――本で蘇る、僕たちの青春だったあのプロレスラー・格闘家回顧録。
『流血の魔術 最強の演技』(講談社)。
[絶版になってしまった本がどうしてもほしくなり、方々探したものの見つからず、『1万円払ってでも手に入れる!』と覚悟を決めた矢先、ブックオフの100円コーナーで発見して、ちょっと複雑な気持ちになった」のが、今回紹介する『流血の魔術 最強の演技』(講談社)である。
この本は、25年間新日本プロレスでレフェリーを務めたミスター高橋による暴露本だ。本書では、これまで氏がかかわった「猪木舌出し失神事件」「シンの伊勢丹前襲撃事件」「藤原テロリスト事件」「噛ませ犬発言」「流血の仕組み」などの裏側を明かし、それらが演出=ブックだったことを発表。陰りを見せ始めた業界に転換を促すべく、日本のプロレスもアメリカのWWF(当時)のようにエンターテインメントであることを公表して、その路線でいくべきだと説いた。この本は発売された当時(2001年)、一部を除くプロレス関係者から徹底的に黙殺されていて、かく言う僕も「なんてことを書くんだ! 馬鹿野郎!」と憤慨し、不読不買を決め込み、新日本プロレスへの忠義を貫いたものだ。
とはいえ、やはりプロレスファン。どうしても読みたくなってしまい、数年後、冒頭の通り100円で手に入れたのであった。
いざ読んでみると前述のようなブックの数々を知り、とてもショックを受けた。なんてこった! 猪木の鬼気迫る「出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!」も、一触即発の緊張感に満ちた長州の「またぐなよ」も、藤波の四角いジャングルを真っ赤に染めてやる名曲『マッチョ・ドラゴン』も、パキスタンの巨人空手家ラジャ・ライオンもぜ~んぶ”ブック”だったていうのか! あ、ラジャは全日本か! じゃあきっとガチだな。よかった!