――「シャルリー・エブド」襲撃事件の犯人(アルジェリア系フランス人)然り、"首斬り執行人"ジハーディ・ジョン(エジプト系イギリス人)然り、「イスラム国」の構成員にはヨーロッパのイスラム系移民が多数参加していると見られている。彼らは移住先の国での扱われ方や生活に不満を持ち、"革命"に賛同する若者たちだ。
移民と現代フランス―フランスは「住めば都」か (集英社新書)
12年前にフランスに移住したイスラム教徒であるチュニジア人男性は、移民たちの現状をこう吐露する。
「チュニジアの第2言語はフランス語です。そこで私は、母国で大学を卒業した後、フランスの大学院で博士号を取得したのですが……いくら言葉に不自由がなく、フランスの博士号を持っていたからといって、就職は容易ではありませんでした。特に、私が大学院を卒業した頃は、フランス人の失業率、特に若者の失業率が深刻な社会問題となっていた時期です。チュニジア人である私がやっと得られた仕事は、スーパーの品出しでした。
日夜働いても大した賃金にはならず、フランス人の妻の収入に支えられる生活には、男としてのプライドも傷つけられましたよ。それでも、自分は博士号を取っていた分、同胞に比べればマシなほうだったのでしょう」
フランスは一時移民政策を取っていた国であるにもかかわらず、外国人労働者がフランス人と同じ権限を得るためには、移住から10年以上かかるといわれている。それは制度的な問題というよりはむしろ、受け入れる側であるフランス人たちの姿勢によるところが多い。
さらに、先のチュニジア人男性は、「定住しているイスラム系移民たちはもっと貧困にあえいでいます。素行の問題も指摘され、立場は一向によくならない」と、長く住んだからといって、社会的弱者から抜け出すことの厳しさを指摘する。
実際、パリ以外の地方都市では、移民たちの仕事は、食料品店のレジ係やケバブ店の運営、工場でのライン作業など、低賃金のものばかり。地域によってはその素行問題も多く指摘され、生活環境の悪さに足を引っ張られていく移民たちの姿も見られる。
10年に渡仏したものの、5年前に祖国に帰国したというイスラム教徒のモロッコ人男性は、こう続ける。
「フランスでは、フォワグラの缶詰工場でライン作業をしていました。より豊かになるために移住を決意していたものの、その扱われ方の悪さを痛感し、『これならモロッコのほうがましだ』と、帰国を決意したんです。今のモロッコでの生活には、満足していますよ。移民の人たちにも、『帰国する』という選択肢を持ってほしいですね」
海外の動画メディア「VICE News」がその内部に密着したイスラム国のドキュメンタリーの中では、ベルギーから参加した親子が映し出されている。アラブ系移民としてベルギーで受けた扱いを訴えながら、9歳の息子に「ヨーロッパにいるすべての異教徒を殺す」と言わせる様子だ。よりよい生活を求めて移住した先で、よりつらい生活を目の当たりにし、帰国することもなく過激化していく。「希望とは何か」と、考えずにはいられない。
最後に、先のチュニジア人はこう言葉を残した。
「『シャルリー』の件は、とても悲しい事件でした。しかし、表現の自由を論じる前に、フランスには、その状況に苦しみつつ、大きな声を出せないムスリムたちがたくさんいることを考えてほしいですね。芸術よりも、社会を見直す時期なのではないでしょうか」
(編集部)