サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 【萱野稔人】リベラルが足をすくわれ続ける理由
連載
哲学者・萱野稔人の"超"哲学入門 第4回

ナショナリズムを正しく理解しないリベラルが足をすくわれ続ける理由

+お気に入りに追加
(写真/永峰拓也)

『民族とナショナリズム』

アーネスト・ゲルナー(加藤節監訳)/岩波書店(00年)/2400円+税
20世紀イギリスを代表する知識人であるアーネスト・ゲルナーが「ナショナリズムとは何か」という問題について考察。ナショナリズム研究の基本文献であり、“第1級のナショナリズム研究書”と評価されてきた名著。

 近年、日本ではナショナリズムが高揚しているといわれています。事実、在日外国人を非難する排外主義的なデモも日常的におこなわれるようになりました。今回はそんなナショナリズムの高揚をまえに、そもそもナショナリズムとは何かということを考えたいと思います。それがわかっていなければ、ナショナリズムの高揚といわれる現象を的確に分析することはできないし、それを批判するにせよ肯定するにせよ、とんちんかんな議論になってしまうでしょう。

 その際に参考になるのが、アーネスト・ゲルナーのナショナリズム論です。ゲルナーは『民族とナショナリズム』の冒頭でナショナリズムを右ページのように定義しています。

 ここで「政治的な単位」といわれているのは端的には国家のことです。「民族的な単位」とは要するにそれぞれの民族ということですね。原語では「ナショナル」という言葉がつかわれているので、それぞれの国民といってもいいでしょう。その両者(ステイトとネーション)が一致しなくてはならないと考えるのがナショナリズムです。

 具体的に考えましょう。たとえばフランス南部の地中海にコルシカ島という島があります。このコルシカ島はフランスに属しているのですが、そこで話されている言葉は伝統的にフランス語とは異なっていて、フランスからの独立運動がひじょうに強い地域です。その独立運動の担い手たちはこう主張しています。コルシカ人はフランス人とは違う民族であり、したがって固有の国家をもたなくてはならない、と。コルシカは無理やりフランスに組み込まれており、そこでは政治的な単位(フランスという国家)と民族的な単位は一致していない(フランス人もいればコルシカ人もいる)、だからコルシカはフランスから独立して、政治的な単位(コルシカ国)と民族的な単位(コルシカ人)を一致させなくてはならない、ということです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ