サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 小原真史の「写真時評」/台湾と内地観光団(中)
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

台湾と内地観光団(中)

+お気に入りに追加
1907_P122-125_01_2_520.jpg
浜松市全国産業博覧会に出演したアミ族の若者(1931年/著者蔵)

 台湾総督府の植民地官僚たちは、山岳部で抵抗を続ける「生蕃」と呼ばれた原住民を統治するために、彼らを日本本土に呼び寄せて、見学させる内地観光事業を考案した。台湾からの「内地観光団」は、1897年から1941年までの計17回来日し、当初は渡航費も官費で賄われた。ただし「観光」といっても初期のそれは、我々が知るような自発的・能動的なものではなく、観光ルートの選択権のない、他発的・受動的な観光であった。なぜなら、内地の軍事力や工業力、商業力などを見せつけることで「生蕃」たちを感化し、その抵抗意識を削ぐという植民地政策の一環として観光団が組織されたからである。また、文明国としての日本イメージを原住民に植え付けることで、植民地政府に都合のいいような協力者や農民の育成も企図されていた。

 明治・大正期に発行された絵葉書の中に観光団のタイヤル族が旅館で食事している一枚がある。このように比較的穏やかな表情で写っているものもいくらかはあるが、この頃のものには、とても「観光」を楽しんでいるようには見えない硬い表情のものが多い。例えば、一行が見物人に囲まれながら移動や施設見学をしている様子や、警察官に引率されて整列している様子、警官との記念写真など、さまざまなバリエーションがある。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ