【青木理×川端幹人】自民党、検察、警察、週刊誌……腐敗大国ニッポンの最新論点
―― ジャーナリストの青木理と、編集者の川端幹人。長年、鋭い権力批判を展開してきた「サヨク」な2人が、本年2月号に続き再集結。機能不全に陥り続ける大手メディアに代わり、我が国の権力機構にはびこる看過できない...
―― ジャーナリストの青木理と、編集者の川端幹人。長年、鋭い権力批判を展開してきた「サヨク」な2人が、本年2月号に続き再集結。機能不全に陥り続ける大手メディアに代わり、我が国の権力機構にはびこる看過できない...
―― 「メディアタブー」の代表格「ジャニーズタブー」が崩壊した。だが、言わずもがなテレビや新聞といったマスコミの前には、あまたの“NG”が横たわる。いまもなお、どんなタブーが存在し、何がそれらを生み出してい...
―― 山口敬之『総理』『暗闘』、阿比留瑠比『総理の誕生』、青木理『安倍三代』。“保守街道”をひた走る安倍晋三。彼を描いたルポ本も花盛りだ。そんな「安倍本」を、新聞記者らはどう読むのか? 何人かの現役記者に...
―― 女作『日本の公安警察』(講談社現代新書)以降、数々のノンフィクションを発表してきたジャーナリストが考える、雑誌ジャーナリズムの強度とは?「月刊現代」(講談社)や「月刊プレイボーイ」(集英社)など、本...
―― 滅多に大きなヒット作は出ないノンフィクションの世界。だが「タブー破りの本」といえば、社会の裏側をえぐるこのジャンルを置いてほかにないだろう。いま脂の乗った書き手である森功氏と青木理氏を迎え、2人が選ぶ...
―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 今月のゲスト 青木理[ジャ...
―― 【前編はこちら】 財政赤字と増税……現政権が示すべきビジョン 神保 野田政権につ...
―― 【前編はこちら】 【中編はこちら】 失われた20年に対する「新しい成功への道」 ...