――人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う!
Justin Lin
(絵/濱口健)この8月末に日本上映されるレブロン・ジェームズ主演の『スペース・プレイヤーズ』こと『Space Jam: A New Legacy』でもエグゼクティブ・プロデューサーを務める。『ワイルド・スピード』は、最終作の前編が2023年、後編が翌年予定。
考えてみれば、『ワイルド・スピード』は特異なシリーズである。
ハリウッドでは、エマ・ストーンが広東省系ハワイ人のンー(呉)大尉にキャストされ、ティルダ・スウィントンがチベットのスーパーおじいさんを演じたことを「女性の勝利」のように語り、草薙素子役を批判されたスカーレット・ヨハンソンが「どんなキャラクター演じてもええやんけ」と毒づく。こんなホワイトウォッシュな業界の一角で覇を唱えるユニバーサル・ピクチャーズの看板フランチャイズでありながら、どんどん増加する主人公グループに白人がひとりか2人しかいないという有色人種シフトを敷く『ワイルド・スピード』。キャストだけではなく歴代監督も、第1作=ユダヤ系、2=アフリカ系、3~6=アジア系、7=中国系マレーシア系オーストラリア人、8=アフリカ系だから、こちらも極端だ。
6月末に本国公開され、来たる8月頭に日本で封切られる最新作『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』も例外ではない。先に挙げた「3~6」を担当したアジア系監督がシリーズに復帰! さらにシリーズ正編最終作まで手がけるという。
その「アジア系監督」の話をしたいのだ。
ジャスティン・リンは71年、台湾・台北市に生まれた。中文名は林詣彬(リン・イービン)、ロサンゼルスの南に広がるオレンジカウンティに一家で移住したのは8歳のとき。そう、彼自身が移民第一世代なのである。アナハイムでレストランを開き、感謝祭の日以外は年中無休の「1年364日営業」で働く両親に育てられた彼は、カリフォルニア大学サンディエゴ校へ。だが映画への夢が捨てきれず、3年生から同大学のロサンゼルス校(UCLA)に転校する……ジョージ・タケイおじさんと似たパターンだ。とにかく、同大学で映画&テレビに関する学士号を、大学院にあたる「UCLA School of Theater, Film and Television」で修士号を取得。卒業後の97年にはジョン・チョウ主演の不条理映画『Shopping for Fangs』を共同監督し、00年には戦間期に存在した日系アメリカ人バスケットボール・リーグのドキュメンタリー『Crossover』を撮ったジャスティンが注目されるのは02年のこと。きっかけは、ジョン・チョウやサン・カン(ここですでに「ハン」役)が出演、裕福かつ成績抜群なアジア系青年たちの犯罪を描いた鋭い低予算作『Better Luck Tomorrow』だ。
今では「アジア系アメリカ人の自己表現を変えた画期的作品」と評価される同作だが、もう少しで未完成に終わるところだった。「白人キャストにしてくれ」と要望した出資者を断ったせいもあり、資金が枯渇していたのだ。それを救ったのが、なぜかMCハマー。ジャスティンの懇願に応じ、出資してくれたのである。
この『Better Luck Tomorrow』で頭角を現したジャスティンに声をかけたのが、当時ピンチだった『ワイルド・スピード』の制作陣。ヒットした前二作の俳優陣を確保できなかった彼らは、まったく違った土地と配役で再出発を検討していた。それが『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』だ。ただし、当初の脚本は「仏教テンプルの周りをドリフトする車とゲイシャたち」な内容。「これは失礼やろ」と考えたジャスティンは可能な限りの軌道修正を試みた。とはいえ、ハマーのポスター(恩返し)がところどころに貼られた東京でコニシキや北川景子が入り乱れる『TOKYO DRIFT』は、興行収入がシリーズ最低の珍作と見なされることが多い。だが、サン・カン演じる人気キャラクター「ハン」の登場、そしてもちろんジャスティン・リンの関与という収穫があった。
ジャスティンが『TOKYO DRIFT』直後に手がけたのは、『死亡遊戯』をめぐる狂騒を描いたモキュメンタリー『阿呆遊戯』。元祖アジア系ヒーローであるブルース・リーとの縁はこれだけではない。ブルースが自分主演のカンフー西部劇として提案するも、着想を奪われ白人主演で作られた70年代ドラマ『燃えよ! カンフー』を、原案通りアジア系主演で映像化したのが19年からの『ウォリアー』。これをブルースの娘シャノン・リーと共に制作総指揮するのがジャスティンなのだ。
話は前後するが、ジャスティンというアジア系の才能を得た『ワイルド・スピード』シリーズは、次の第4弾からプロデューサー兼任で復帰したヴィン・ディーゼルの哲学と相まって──冒頭で挙げたような──多様性志向に傾斜してゆく。やがてヴィンは、ジャスティンを「ブラザー」と呼び、「彼の監督作でシリーズを締めくくりたい」と発言するに至るのだ。
数年前、ジャスティン・リンに話を聞く機会があった。興味深かったのは、60年代の『スター・トレック』オリジナルシリーズへの思い入れだ。いわく「両親のレストランは夜9時に閉まる。片付けが終わって、家族のディナーが10時。食べ終わった11時から『スター・トレック』の再放送を見る。アメリカに移住した8歳から親元を離れる18歳まで、我が家は毎晩そうだった。見知らぬ土地に移住して怯えていた僕に勇気を与えてくれたのは、異なるバックグラウンドの人々が団結し家族となって航海に乗り出す『スター・トレック』。こういう“家族”の感覚を、僕は今でも大切にしている」。
血縁を超えた家族の絆。『ワイルド・スピード』の一大テーマであるそれは、ヴィン・ディーゼルのファンタジーRPG趣味だけではなく、どうやらジャスティン・リン監督その人の思想でもあるようなのだ。
丸屋九兵衛
ストレイト・アウタ・伏見稲荷な元・音楽誌編集者。7~8月のオンライン・イベントは、題して「万物評論家と真夏のテレワーク・デイズ」のはず。7月22日(木)海の日は「ジョージ・クリントン地球降臨80周年記念! アフロフューチャリズム祭」予定。詳細はPeatix、もしくはツイッター〈@QB_MARUYA〉にて。