存じだろうか? 実は有名声優が喘ぎ声を担当している作品、そして、アダルトアニメなのに一般作とコラボしちゃった作品などなど、アダルトアニメの甘美すぎるディープな世界に迫る!
エロアニメやエロゲーを買うなら、東京ではアキバ☆ソフマップ1号店が定番なのだとか。
実写の映像作品にポルノやAVがあるように、アニメにもエロアニメがある。
エロアニメとは、文字通り成人を対象とした性的な表現を含むアニメーション作品のことで、要は美少女キャラクターがバコバコとハメて、そこに声優がアヘアヘと喘ぎ声をアフレコしているものだ。18禁であるため当然テレビでは放送できず、1巻につき約30分の本編が収録されたDVDが、セルもしくはレンタルで流通している。エロアニメDVDの販売価格はだいたい6800円(税別)で、かつては1万本以上のセールスを記録する作品もあったが、現在では3000本売れればヒットといわれ、1000本を切る作品もざらにある。
では、なぜそのような状況に陥ってしまったのか? 本稿では、知られざるエロアニメの世界に迫りたい。なお70ページに、編集部が独自にセレクトしたエロアニメ傑作選を挙げているので、そちらも参照してほしい。
まず実質的な日本初の商業用エロアニメは、84年にフェアリーダストが制作したOVA(オリジナルビデオアニメ)『くりいむレモン』シリーズだというのが定説だ。
「それ以前にも18禁OVAは制作されていたのですが、絵柄が古臭い劇画調だったりして、まったく売れませんでした。80年代初頭は『レモンピープル』(あまとりあ社)などロリコン系のエロマンガ雑誌が人気を博しており、ロリ美少女に特化した『くりいむレモン』シリーズは、その流れにうまく乗って爆発的に売れたんです」
そう語るのは、エロアニメに詳しいアニメライターA氏。同シリーズの第1作「媚・妹・Baby(ビー・マイ・ベイビー)」は、タイトル通り「妹」=ロリコン的嗜好を打ち出し、第2作では「レズ&SM」、第3作では「触手」と、立て続けに新ジャンルを開拓して大ブームとなった。
この成功を受け、80年代後半にはさまざまなエロアニメが制作されたが、目立ったヒットといえば、一般AVメーカーとして知られる宇宙企画が制作したオリジナルアニメ『リヨン伝説フレア』(86年)と、前田俊夫の成人向けマンガを原作とした『超神伝説うろつき童子』シリーズ(87~96年)くらい。結果として以後、オリジナルのエロアニメはほとんど制作されなくなり、エロマンガ原作のエロアニメも00年代半ばまで影を潜めることとなる。
"エロい純愛"を描き4万本を売り上げる
代わって台頭してきたのが、パソコン用のアダルトゲーム(以下、エロゲ)が原作のエロアニメであった。
「起爆剤となったのは、94年にピンクパイナップルというエロアニメ制作会社から発売された『同級生 夏の終わりに』です。同作は、92年にエロゲメーカー・エルフが制作し、10万本を売り上げた恋愛シミュレーションゲーム『同級生』をアニメ化したもので、非常に大きな反響を呼びました」(A氏)
かくして90年代後半からエロアニメは、エロゲ原作がそのほとんど占めるようになる。その中で次々とブームを仕掛けていったのが、かつてピンクパイナップルにも所属したプロデューサー・ももいさくら氏だ。その手腕は、97年に初プロデュースした『遺作』(原作:エルフ。後に『臭作』『鬼作』と続いていく通称「おやぢシリーズ」の第1作目に当たる)からして大胆だった。
「90年代までのエロアニメは、15禁の延長にあるソフトなエロ描写が主流だったんです。実はそれって、Dr.POCHIという、当時の業界でスーパーバイザー的な役割を一手に担っていた人物の好みなんですよ。で、そのPOCHIさんが常にNGとしていたのが陵辱モノなんですが、僕らは、『遺作』の第2巻で陵辱プレイをやりまくったんです」(ももい氏)
AVでいうなら、宇宙企画の王道美少女モノしかなかった市場に、インディーズのハードな企画モノをぶっ込むような感覚だろう。なにしろ『遺作』は、小汚い用務員が、女生徒や女教師を監禁レイプしまくるという、鬼畜エロゲの先駆けだ。ピンクパイナップルの営業からは当然、「こんなもの売れるわけがない」と猛反発を食らったという。
「でも、『遺作』第2巻をリリースしたら、新宿TSUTAYAのノンジャンル部門でレンタル回転数1位になったんですよ。しかも、同じ週に出た『タイタニック』を抑えて(笑)。それで営業も驚いちゃって、以来、エロアニメの流れが変わったんですね」(同)
ももい氏によればエロアニメ業界というのは、「5~6人の顔見知りのプロデューサーだけで回っている」ような狭い世界。その中で、90年代後半当時30代前半と最年少でありながら最も多作で、世代的にエロゲをプレイする唯一のプロデューサーだったももい氏が新しいネタを見つけ、そこへ他の人間も追随するという構図が、結果的にできあがっていったという。
ところで、そもそもエロゲというのは、18禁でありながら、実はエロ部分はオマケにすぎないことが多かった。往々にしてエロゲの主人公は複数のヒロインと交際し、さまざまなイベントを経て、最終的にそのうちの誰かと結ばれる。その”ご褒美”としてエロシーンがあるのであって、メインはあくまでヒロインを攻略する過程にあるのだ。某エロゲ専門誌編集者B氏はこう語る。
「エロゲのシナリオライターって、別にエロが好きなわけじゃないんですよ。だいたいの人が、ステップアップとして利用している。入り口としてはエロ業界のほうが入りやすいし、そこで一発当てれば、テレビアニメの脚本家への道も開けますから。で、そういう人はエロ話を書くのに負い目があって、だから免罪符が欲しくてストーリーに重きを置くんです」
エロゲにおいては純愛モノほどストーリー重視の傾向が強く、ハードなエロ描写は陵辱モノに限られていた。それがエロアニメ制作の現場においても踏襲され、純愛モノはヌルくなりがちだったという。そこに、「僕はエロにしか興味がなかった」というももい氏が、「純愛だけどエロい」作品で一石を投じる。それが、ももい氏が立ち上げたブランド・ひまじんが06年に制作した『そらのいろ、みずのいろ』(原作:Ciel)である。
同作は、エロゲ版よりもエロシーンを強調し、美少女キャラのラブラブなカラミを前面に押し出すことで、DVD上下巻合わせて4万本を売り上げた。そして、陵辱モノが下火になっていたエロアニメ業界に、「イチャラブ」という新ジャンルを確立していく。
ちなみに陵辱系からイチャラブ系へのシフトは、「草食系男子」という言葉がメディアで使われ始めた時期と符合する。つまり男性が性的に弱くなり、強姦よりも和姦が好まれるようになった、という見方もできよう。
「強い男性が女性を組み伏せるというシチュエーションに、リアリティがなくなったんでしょうね。陵辱アニメというのはあくまで男性視点で、男が女に何をやるかが大事だったんです。でも『そらのいろ、みずのいろ』以降は、女の子のリアクションを中心に描くようになりました。要は、どれだけ女の子が気持ちよくなっているかが見どころになる」(ももい氏)
他方で00年代に入ると、それまで鳴りを潜めていたエロマンガ原作のエロアニメが徐々に息を吹き返してくる。その理由は、エロゲ原作タイトルが飽きられてきたこと、そしてエロマンガのクオリティが上がったことだといわれる。
「オタクカルチャーの一般化でマンガ家の画力が向上して、二次元ならではのトリッキーな体位や膣内の断面図などを描ける人が多くなりました。そうした新奇な表現は、エロアニメにも導入されています。特にエロ同人誌上がりのマンガ家などはオタクが好む萌え絵を心得ていますから、支持も得やすい」(A氏)
若い人材が流入せず先細るアニメ業界
さて、イチャラブ系ブームと前後し、もうひとつ大きなブームが起きている。それが、「寝取られ」、すなわち主人公が自分の彼女をほかの男に寝取られ歯嚙みするという作風だ。それも、やはりももい氏がプロデュースした『TRUE BLUE』(05年、ひまじん)が原点にあるという。
同作は、高校生の主人公が、幼なじみの処女の彼女を巨根の体育教師に奪われ、性奴隷として開発されるさまを見せられ続けるという内容で、まだ「寝取られ」という単語が浸透していなかった当時に、「先生のほうが太いの」「赤ちゃんできてもいいから(中に出して)」など、現在では寝取られの常套句となったセリフを多用し、寝取られジャンルの存在を広く知らしめた。以降、他社からも寝取られ作品が多数リリースされ、現在に至るまでエロアニメのメインストリームを形成しているという。
「ただ、いまは寝取られ系も飽和状態にあるので、また新しいブームを作らなきゃいけない時期に差しかかっています。昔は自分でブームを仕掛けていたんですけど、僕も今年で46歳ですからね。そろそろ若い人たちが主力になってもらわないと……でも、若い才能はなかなかエロアニメ業界には入ってこないんですよ。いまだに僕が最年少のプロデューサーっていう世界ですからね」(ももい氏)
こうした若手の人材不足は、エロアニメ衰退の大きな要因になっているという。
「アニメーションって、もともとは子ども向けのものでしょう。つまり多くのアニメーターは、子どもに夢を与えたいと言ってこの業界に入ってくる。なのになんでエロアニメを作んなきゃいけないんだっていう話なんです。いまエロアニメの制作に携わっている人は、昔からやっていた私のような人間か、あるいはもうテレビアニメの仕事を取れなくなって仕方なくこのジャンルに落ちてきたような人ばかり。だから、結局できあがる作品も、古いものの焼き直しにしかならない」(同)
加えて、そういった古い人間ばかりのエロアニメ業界なればこそ、セルアニメからデジタルアニメへの移行や、それに伴うテレビのフレームサイズの変更(4:3から16:9へ)など、アニメ業界に起こった技術革新にもついていけなかった。こうして、一般向けのテレビアニメが進化すればするほど、エロアニメの質の低さが目立つようになっていく。
そこに、さらに追い打ちをかけたのが、一般テレビアニメの”エロ化”という現象だった。
「テレビアニメ版『To LOVEる -とらぶる-』シリーズ(07、10、12年。原作は矢吹健太朗の同名マンガ)なんて、ヘタなエロアニメよりよっぽどエロいですからね。テレビアニメのほうが作画クオリティが高くて、女の子もかわいくて、なおかつヌケるなら、わざわざ低クオリティなエロアニメを買う理由がない」(B氏)
確かに、いまや手っ取り早くエロでオタクを釣ろうとするテレビアニメは、1クールに数本は必ず入ってくる。実写AVの場合、ネットリテラシーの高い若年層ユーザーが無料のエロ動画サイトに流れてしまっていることが、衰退の大きな要因とされている。ところがエロアニメは、同じ無料でも非18禁のテレビアニメに客を取られてしまっているというわけだ。
「アニメオタクが求めるのは、究極的にはお気に入りキャラクターのきれいな一枚絵であって、それがあれば、エロ要素は脳内で補完できてしまう。もし刺激が足りなければ、同人ショップなどで流通しているエロ同人誌でお手軽に代替できます。大半の同人誌は、一般向けマンガやテレビアニメにエロを加えた二次創作物ですから、妄想もはかどる。事実、同人誌はエロアニメの顧客をかなり食っているはずです」(A氏)
現在エロアニメを買っている層は、35歳以上がほとんどだとみられている。一般実写AVほど購買層の高齢化は進んではいないにせよ、若い新規ユーザーを獲得できず、既存ユーザーがずるずる年を重ねて収益が先細っていくという構造は共通している。ただ、一般AVの場合は、多くのユーザーが無料サイトで視聴しているだけで、ソフトやダウンロード販売の売り上げが落ちているという問題はあれど、需要そのものは以前と同様に健在だ。しかしエロアニメのユーザーは、絵が動いて声がついて、しかもがっつりハメてないとヌケないという、オタクの中でもごく限られた部類の人たち。つまり需要自体がいまや限定され、その存在意義自体が揺らぎつつある。
オタクの性的嗜好を映像面で先取りしていたエロアニメは、オタクカルチャーが一般化していくにつれて安定した市場を形成するかと思われた。しかし現実はむしろ逆であった。オタクカルチャーの一般化によって進化したテレビアニメや同人誌によって、エロアニメが駆逐されつつある。そうした皮肉な事態がいま、静かに進行しているのである。
(文/須藤 輝)