サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 「ファンキー・ホモ・サピエンス」【74】/【Lizzo】女性MCたちの一斉開花
連載
「ファンキー・ホモ・サピエンス」【74】

【Lizzo】ラップ史上初の快挙!? 女性MCたちの一斉開花

+お気に入りに追加

『Cuz I Love You』

1911_P129_FHS_JK_230.jpg

Lizzo(販売元:ワーナーミュージック)
冒頭、明るくも切なく歌い上げるリズム&ブルースなタイトル曲だけで、その多才さを見せつける大傑作。先行シングル「Juice」はプリンスの香りも漂う80年代ファンク・ポップ。ロック/トラップな「Tempo」にはミッシーが参加だ! 「Truth Hurts」は、なんとK-POPグループのAB6IXが参加したリミックスも9月末にリリース済み!

 あれはたぶん「BURRN!」だったのだろう。

 20年ほど前に読んだ音楽誌の記事。そこには「メタル側から見たヒップホップとの意外な共通点」が見事に解説されており、私は膝を打ったものだ。

 いわく、どちらも発祥の地は英米大都市(メタルならロンドン他、ヒップホップならニューヨーク)のインナーシティ。そこに住まう労働者階級の若年男性たちによって築かれた音楽であり、その詞や姿勢には――残念なことに――ホモソーシャル(女性排除)でミソジニスティック(女性蔑視)な傾向が見られる。

 そして実際に、それらの音楽の送り手となっているのは、ほとんどが男性である、と。メタル界を見てみれば、それが紛れもない事実だとわかる。では、ヒップホップ界ではどうだろう?

 シュガーヒル・ギャングの「Rapper's Delight」から40年。その歴史を通じて、ヒップホップにおける女性ラッパーは常に非主流だった。07年以来、米ヒップホップ雑誌「XXL」が毎年選定している「今年の注目新人」コーナー〈Freshman Class〉を見ても、それは明らかだ。そこで取り上げられてきたラッパー合計113人のうち、女性は6人しかいない。これは露骨。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2023年11月号

新・映画のミカタ

新・映画のミカタ

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】まるぴ
    • 【クロサカタツヤ】ネオ・ビジネス・マイニング
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【ウェジー・アーカイブス】西森路代×河昇彬
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【後藤直義】未来経済グリーン
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【ウナギ・サヤカ】写真集からの先行ショット
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
    • 【小原真史】写真時評
サイゾーパブリシティ