ヨウジヤマモトがデザインを担当? ファッションブランドとしての“無印良品”研究
―― 生活雑貨や食品のほか衣服も多く取り扱い、全世界で700店舗を展開する無印良品。シャツやニットなどのシンプルなアイテムは人気が高く、ユニクロ等の製品と比較されることも多い。では、“ファッションブランドと...
―― 生活雑貨や食品のほか衣服も多く取り扱い、全世界で700店舗を展開する無印良品。シャツやニットなどのシンプルなアイテムは人気が高く、ユニクロ等の製品と比較されることも多い。では、“ファッションブランドと...
―― このところ、パリコレに出るようなハイファッションのブランドと、ナイキやアディダスなどのスポーツブランドのコラボが続いている。好調なのかと思いきや、ナイキの世界的なリストラが報じられるなど、不安な要素も...
―― ハイファッション・ブランドが機能性を取り入れるため、スポーツアパレルとコラボを加速させている。一方で、ナイキなどはさらにその先を行く開発を進めているようだ……。
―― ここまで衣料を中心としたファッション業界の潮流やビジネス上の“本音”を見てきたが、当企画では、少し目線を変えて“腕時計”に注目してみたい。本誌読者の周囲にも、あるいは読者自身も、高級機械式腕時計を身に...
―― テレビCMでもしばしば目にする、リクルート系列会社による美容院の検索・予約サイト「ホットペッパービューティー」。サロン側にとっては商売繁盛につながるありがたいサービスのように思えるが、不満の声も上がっ...
―― 急成長を遂げているフリマサービス「メルカリ」。その牽引力となったのは服飾品が容易に安価で売買できることであり、結果この7月には東京証券取引所への上場を申請していることがアナウンスされた。いったい、メル...
―― 前記事「経済学者・飯田泰之が経済史をひもとき、徹底分析!メルカリが勝った本当の“理由”フリマビジネス「中抜き」の構造」までのお堅い分析とは打って変わってこちらでは、実際のメルカリヘビーユーザの女性3人...
―― 今年8月、運営会社のスタートトゥデイの時価総額が1兆円を突破したZOZOTOWN。ファッション業界ではまさに独り勝ちといえるだろう。また、出店するブランドの中には、月の売り上げが10億円に達するところ...
―― ファッションの歴史において、ゾゾはどのような存在に位置づけられるのだろうか? ファッション史などを専攻する井上雅人氏に話を聞いた。
―― 10月1日に利用者が送料を決められる「送料自由」という驚きの試みを始めたゾゾ。その背景などを物流コンサルタントの角井亮一氏に聞いた。
―― 女性ファッション誌はお察しの通り空前の「インスタ映え」ブーム。しかし、これがなんだかちょっとおサムい。女性カルチャーに明るいライター・稲田豊史氏が「サムさ」の原因を突き止める!
―― インスタグラマーを中心とした、SNS内で大きな影響力を持つ“インフルエンサー”が話題となって久しく、彼女たちがおしゃれな着こなしを披露するインスタPRをはじめ、ファッション業界の広告媒体としての注目も...
―― こちらの記事では、「インフルエンサーの影響でファッション業界の市場拡大は見られない」と話していた坂口氏だが、SNS、特にインスタグラムについては「これからもっと注目されるのでは?」という。その理由とは...
―― ファッション特集の特別グラビアを飾るのは、〈モグラ女子〉として八面六臂の活躍を見せる遠山茜子ちゃん。ファッションの流行は返り咲く! という着想から、クラブを舞台に茜子ちゃんにクソドープな「90年代 B...
―― 90年代、“裏原系”というムーブメントがファッション界を席巻した。裏原(裏原宿)とは、原宿駅から見て明治通りの先にある原宿通りや渋谷川遊歩道一帯を指す。当時、竹下通りや表参道と比べて賃料が安く、若者が...