サイゾーpremium  > 特集2  > 【祈り】の対象としての春画
1612_tukiokasessyu_520.jpg
天明8(1788)年頃『婚礼秘事袋』月岡雪鼎
「火除け」になるとされた月岡雪鼎には墨摺のこんな作品も。江戸中期の人である彼は「パロディの人」として知られ、「結婚指南書」的なものを装いながら、夫婦の交合場面を滑稽に描いている。(国際日本文化研究センター所蔵)

 明治維新の混乱期を切り抜けた日本は、1894(明治27)年の対清戦争、1904(明治37)年の対露戦争へと突入する。そのとき兵士の懐中には春画があったともいわれているのだ。

 春画には芸術やポルノといった意味合いのほか、ある種の信仰の対象としての側面もあった。あるときにはそれは、一種の「魔除け」のような意味も持つ。戦国期、当時の春画は、兜に入れておくと弾除けになると伝えられていたという。

「春画に描かれている性の喜びとあたたかい笑いが、生命の源でありパワーになると捉えられていたのでしょう。江戸中期から後期にかけて活躍した月岡雪鼎の絵は、火事を防ぐ火除けとして重宝されたりもしていました」(木下氏)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2023年11月号

新・映画のミカタ

新・映画のミカタ

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】まるぴ
    • 【クロサカタツヤ】ネオ・ビジネス・マイニング
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【ウェジー・アーカイブス】西森路代×河昇彬
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【後藤直義】未来経済グリーン
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【ウナギ・サヤカ】写真集からの先行ショット
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
    • 【小原真史】写真時評
サイゾーパブリシティ