サイゾーpremium  > 特集  > 政治・経済  > 【広域通信制高校】が伸長する理由

――学校法人ドワンゴ学園によるN高等学校がしばしばメディアで取り上げられ、大きな注目を集めている。この学校を含めた「広域通信制」高校の生徒数がどんどん増えているというが、それはなぜなのか――。実情を冷静に見ていくと、私たちの社会が向き合うべき学校教育をめぐる本当の“課題”が浮かび上がってきた。

2011_P064-067_img001_320.jpg
最近、何かと話題のN高は生徒数が爆増している。その理由とは――。

 2016年に開校された、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するN高等学校(以下、N高)。初年度の入学者数は約1500人だったが、20年春時点で在校生数は約1万5000人にも膨れ上がっている。新入生にVRヘッドマウントディスプレイを装着させた奇異な入学式や、東大・京大合格者の輩出、コロナ禍に際して関連のオンライン授業サービス「N予備校」の1年にわたる無料開放……といったことでも話題を集めてきた。

 そんなN校は私立の「広域通信制」高校に分類されるが、実はN高に限らず、その生徒数は四半世紀にわたって右肩上がりだ。

 高校には、平日に毎日・日中に通う「全日制」と夜間に通うことが多い「定時制」、通信教育(在宅学習)をベースとして年に数回程度のスクーリング(学校の教室で教員の授業を直接受けること)、レポート、試験によって単位を認定する「通信制」がある。そして、通信制には「広域」と「狭域」があり、前者は3都道府県以上から、後者はひとつ、またはそれに加えて隣接する都道府県から生徒を募集する高校を指す。こうした通信制に通う生徒は、広域/狭域、公立/私立を合わせると約20万7000人(令和2年度「学校基本調査」)。高校生の20人にひとりは通信制の生徒なのだ。

 では、なぜ、N高をはじめとする私立の広域通信制の生徒数は増加したのか――。

年に数回でも構わないフレキシブルな“通学”

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ