サイゾーpremium  > 連載  > 大石始の「マツリ・フューチャリズム」  > 大石始のマツリ・フューチャリズム【34】/【エイプリルフール】という祭り
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【34】

逸脱が許されなくなっていく社会の中で、エイプリルフールという祭りが持つ意義

+お気に入りに追加

――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く!

1904_MF_04_PH_230.jpg
神奈川県大和市に実在する左馬神社。もしかしたら、その名称にあやかって、サバを最大限に生かした奇祭が生まれるかもしれない!?(写真/大石慶子)

 間もなく4月1日のエイプリルフールがやってくる。毎年この日だけは世界中でありとあらゆる嘘が生み出され、いわばロクでもない嘘であっても許される無礼講の日であり、「嘘をついてはいけない」という一種のルールから逸脱することが許される日でもある。その意味でエイプリルフールとは、世界規模の祭り(騒ぎ)であるとも言えるのではないだろうか。日本ではこの4月1日が新元号発表の歴史的タイミングのため(施行は5月1日)エイプリルフールどころではないかもしれないが、今回は「“祭り”としてのエイプリルフール」について考えてみたい。

 多くの祭りがそうであるように、エイプリルフールの起源もまたはっきりとしない。16世紀のフランスで始まったという説もあれば、インドの揶揄節やイギリスのオークアップルデイ(王政復古の記念日)から始まったとする説もあって、諸説入り乱れている。そうした出どころのはっきりしない行事がいつの間にか習慣化し、伝統的風習として広く認知されるようになったわけで、その点も多くの祭り・伝統行事に通じる。

 しかし近年、そうしたエイプリルフールのあり方も少しずつ変わりつつある。もっとも大きいのは、フェイクニュースという「嘘」が氾濫し、世界的にエイプリルフールという他愛もない風習を楽しむ余裕がなくなっているということだ。引っかかった者をクスッとさせるような可愛らしい嘘ならともかく、現代では嘘や噂がネット上でシェアされ続ける中で、いつの間にか真実とすり替わり、時には捏造された真実が世論を動かしてしまうことさえある。フェイクニュースという嘘は、いわば誰もが手にし、簡単に使うことができる武器にもなる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ